昨日から仕事。
新年早々から修理案件がごっそり入ってきました。
僕がやっている電気回路の修理は、まず最初に受け入れ検査を行う。
それで修理依頼表に書いてある不具合の症状を確認したうえで、
故障個所の調査をして、修理箇所の特定をする。
修理内容を報告書にして、修理の見積もりを顧客に送る。
中には、顧客のいう不具合が発生しない場合が良くある。
そう云う場合には、長時間のランニングをしながら、
振動を与えたりして、不具合を誘発させる事を試みる。
一連の作業は受け入れ検査で最低2時間、修理に6~7時間、
修理完了後の動作確認と検査時のデーターを報告書にするのに
概ね2時間を費やして、梱包して出荷するまでに、
一台あたり概ね11時間前後で修理が終了する。
一か月にある修理案件は多くて一か月7~8件。
つまり一か月80時間前後で仕事は出来るのです。
毎日、定時に行ってダラダラとやれば丁度いいのですが、
そう云う時間は、自分の時間を捨てているようで嫌なので、
毎日昼過ぎに行って、仕事が終わったらさっさと帰るようにしている。
自分の時間は、午前中ゆっくりと寝ているだけ。
定年退職したら、やりたかった事が沢山あって仕事が無ければ、
そういったやりたい事が出来るのですけれどね。
今は、差し迫った仕事が無ければ、午前中は家でゆっくり寝ている方が多いかな?
その方が僕には有意義ですからね。
そう、僕は世間でいう『怠け者』なのです。
新年早々から修理案件がごっそり入ってきました。
僕がやっている電気回路の修理は、まず最初に受け入れ検査を行う。
それで修理依頼表に書いてある不具合の症状を確認したうえで、
故障個所の調査をして、修理箇所の特定をする。
修理内容を報告書にして、修理の見積もりを顧客に送る。
中には、顧客のいう不具合が発生しない場合が良くある。
そう云う場合には、長時間のランニングをしながら、
振動を与えたりして、不具合を誘発させる事を試みる。
一連の作業は受け入れ検査で最低2時間、修理に6~7時間、
修理完了後の動作確認と検査時のデーターを報告書にするのに
概ね2時間を費やして、梱包して出荷するまでに、
一台あたり概ね11時間前後で修理が終了する。
一か月にある修理案件は多くて一か月7~8件。
つまり一か月80時間前後で仕事は出来るのです。
毎日、定時に行ってダラダラとやれば丁度いいのですが、
そう云う時間は、自分の時間を捨てているようで嫌なので、
毎日昼過ぎに行って、仕事が終わったらさっさと帰るようにしている。
自分の時間は、午前中ゆっくりと寝ているだけ。
定年退職したら、やりたかった事が沢山あって仕事が無ければ、
そういったやりたい事が出来るのですけれどね。
今は、差し迫った仕事が無ければ、午前中は家でゆっくり寝ている方が多いかな?
その方が僕には有意義ですからね。
そう、僕は世間でいう『怠け者』なのです。