『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

小遣い稼ぎ:今月、来月とちょっと忙しい・・・

2022年06月15日 | 定年退職後の人生
今月、来月と修理案件が4件ずつ、計8件も入って来てちょっと忙しい。
事業所がさらに遠くなって、車で無いと行くのが大変なのも手伝って、
元々仕事をしたくない僕は、ちょっと不本意。
それでも、専用の場所を作ってもらっているので、文句はないのです。

今日はFSC-10DⅡという型式のガスの流量コントローラーの修理品3台。

既に別の修理品1台は完了しているので、この3台を同時に直す予定。
今日は3台分の部品のマウントと配線の変更。
配線は図面通りやれば良いのだけれど、とりあえず後で確認するための写真を撮っておきました。


電気回路では主に抵抗器に使われるカラーコードと言う物が有って、抵抗値が判る様になっています。
カラーコードは基本的に
0:黒、1:茶色、2:赤、3:橙、4:黄色
5:緑、6:青、7:紫、8:灰色、9:白です。

電気配線でも、写真のように電線を色分けすることが多いですが、
電線の場合は特に決りはありません。
このほかにも多芯ケーブルなどで桃色、黄緑、水色などがあって
さらにスパイラル(線)が入った電線なども存在します。

写真のように8ピンのコネクタのピン番号に合わせて色分けするのですが、
故障した装置の配線のチェックをする時に色分けされていると解りやすいので、
僕は何処に繋がっているか?がわかる様に色分けするのが好きですね。
コストを考えると単一色でやる方が良いですけれどね・・・・。

まぁ、今は故障したら修理しないで新しい物を買う時代なので、
そんな必要はなくなった居るのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設461:昭和の家具

2022年06月14日 | 秘密基地
今日は、代表の試合があるので仕事は明日に回して、秘密基地の1階の荷物を整理しています。
進捗状況はまだ半分です。

お袋が子供の頃、戦前から使っていた学習机の椅子。

元々、布製の座面だったのだけれど40年ほど前に家具屋に頼んで
今の合成皮革の物に替えてもらって、今に至ります。
それだけでも40年、お袋が生きていれば今年で97歳ですから、
この椅子は少なくとも80年は経っていますね😅
残念ながら、机の方は場所を喰うので捨ててしまいましたが、
今考えてみれば、勿体なかった気がします。

釘などを使って居ない昭和の家具のため、足がグラグラしていたので、
座面の両側を支える足の接続部分を、金具で補強しました。

これでグラグラしなくなったので、また使う予定。

写真で判る通り、座面の下は板が張ってあります。
座布団のように綿が入っていて、意外と座り心地が良いのです。
あと20年くらい使えば、100年以上使った事になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設460:食器類の整理

2022年06月13日 | 秘密基地
先だってキッチンの食器棚に、ゴブレットやショットグラス、タンブラーなどを並べました。

写真には無いコカ・コーラのグラスや、DISNEYランドのグラスなど、
使っていない物も他に沢山あるので、置場を作らないとならないですね😅

皿などの食器類は、三鷹の自宅で使って居た処分する予定だった引き出し箪笥を
貰って来て、食器棚にすることにしました。
実はこの箪笥、嫁さんが独身時代から実家で使って居たもの。
結婚する時に『家具は最後に住む家に合わせて買うもの』と言って、
今のマンションを購入するまでは、嫁さんの持ってきたものが多かった。
そんな思い出のある家具を簡単に処分するというので、僕が貰って来たという訳。
嫁さんより、僕の方が思い入れが強いというのが可笑しいですね。

ここに収納する皿は、僕が子供の頃に使って居た50年以上も前の物。
何だか捨てられずに、今でも取ってあるのですがね・・・・。
昔の食器は重いので、敷居を滑らせるプラスチック製のテープを、
引き出しの当たり面に貼って、滑りやすくしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽はデカい音で聞け

2022年06月12日 | 定年退職後の人生
週末の降雨でグラウンドは水溜りが出来て試合は中止。
今日は芝居の稽古も休むことにしてあったので、秘密基地の片づけをしました。
最近はオーディオが使えるので、CDを聞きながら一日作業しています。
8ビートのロック聴くのはやっぱり気持ちが良い。
今日は懐かしいバッドカンパニーの「ストレイシューター」

バッドカンパニーは、知る人ぞ知るボーカルのポール・ロジャースとドラムスのサイモン・カーク(共に元フリー)、
ギターのミック・ラルフス(元モット・ザ・フープル)、ベースのボズ・バレル(元キング・クリムゾン)
の4人によって1973年に結成されたバンド。
僕は、ポール・ロジャースのボーカルが好きで、この人のアルバムはかなり持っています。
このアルバムの他に、

BAD COMPANYや

FREEのアルバムも聴いちゃいました。

スガシカオの7thアルバム『PARADE』、良いですねぇ・・・。
日本人離れした、ビート感が凄くご機嫌なミュージシャンです。
このアルバムに収録されている「Progress」は、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』のために結成されたバンド、
kōkuaの唯一のシングル作品で、このアルバムにはスガの当時のサポートメンバーであるFamily Sugarで演奏されたバージョンが収録されています。


それに「オールマンブラザーズバンド」のベストアルバム。

冒頭に「ブラザーズ&シスターズ」に収録されている「ランブリングマン」は
かつてバンドでカバーしたことがあって、ツインギターが心地よい曲。
今日、最後に聴いた曲はインストロメンタルの名曲「ジェシカ」。

8ビートのロックはスピーカーから出るデカい音で聴くのが最高です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのウクライナ侵攻で日本の安全保障を思う

2022年06月11日 | ジジイの呟き
ロシアのウクライナ侵攻 画像です。

この侵攻を「侵略」と言わないのは何故だろう?
どう見ても「侵略」だよなぁ・・・
民間人の非戦闘員、女性や子供やお年寄りも虐殺している。

こんな国が21世紀の現代に存在するんだと思い知った。
そう思うと、ロシアや中国が日本を攻めて来ても不思議じゃない。

第2次大戦から戦後77年。
日本の国防力は「世界の軍隊ランキング」でアメリカ、ロシア、中国、インドに次いで
第5位にランクされているけれど、アメリカやロシアには到底及ばない。
今のままだと、北海道なんてあっという間にロシアに占領されちゃう。
尖閣諸島も、そのうち中国が略奪しに来るでしょう。

いつも思うのだけれど、日本はどうして国産の兵器を作らないのだろう?

武器を輸出しなければ、全く問題ないと思うし、アメリカから高い兵器を購入しなくても
日本の工業力が有れば、自国で高性能の兵器を開発できると思うけれどね。
そうすれば、軍需産業で雇用も生まれる。

綺麗事ばかり言う、頭の悪い野党がそういう事に目くじら立てるけれど、
僕は兵器の国産化は、色々な意味ですべきだと思って居る。
ウクライナの状況を見てわかる通り、いざとなったらまずは自分の身を守るしかない。
そのための装備を、自前で用意しないような国を、アメリカが守ってくれるとは思えないですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設459:ガラクタの整理

2022年06月10日 | 秘密基地
も、この間のように日記に見入ってしまったりで思ったように進みません。
例によって、ガラクタを整理していたら、中から出て来る昭和レトロコレクション。

暫く使って居なかったけれど、今だに現役のゼンマイ式の時計が出てきました。
折り畳み式で、修学旅行で腕時計代わりに持って出た事もありました。

その他、1964年東京オリンピックの記念銀メダルや、古い硬貨が沢山出てきました。



1964年東京オリンピックの記念1000円硬貨、

昭和30〜40年代の古い百円玉、

大きな50円玉や穴無しの50円玉

穴無しの5円玉。
メダル以外は今も使えるのでしょうかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小遣い稼ぎ:今月も忙しい

2022年06月09日 | 中高年サッカー
6月に入って、早くも9日。
納期が22日に2件、30日に1件と都合3件の修理品があって、
今日は部品のマウントをするために出かけてきました。
今日は予定通り、3台分の部品を取り付けたのですが、
ちょっと心配だった1台をチェックしたら、案の定動きが今一つ。
来週も出向いて、手直しする必要がありそうです。
6月は思った以上に忙しい1か月になりそうです。

今日は仕事を切り上げてから、フットサルに行くつもりだったのだけれど、
体育館でやるフットサルは、足の筋肉にかかる負担がかかる大きくて、
年寄りの僕にはちょっとしんどくて、疲れも取れないため暫く休むことにした。

歳をとると、筋肉も疲労しやすく回復も遅くなった。
若い頃の筋肉を、弾力のある新鮮な牛肉だとすると、
今の僕の筋肉はぱさぱさで引っ張ると千切れてしまうビーフジャーキー。

フットサルで年甲斐もなく無理をしたせいで、4月に右足のふくらはぎを肉離れし、
以来、フルコートのサッカーをやっても少し走るとその部分が痛くなる。
ただでさえ、3年前に肋骨を4本も折る怪我をしていますからね。
70歳までサッカーを続けるのが当面の目標なので、無理は禁物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団の姉さんとデイト

2022年06月08日 | 定年退職後の人生
今日は僕が『姉ちゃん』と呼んでいる劇団の女性に、
ちょっとした相談事があって、晩御飯を一緒に食べに行った。
『姉ちゃん』と僕が呼ぶのは、姉貴と同い年だから。
劇団に入った時から、仲良くしてくれたのが一番大きかったですね。
色々と相談しながら、芝居を作る事が出来る数少ない仲間です。
何度かペアを組んで、4年前にはついに二人が主役の芝居もやった。

そんな『姉ちゃん』に、今の悩みを相談した。
実は、数年前から僕は脚本に興味があって、座長にそのことを伝えていた。
座長からは、今までの芝居の台本の手直しから始めてみろと言われた。

座長も90歳に手が届く年齢になったので、近い将来には引き継がないとならない。
今後の劇団運営を考えると、台本を作る事は必須。
うちの劇団は、出来合いの台本に役者を当てはめて行くのではなく、
座付きの脚本家が居て役者に合わせて台本を作る手法。
そのやり方で、劇団創設以来続けてきている。
格好をつけて言えば「シェイクスピア劇団」と同じやり方です。

そのせいで、台本を手にした時から芝居の情景が頭に浮かんできます。
そんな座長の台本が好きで、芝居を続けて来た。
ところが、素人の書いた台本では芝居なんかできない・・・
と言う僕の考えとは相反する意見があって、色々と悩んでいる。

『姉ちゃん』にそのことを話したら
「やってみればいいじゃない、私は新しいチャレンジが好きだから・・・」
そう言ってくれた。

さらに
「お金をかけた大人の遊びなんだから楽しくやることが第一」だという。
この考えは僕と一致するところ。

気が付いたら4時間以上も飲んでいて、11時近くになって居た。
今日は『姉ちゃんたちと一緒に劇団を続けて行こう』
と改めて元気が出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋の日記

2022年06月07日 | 定年退職後の人生
今日はアパートの荷物整理。
ロフトに保管していたひな人形やこけし、博多人形など大量の不用品。
たまたま見つけたボロボロの日記帳のようなものを開いたら、
なんとお袋が家を出て、親父と駆け落ちするまでの葛藤が、記載されていました。

お袋の家は複雑な家庭でした。
大正時代に海軍の軍人だった祖父が、当時『モガ』と言われ銀座を闊歩していた
20歳も歳が離れた祖母を見初めて、結婚したまでは良かったのだけれど、
了見の狭い祖父が、子供が出来た途端に『どこかで遊んで出来た子』と言って
生まれた子供を自分の戸籍に入れなかった。

それを見かねた祖父の長兄が、お袋を自分の子供として戸籍に入れたので
お袋は実の親とは戸籍上は、血がつながっていないことになる。
ところが大きくなってあまりにも自分に似て来たので、
今度は勝手に養子縁組して、自分の実子を養女として戸籍に入れたのです。

それまで姉妹として仲良く暮らしていた叔母と引き裂かれ、
親の監視の中で自由に生きて来られなかったお袋が、
就職先で出会ったオヤジと恋に落ちて、最後には『駆け落ち』と言う
人災最大の決断をするまでの心の葛藤が、生々しく書かれていて、
時間を忘れて見入ってしまいました。


その最後のページ。
駆け落ちする直前に両親に向けて書いた物のようです。
鉛筆で書かれているので、見にくいですが解読した文章です。
『お許しくださいませ。
いいえ、こんな事は言えないのですけれど・・・・
24年間の長い間、育てて頂いて、恩を仇で返す様になってしまって。
決して、決して私はお父様、お母様を捨てたのではありません。
こんな事を云えば、勝手な事を云っているとお思いでしょうが、
でも、もう私の気持ちはだれもわかって頂けないのです。
馬鹿や・・・と、お怒りになるのもわかっております。
でも、もうどうにもなりません。
自分で作った棘の道は、自分で踏んでまいります。
最後の御慈悲をもって、お見逃しくださいませ。
皆様のご健康を祈らせて頂きます。』

僕を含めて今の人には、こんな覚悟のある文章は書けないかも知れませんね。
しかし、この日記を見つけた祖父母は、これを大事に保管していた・・・。
何だか、ドラマを見ているような気持になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンカップ:ブラジル代表に惜敗?

2022年06月06日 | 定年退職後の人生
スコアだけ見るとそうなるのだろうけれど、実際には実力の差が歴然。
ブラジルの22本に対して、日本代表は6本というシュート数。
しかも枠の中に飛んだのが1本も無い。

ブラジルのように『勝つこと』が当たり前のサッカー強国でもない、
むしろ、やっとW杯で決勝トーナメントに進める可能性が出て来たくらいで、
アジアでも常勝出来ない、サッカー発展途上国の日本代表。
アジア最強なんて言っても、欧州で予選敗退した国に勝つのがやっとです。
今回のような強化試合は、いわゆる『本気』の試合ではない。
何時でも『本気』でやって居るのは、アジアのレベルの低い国だけです。
日本のメディアや、サポーターもそのあたりが良く解っていない。

失敗して覚えることが沢山あるのに、『失敗しない』事を選ぶ森保監督。
勝ちにこだわる必要が無い強化試合なのだから、負けても構わないから、
もっと果敢にゴールに向かって『本気』でチャレンジして欲しかったですね。

そんな監督の采配で試合をする選手が、実は一番楽しくないんじゃないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追うもの一兎をも得ず・・・・

2022年06月05日 | 定年退職後の人生
そういう格言があるように、サッカーと芝居の同時進行は難しい。
サッカー

と劇団。

最近は両立が難しくなってます。
例年は公演が終わってから、年末に翌年の台本を手にするまで、
いわゆる芝居のオフシーズンになるため、僕を含めて劇団員は、
土日を使って他の事をやる人が沢山居ます。

僕が主宰しているサッカーチームは、仲間のためにも続けたいので、
芝居のオフシーズンが無くなると、試合に全く参加できなくなってしまう。
自分の優先順位はサッカーの方が上。
芝居を始めた時に、両立することが出来るのか?が一番の問題でした。

幸い、サッカーはリーグ戦や市民大会などが5月から年末までに行われ、
年明けも3月くらいまでに、大会も終わってしまう。
そんな訳で、稽古開始直後は何度か遅れて参加する事が有ったけれど、
本番近くになると、サッカーを休んだりして、何とか続けて来れた。

今日は朝一番で、試合に行って試合用のユニフォームを届けて、
1試合だけ観戦して、高速道路を使って急いで帰って来て、
着替えてすぐに出かけたので、1時からの稽古の方は、
15分ほど遅れただけで大きな問題はなかった。
稽古に参加してしまえば、稽古の時間は楽しいし、
特に今日は収穫が有ったので、結果として良かった気がします。

今年は簡単な芝居を7月くらいにやろうという話で考えていたのに、
蓋を開けてみれば、何故か10月に小公演を開くことになった。
それなのに、まだ6月だと言うのに既に立稽古が始まっている。
僕は2か月もあれば十分だと思って居たので、ちょっと戸惑っています。

ただね、10月に公演するとすぐに年末になって、
来年の6月あたりに予定している本公演を考えると、
年末には台本が来て、年明けから次の稽古が始まる。
という事は1年間、芝居に時間を取られてしい、
サッカーを楽しむ時間が無くなってしまうのです。

そんな訳で、今はちょっとしたジレンマに苛まれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設458:食器類の整理

2022年06月04日 | 秘密基地
いやぁ、アパートにあるものもそうですが、僕の持っているものは
捨てられないものが沢山です。
洋服なんかその極め付きで、20年以上着るのが普通。
大好きなアロハシャツも、一番古いものは結婚した当時から30年以上も着続けています。

今日、整理した食器もその類のものがかなりあります。
まずは、1954年には白ワインの甘味果実酒「赤玉ホワイトワイン」のワイングラス。
ネットで1個800円前後で売りに出されていますね。
「薬用酒」という位置づけだったぶどう酒を「ワイン」に変えた「赤玉」は、
ロングヒットを続け、東京オリンピックが開催された1964年には168万ケースと
過去最高の販売数量を記録。
チリワインのトップブランドでも年間148万ケース程度と言うから
当時のワイン市場では圧倒的な存在感だったと思います。

矢来のショットグラスなどもだいぶありますね。
僕は自宅で殆ど酒を飲まないので、この手のグラスは滅多に使う事がありません。
このサイズのグラスは、酒の試飲などに使われるのを良く見かけますが、
元々ショットグラスは、スピリッツや酒を保持または測定するために設計されたグラスですが、
ウィスキーのストレートを飲むためのグラスとしての方が良く知られていると思います。

その他に、小ジョッキやゴブレットなどの6個セットがあります。
前出のワイングラスもそうですが、コーヒーカップなども6個一組と言うものが多いですね。
この手の物はなぜ6個一組なのか?・・・今度、調べてみようかと思います。

その他は「ペコちゃん」のコーヒーカップやコカ・コーラのグラス。



食器棚の上には、大好きな「スヌーピー」の絵皿やマグカップがまだ使わずにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設457:捨てるに捨てられないもの

2022年06月03日 | 秘密基地
片づけは秘密基地だけでなく、今住んでいるアパートの片付けも必要。
まだ、アパートの中には大量の荷物が残っています。
そのほとんどが不用品や、捨てるに捨てられないもの。

まずはお袋の日記帳。
何十年も書き続けていた日記が、大量にあるのです。
お袋が亡くなる前に、生活の不安を書き綴っている文章や、
若い頃に僕の破天荒な生活を心配しながら見守っている下りが有ったり、
何だか捨てるに捨てられない感じで、段ボールに3個ほど残っています。

その次に邪魔なのは『ひな人形』
それも2式あるのです。
一つは祖母からお袋に引き継がれた明治時代のひな人形。
5段飾りで、今の物に比べると顔や着物の生地などが凄く良い物を使っている。
もう一つは姉の5段飾り。
かつてはその2式を、6畳間に所狭しと並べて飾っていたもの。
出したり片づけたりが大変なので、姉が結婚してから飾らなくなった。

実家を解体する際に捨ててしまえば良かったのだけれど、
顔のある人形を捨てるのは、ちょっと気が引けて今に至ってしまった。

被災地に連絡して引き取ってもらおうかと考えたのだけれど、
引き取っても、ひな祭りの時以外は保管しておかないとならず、
その保管場所の確保も難しいという話で、断られてしまいました。
当の被災地でも、被災した家の中に保管できなくなって、
引き取ってもらえないかと言う問い合わせが多く、断っているとのこと。

今はマンションなどでせいぜい内裏雛を飾るのが精いっぱいでしょう。
御多分に漏れず、我が家もその口です。

「こけし」や「博多人形」など、お袋が大事にしていたものも大量にある。
昔の家は、こういったものを保管できるほど広かったんだなぁと思います。

自分の物もレコードや、登山関係の本がどっさりとあるので、簡単じゃありません。
若い頃に取得したレース用のA級ライセンスや、富士スピードウェイの走行ライセンスも出てきました。

若い頃は、やりたいと思ったら何でもやってみたのですねぇ・・・(笑)

実家解体から10年。
思い切って処分するいい機会なのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も小遣い稼ぎ:仕込み

2022年06月02日 | 定年退職後の人生
今日は小遣い稼ぎの仕事。
故障しやすい4接点のリレーが製造中止で入手出来ないため、
代わりに自作した変換基盤に小型リレー2つを載せた回路を、10個作製しました。
まずは小型リレーを2個、基板に取り付けて

その後に、古いリレーの足の配置に合わせたピンを半田付けします。
このピンは、1つおきに足をカットしないとならないので、
ひとつ作るのに約20分と、ちょっと手間がかかります。


この変換リレー基板は、暇な時間を見て作って保管しておくのですが、
その都度やる事の方が多いので、いつも時間のロスが多くて悩んでいました。
今回は、ちょっと時間があるので、手元にある部品をかき集めて10個作ったのですが、
やって居る事は飲食関係で言う、いわゆる「仕込み」ですね(笑)

でもこれ、買いたい人がいるんじゃないかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設456:部屋の整理再開

2022年06月01日 | 秘密基地
自分の寝る部屋になる四畳半に本を載せる棚を作りました。

昨日でクローゼット作りが終り、一階の作業が一区切りついたので、
そろそろ新秘密基地への引越しに向けて、部屋の整理を再開。

まずは昨日完成したクローゼットにスーツや、上着を移動して吊るし、

奥のクローゼットには、長袖のシャツ👕やアロハを保管。

去年は外出することが殆どなく、全く着る機会が無かったアロハ。

毎年、新しいアロハを購入するのが楽しみだったので、
今年は2~3枚買って、出かける時はなるべく着るようにしたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする