一昨日の午後は家から一番近い湖の多摩湖へ行きました。車で40分です。
気持ち良い五月晴れのもと堤防の上を往復してきました。
歩きながら50年前からよく此処を歩いたものだと考えていました。堤防の真ん中に来たとき、3、4年前にある老人に話しかけられたことを突然思い出しました。
彼は85、6歳に見えます。何も聞かないのに何故ここに来たか説明してくれたのです。
この堤防の下の方角に、戦争中に「通信学校」があったそうです。寄宿舎生だったのでよくこの堤防に散歩に来て夕陽を眺めていたそうです。
その通信学校を卒業すると通信兵として軍隊に入れるのです。
モールス信号なら私も習ったことがあると言いました。そうしたら彼は手旗信号や艦船同士の発光信号や信号弾などの事を説明してくれました。
そして真空管を沢山使った送信機や受信機の組立や修理方法も習うと言っていました。
軍隊では中国戦線と南洋へ行ったそうです。
通信兵なので戦闘に直接参加しません。戦死の危険が少ないのです。その事を言うと、彼は多摩湖の向うの奥多摩の山々を眺めて返事をしません。
しばらくして通信学校を一緒に卒業した40名のうち無事日本に戻って来たのは10名だけだったと静かに言います。
「私も年をとったので、この多摩湖の堤防に立てるのはこれが最後です。でも来れて良かった。あなたと話が出来て良かった」と言って静かに目を閉じました。亡くなった同期生の冥福を祈っている様子です。
まあ、それだけの話です。下に一昨日とった多摩湖(別名、村山貯水池)の風景を示します。
・多摩湖は別名、村山貯水池といい東京の水道水に使うのです。上が堤防で、向こう側が西武園です。堤防のはるか向こうに大観覧車が小さく写っています。
・これは取水塔というもので遥か湖底まで伸びていて、そこに水道水を取り込む弁がついています。その弁の開閉をする機械が入っている建物です。ヨーロッパ風の外見になっています。
・上の一番高い山が御岳山の大山です。奥多摩の山々の中でよく目立つ高い峰です。
・多摩湖の周囲は水道水を清潔に保つために立ち入り禁止の林で囲まれています。
水も澄んで美しいのです。釣りも禁止です。
西武園のあるい端まで歩いて行ったら大きな鯉のぼりが空に泳いでいました。端午の節句が来るのです。これを見て何故か満足して、引き返しました。
そうしてまた無為の時間が流れるのです。それも楽しいものです。