文化が違えば「汚職」の意味も変わります。そんな小話です。
10年位前に、あるアメリカの小さな技術情報会社で働いていたことのことです。本社はアメリカにありましたが、日本支社は東京にありました。あるとき新たに技術アナリストを募集していました。本社から社長が来たとき、私の親しい友人を採用してくれるように頼みました。社長が言います、「友人を是非採用してくれと頼んでいますが、それはアメリカでは汚職の一種と考えられていますよ」。
友人からお金を貰ったわけでない。単なる友情から頼んだだけです。それが、アメリカでは何故汚職の一種と考えられているのですか?少し詳しく聞いて見ました。
「友人の採用を頼んではいけないのですか?」。
社長が説明します、「貴方の間違いは友人を是非採用して下さい、と言ったことです。それがいけないのです。その場合は、貴方の友人の長所や弱点を公平に説明して、その後で、数多くの採用候補者の一人に加えてみては如何ですか?と言うべきです。」さらに酷いことも言う。「友人へ具体的な便宜をはからえば、友人もPay Back します。利害関係で結ばれたものは真の友情というものでは有りません」。
日常の社長の言動を見ると、言っているほど立派なことをしている様子ではないのです。しかし、これがアメリカでの努力目標であることは間違いないと明快に理解できました。
アメリカではコネで就職したり、コネで営業活動をすると、忌嫌われる理由が分かりました。
結論を分かりやすく言います。アメリカ文化では「親分、子分の関係」や「先輩、後輩の関係」、そして「日本的会社の上役と部下の関係」などは全て悪とみなしているようです。理由は簡単です。そのような上下関係には必ず下の人間の人権侵害が付随しがちだからです。誤解なさらないで下さい。アメリカ文化が日本文化より優れていると主張しているのではありません。徹底的な違いを説明しているだけです。
この違いを忘れると日米間に無用な誤解や悲劇が起きます。日米間だけではありません。
あらゆる外国との付き合いで文化の違いを認識しないと無用な悲劇が起きます。
人間は基本的には皆同じですが、文化や価値観は非常に違うものです。(終わり)
今日と明日の2日間、山梨県地方は晴れという天気予報です。甲斐駒の麓の山林の中の小屋へ、泊りに出発します。独りで行きます。山林に住み着いているネット友の鬼家雅雄さんと、夕方、新緑の林の中でビールを飲みます。
今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。 藤山杜人