1番目の写真は北大の低温科学研究所です。
1番目の写真は北大の低温科学研究所です。
私が好きな教会は、北ヨーロッパ風のゴチック建築で、内部が縦長で、祭壇にイエス様やマリア様が美しく飾ってある古臭い教会です。
1969年から70年にかけてドイツで通った教会がゴチック様式の造りでした。帰国して洗礼を受けたカトリック立川教会も木造ながらその古い構造でした。
カトリックでは常に、入り口の扉が開いていて誰でも歓迎しています。内部に静かに入り、しばしお祈りをします。そして教会の中をゆっくり見物して回るのです。
私が好きだと感じ、印象の深かった教会はいろいろあります。
長崎の大浦天主堂と浦上天主堂、火事になる前の山口市にあった聖ザビエル記念聖堂、カトリック津和野教会、改築前の東京の聖イグナチオ教会、山形県のカトリック鶴岡教会、そして2度訪問した函館のカトリック元町教会などは私の大好きな教会です。
函館には何度か行きましたがそのたびにこのカトリック元町教会を訪問しています。
この教会は1859年(安政6年)にフランス人の司祭、カション神父によって建てられた古い教会です。
明治維新の起きる前の江戸時代です。キリシタン禁教は厳しく、明治政府になってから7年間もキリシタン禁教が続けられたのです。
新しい明治政府によってもキリシタンが逮捕され、遠方に流され、多数の死亡者も出たのです。特に九州の大浦では多数の隠れキリシタンが逮捕され本州の各地の僻地へ送る流罪になったのです。津和野のように、流された先の人々によって殺された例も多いのです。
明治政府がキリシタン禁止の高札を撤去したのは1875年なのです。ですから教会が出来ても隠れキリシタンがそこを訪れることが出来ませんでした。
そんな古い時代に函館のカトリック教会が造られたのです。フランス人神父によって。
このカトリック元町教会は、以後、3度の火事にあいます。
現在、数多くの観光客が訪れる建物は1924年(大正13年)に出来たものです。
この教会の内部の中央祭壇と、会堂の内壁に飾ってある14個の木造彫刻はイタリーのチロル地方の作品です。ときのローマ法王ベネディクト15世が寄贈してたものです。力強い作品です。美しい作品です。この教会全体が調和を持った一個の美術的な作品になっています。
今日は函館のカトリック元町教会をご紹介致しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
1番目の写真は函館のカトリック元町教会です。
2番目の写真は内部の左右の壁に飾ってある14個の彫刻の一つです。
3番目の写真は祭壇に向かって右側の壁です。左端のマリア様の像の右側に4つの彫刻が写っています。そして彫刻の下の壁に説明板が張り付けてあります。
4番目の写真は祭壇と左右の壁に幾つかの彫刻が飾ってあります。
太平洋を一望できる美しい五浦海岸に建つ美術館です。岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦ゆかりの作家たちの業績を顕彰するとともに、優れた作品を鑑賞することができます。
また展望ロビーやカフェテリアからは、大小の入江と美しい松林が見事な景観の五浦海岸や六角堂の眺望も楽しむことができます。
近現代の日本画を中心とした企画展を随時開催するほか、館内の岡倉天心記念室では、近代日本美術の発展に貢献した岡倉天心の生涯を書簡や遺品などによって紹介しています。
そして横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山ら五浦ゆかりの作家たちの作品も紹介しています。
美術館の近くには有名な六角堂もあります。
岡倉天心はその生涯の前半において日本文化の近代化に努め、華々しく活躍しました。そして生涯の後半においては西洋を追いかけるばかりの近代化の動きに疑問を投げかけます。
天心は、アジアには西洋と異なる文化の原理があると考えたのです。近代化著しかった東京を離れ、移り住んだ自然豊かな五浦は、天心の人生における第二のスタートラインであり新たな思想の発信地でした。
そして、アジア文化の象徴として六角堂を建てました。
天心が五浦海岸に出会ったのは明治三十六(一九〇三)年、天心四十歳の頃のことでした。
明治三十八年にはみずからの設計により邸宅と六角堂を建築し、翌年には、横山大観らを呼び寄せます。精力的に活動しながら、天心は終生この地を拠点としました。
昭和十七年、天心偉績顕彰会が遺族より当地の管理を引き継いだのち、昭和三十年に茨城大学に寄贈されたのを受けて、同年、五浦美術研究所(後に五浦美術文化研究所と改称)が設立され、現在へと続いています。
写真は五浦海岸にある岡倉天心美術館です。私どもも以前に訪問し周囲の風景の美しさをたのしみました。続く写真は展示してある日本画です。
そして最後の写真は天心の設計した六角堂です。大震災の津波で崩壊しましたが、地元の方々の努力で2012年に再建されました。