近年は恵方巻も節分の食べ物としてすっかり定着しました。
日本の伝統行事として大切にされている「節分」の「豆まき」を家庭で楽しんで季節感を味わいましょう。
(https://www.dcm-hc.co.jp/kur.../c_useful/20190216191638.html )
節分の豆撒きは宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
福豆とは
炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが福豆です。
昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、福豆は邪気を払うと考えられてきました。豆まきでは、正式にはこの福豆をまきます。
豆をまくのは誰?
豆まきを行うのは「年男」です。本来年男とは一家の主人をさしましたが、現在ではその年の干支に生まれた男性を年男といいます。現在では年男、年女、あるいは家族がまきますが、地方によっては厄年の人がまく風習もあります。
正式な豆まきとは?
①日暮れまでに福豆を準備をします。
②鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を門や玄関に飾ります。
鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされているからです。これは「鰯柊(いわしひいらぎ)」として店頭でも販売されていますが手作りも簡単です。
③午後8時~10時頃開始します。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放します。
④年男は桝に入れた福豆を手にして、玄関から各部屋を回ります。
出入口のとことで「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。桝を左手に、胸の高さに持ち、右手で下手投げでまくのが正しいまき方です。
⑤豆をまき終わったらすぐに戸締りをします。鬼を締め出し、福を逃さないためです。
⑥豆まきが終わったら家族全員で豆を食べますが、この豆は「年取り豆」と呼ばれます。
自分の年齢だけ、もしくは年齢の数+1個だけ食べるのがならわしです。そんなに食べられないという場合は代わりに「福茶」を飲む習慣もあります。ちなみに、豆まきの豆を炒るのは、「拾い忘れた豆から芽が出るとよくない」といういわれがあるからです。
福茶とは
福豆をいれた縁起の良いお茶です。作り方は、昆布の佃煮か塩昆布、梅干し1個、豆まきに使った豆を吉数の3粒入れます。梅の花はおめでたい花、昆布は「よろこぶ」にかけています。豆がお湯でやわらかくなり、香ばしくやさしくなった福豆を湯のみに入れて熱湯を注ぐだけのお茶です。
節分の「鬼」
鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場しました。角(つの)と牙(きば)を持ちますが、これは牛(丑)の角と、とら(寅)の牙とされています。鬼が出る方角は北東とされ、これは十二支に当てはめると丑寅の方角。丑寅は時刻に当てはめると夜中にあたることから、豆まきは夜に行うのがよいとされています。
恵方巻とは
江戸時代末期頃、関西を中心に流行っていたといわれています。節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどのいわれがあります。包丁では切らず、頭から無言でまるかじりするのがよい、とされています。
以上が暮らしの歳時記、節分の豆まきの仕方です。
写真の出典は、https://www.inacity.jp/.../photonews/photolibrary030202.html です。