今日から3連休。
正月休みが明けて、2日出勤してまた3連休ってなんか無駄な気がする。
それだったら年末に2日出勤して、9連休にしてくれた方が良かった。
効率とか言うくせに、こういう点を見ると本当に考えているのかね?
とはいえ、休めないよりは良いので良しとしましょう(笑)
この3連休は『成人の日』が祝日法の改正で一月の第二月曜日になったから・・・・
まだ七草だって言うのに、成人式やってる自治体があったり、
何だか日本の文化って、どんどん崩れてしまっている気がするけどなぁ・・・
成人の日っていう祝日は元々15日って言う日に意味があった気がするよね。
成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて大人になる日だった
元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。
日にちに意味の無い祝日ってみどりの日とか、海の日くらいじゃないの?
5月5日の『こどもの日』だって、意味が無いよね?
端午の節句の日に制定したのなら、3月3日だって休みにしたほうがいい。
それが現代風だって思うんだけどなぁ・・・
ちなみに祝日ってこんな感じだと思うけどなぁ・・・
成人の日:1月第2月曜日 ⇒1月15日の元服の日に戻すべし
建国記念の日:2月11日 ⇒神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)で文句なし
春分の日:春分日 ⇒これは科学的な根拠があるので毎年変わるのは納得
昭和の日:4月29日 ⇒昭和天皇の誕生日 文句なし
憲法記念日:5月3日 ⇒日本国憲法が施行された日
みどりの日:5月4日 ⇒3連休にするためのこじつけ 良いんじゃない?
こどもの日:5月5日 ⇒この日じゃなくてもいい気がする
海の日:7月第3月曜日 ⇒どうでもいいです。
敬老の日:9月第3月曜日 ⇒これも日付に意味が無いからどうでもいいです。
秋分の日:秋分日 ⇒春分の日同様 納得
体育の日:10月第2月曜日 ⇒東京オリンピックが開催された日 10月10日に戻すべし
文化の日:11月3日 ⇒憲法を制定した日らしい 特に異議なし
勤労感謝の日:11月23日 ⇒元々は新嘗祭の日 まぁ、良いんじゃない?
天皇誕生日:12月23日 ⇒後に平成の日になるんだろうか
てな訳で、意味がある日はやっぱり元に戻して欲しいよなぁ・・・・