もう遥か昔の春の野原で摘んだツクシを懐かしく思い出します。
春の野でツクシを沢山摘んだ時はハカマを取ってオヒタシにして食べたこともありました。
そして若い頃に尾瀬の 水芭蕉の歌が流行っていました。水芭蕉の花は見たことが無かったので憧れの花でした。尾瀬のミズバショウは有名 でした。その水芭蕉は近くの箱根にもあったのです。箱根の湿生植物園に咲いているのです。
今日は懐かしいツクシと水芭蕉について書きたいと思います。
さてツクシは不思議な植物です。そばにはスギノコすなわちスギナという変な草も生えていました。
調べたら、https://biome.co.jp/biome_blog_162/ に詳しい説明がありました。
スギナ はシダ植物でトクサ綱トクサ目トクサ科の植物です。
シダ植物は胞子茎(ツクシ)を作って胞子をばら撒き、その胞子から発芽した配偶体がスギナなのです。
そうしてツクシとスギナは同じ場所にそれぞれ独立して成長します。ですからツクシとスギナは別々に生えているのです。ツクシはスギナの子なのです。
ツクシとスギナの写真を示します。
1番目の写真は野原にあるツクシです。
2番目の写真はツクシのそばにあるスギナです。
さて水芭蕉の花は尾瀬の他に北海道の網走湖のそばの湿地の一面に咲いています。それは感動的な光景でした。特に家内が感動していました。
もう一つは箱根の湿生植物花園の水芭蕉です。仙石原の雄大な景観と湿生植物花園の水芭蕉の花の風景に魅せられて何度も訪れました。
3番目の写真は湿生植物花園の水芭蕉の花の写真です。出典は、https://hakone-shisseikaen.com/flower_spring/ です
4番目の写真もミズバショウの花です。
さて箱根湿生花園には山の湿地に咲くいろいろ珍しい花が咲いています。
仙石原のススキ原の下に広がる湿地帯の昔の植生を再現しています。派手な花々はありませんが日本古来のささやかな花々が何気なく咲いて居ます。幅の広い木道が何処までも続いています。
2011年09月3日に訪れた時に家内が写した写真をお送りいたします。
5番目の写真は野生のノハナショウブです。
6番目の写真はシャクナゲ石楠の花です。
7番目の写真はヒマラヤ原産の青いケシの花です。阿片は採れません。
8番目の写真はアミメヘイシソウです。仙石原の在来種ではありません。アミメヘイシソウ はサラセニア属の食虫植物の1種で、捕虫葉の先端部分に紅白の網目模様が入り、美しい花です。
9番目の写真はいろいろなニホンサクラソウの園芸種の写真です。こんなにも数多くのサクラソウがあるのですね。それぞれ優雅な名がついていました。
仙石原には四季折々いろいろな花が咲いています。訪れる季節に咲いている花々は湿生植物花園のHP、https://hakone-shisseikaen.com/flower_spring/ に掲載されています。このHPをご覧になって是非一度訪れてみて下さい。
今日は懐かしいツクシと水芭蕉の花をご紹介いたしました。ついでにノハナショウブ、シャクナゲ、ケシの花、いろいろなサクラソウをご紹介いたしました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)