今日は洗濯機置き場の棚作り。
まずは押入れにあったスノコの桐板を外して、表面をサンダーで磨いたものを
上部の壁に、張り付けました。
棚が有った部分は組み立て家具のラックを横にして置くつもりだったけれど、
1㎝ほど長かったので、鋸でカットして組み立て直して置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/fd225ef937e201f5b62f30ecf0f35dba.jpg)
両サイドの板は寸法を合わせてカットしたものを縦にして、
上下の張り部分に横板を釘で固定して、縦板を押さえるようにして
縦板自体は釘などで固定せずに張り付けました。
正面部分はカットしない板を釘打ち機で固定。
下部は横に板を取り付けて、凹んだ部分にパテを塗って、
角の柱の両脇の隙間はシリコンのコーキング材で塞ぎ、
それ以外の部分はペンキを塗る予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/c143d581e5d8fdafd1ce81beb63775e9.jpg)
このスペースは洗濯機を置くので、さほど目立たないので
あまりお金と手間をかけないで済ませる予定です。
まずは押入れにあったスノコの桐板を外して、表面をサンダーで磨いたものを
上部の壁に、張り付けました。
棚が有った部分は組み立て家具のラックを横にして置くつもりだったけれど、
1㎝ほど長かったので、鋸でカットして組み立て直して置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/fd225ef937e201f5b62f30ecf0f35dba.jpg)
両サイドの板は寸法を合わせてカットしたものを縦にして、
上下の張り部分に横板を釘で固定して、縦板を押さえるようにして
縦板自体は釘などで固定せずに張り付けました。
正面部分はカットしない板を釘打ち機で固定。
下部は横に板を取り付けて、凹んだ部分にパテを塗って、
角の柱の両脇の隙間はシリコンのコーキング材で塞ぎ、
それ以外の部分はペンキを塗る予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/c143d581e5d8fdafd1ce81beb63775e9.jpg)
このスペースは洗濯機を置くので、さほど目立たないので
あまりお金と手間をかけないで済ませる予定です。