東京地域の櫻は終わりかけ散りはじめました。しかし日本は南北に長くあるのでこれから桜が満開になる地方も多いと思います。
今日は日本のお花見の歴史を簡略に書いて、その後で江戸時代のお花見の様子をご紹介したいと思います。
桜の花見は日本の春の重要な風物詩です。桜は開花から散るまでの期間は2週間足らずであり、「花吹雪」となって散り行くその姿は人の命の儚さになぞらえられたりします。独りで花を眺めるだけでなく、多人数で花見弁当や酒を愉しむ野外宴会を開くことが江戸時代からおこなわれて来ました。花を見ながら飲む花見酒は風流なものです。そして乱痴気騒ぎとなることも珍しくありません。また花見は外国からの観光客の来日目的になったりしています。お花見の歴史を簡略に書きます。
花見は奈良時代の貴族の行事が起源と云われています。初は中国から伝来した梅を鑑賞しながら歌を詠んでいました。平安時代以降は次第に桜をめでるようになります。
鎌倉・室町時代に入ると武士階級に花見の風習が広がり、安土桃山時代には豊臣秀吉が桜の名所として知られた奈良の吉野山や京都の醍醐寺で盛大な花見を催しました。
江戸時代になると庶民の間にもお花見が広がり江戸末期には非常に盛んになりました。現在の花見は井戸末期から続く風習です。春の風物詩です。
それではお花見の様子を示す写真をお送り致します。写真の出典は、花見 - Wikipedia です。
1番目の写真は飲食を主にした花見の様子です。
2番目の写真は野外の新鮮な空気の中で悠々と花見を楽しんでいる様子です。
3番目の写真は江戸川の1910年の花見の様子です。(「東京名所写真帖」 1910年7月発刊)
4番目の写真は歌川広重の「浪花名所図会 安井天神山花見」です。(1834年頃)。踊りに興じる花見客と花見弁当に酒や三味線も見えます。
5番目の写真は墨堤(隅田川の堤)の花見客を描いた三代広重の「東京名所第一の勝景墨水堤花盛の図」、1881年です。
こうして見ると現在の花見は井戸末期から続く春の風物詩ということが分かりです。それにしてもこの間、日清戦争や日露戦争や太平洋戦争があったのにお花見の伝統は変わらず続いて来たのです。これからもお花見の文化を守ろうと思います。
今日は日本のお花見の歴史を簡略に書いて、その後で江戸時代の花見の様子をご紹介致しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)
毎日つまらない記事をインターネットへ投稿しています。有難いことにいろいろな方から心温まるコメントを頂きます。こうして新しい友人が出来ます。今やインターネットは私の楽しい趣味です。
今日はインターネットで新しい友人を作る方法をご紹介したいと思います。
さて人間は高齢になると祖父母や両親が旅立って行ってしまいます。それまで目をかけて励ましてくれた恩人や友人達も何時の間にかいなくなってしまいます。自分を昔から知っている人々がみな消えてしまうのです。気が付いてみると周りには知っている人がいなくなってしまいます。老人の孤独です。淋しいです。
そんな場合にインターネットが老人の孤独を救ってくれます。インターネットを用いて新しい友人を作るのです。そのために一番重要なことは「老人の頑なさ」を綺麗さっぱり捨て去ることです。徒手空拳の状態になることが一番重要なのです。
私はインターネットの上に掲載した自分の文章を読んでくれる人に感謝します。読者を尊敬します。そんな人の中から自然に友人が出来ます。
さてもっと具体的に書くと私はブログ(https://blog.goo.ne.jp/yamansi-satoyama )に随筆をよく書いています。
その随筆をFace Book(https://www.facebook.com/kazu.s.goto )にも掲載します。
それから中高年者が主に会員になっている趣味人倶楽部というSNSの日記のページ(https://smcb.jp/mypage)にも掲載します。
すると外国や日本に住んでいる人々からコメントが来ます。コメントを下さった方々のブログやFace Bookや趣味人倶楽部のページを見て丁寧な言葉で返礼のコメントを投稿します。これを繰りかえしていると自然に親しくなります。
そして親しくなったらその新しい友人へ私のブログやFace Bookや趣味人倶楽部のページに記事を書いて下さいと丁重にお願いします。記事の内容はその方の家族のことだったり趣味の話だったり自由にお願いしますと書き送ります。なるべく数回続く連載記事になるようにお願いします。
例を書きます。ブラジルに移民して、成功したある宗教家に移民後の体験記の連載を書いて頂きました。
フランス人と結婚し孫までいる幸せな日本女性にその体験記を連載して頂きました。
日本である問題の故に差別されてイギリスに移住し成功した日本人男性の一生の物語を連載して頂きました。
みんな私のかけがえの無い友人になりました。
まだあります。猟期だけ北海道に移住しエゾ鹿の銃猟を趣味にしている方に猟犬と銃猟に関する連載記事を書いて頂きました。親しくなったらエゾ鹿とイノシシの上質な肉を送ってくれました。
まあこのような例は沢山ありますが、長くなるので止めます。
今日はインターネットを用いて新しい友人を作る方法について自分の体験を書いてみました。
新しい友人を作るためには一つの鉄則があります。それはインターネットで知り合った人は皆尊敬すべき友人だと信じることです。知り合ったことに感謝します。こうして私は孤独な老境でも豊かな日々を送っています。それは楽しい人生の一つの期間です。
今日はインターネットを用いて新しい友人を作ることについて自分の体験を書いてみました。
今日の挿し絵代わりの写真はハクモクレンの花の写真です。春になると華やかに咲きます。葉が出ないで花だけが梢に咲くのです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
午後から小金井公園の櫻の写真を撮りに行ったのですが曇りで暗いうえに桜花も散り始めていました。写真を撮ったのですが暗い写真になりました。
そこで3月19日に撮った美しく咲いている桜花の写真をお送りします。
今年の櫻の花の季節も終わりです。残念です。
6番目の写真は追い風を受けてランニングしているシナーラ号です。写真の出典は、”MALU”さんのブログ(https://malu-sailing.com/archives/4409 )です。
私はこの帆船に2度乗ったことがあります。その重い舵輪を握った経験もありました。2000年前後のことでした。
7番目の写真はシナーラの舵輪を握っている家内と私です。2000年11月11日に撮った写真です。シナーラの帆走は舵輪が少し重いだけで自分のヨットとあまり変わりがありませんでした。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
2023年 3月26日 10時のミサ
カトリック関口教会、
https://www.youtube.com/watch?v=fz3V0YaGuVc
聖イグナチオ教会
https://www.youtube.com/watch?v=bpNFfENO6cM
今日教会に行かない信者の方々はこの動画配信のミサにご参加なられるのも良いと存じます。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
写真はローマのバチカンにあるサンピエトロ寺院です。サン・ピエトロ大聖堂はカトリックの本山です。創建は4世紀。現在の聖堂は2代目にあたり、1626年に完成したものです。
後の4枚の写真は今日のカトリック関口教会のミサ風景です。