それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
レンディーレ族 イッサ族 ムーア人 ...
ゴンベ族 アムハラ人 ドゥル族 ...
アンガス族 コファ族 バントゥー系民族 ...
イガラ族 トングェ族 クナマ族 ...
ガモ人 ショナ人 ドゴン族 ...
ネグリロ ンゴニ族 キッシ族、などなどです。
以上のようにあまりにも多数なのでそれぞれの民族の詳細は省略いたします。
そこで日本でも有名なマサイ族だけ一例としてご紹介します。
マサイ族はケニア南部からタンザニア北部一帯の先住民で、人口は推定20 - 30万人程度と推測されています。
垂直ジャンプを繰り返す独特の踊り文化で有名です。 村で一番高く跳べる男性が、村で一番綺麗な女性をめとることができるのです。
本来は定住せず牛やヤギなどの家畜の遊牧で生計を立てる遊牧民でした。現在では都市にも住み観光ガイドや密猟の監視員などの定職を持って暮らしているマサイ族も多いのです。
伝統的マサイ族の住居は牛糞と泥をこねて作った小屋です。この掘っ立て小屋をサークル状に配置し、外側をさらに木の柵で囲うのが村の伝統的なスタイルでした。夜になると放牧していた牛やヤギなどの家畜をこのサークルの内側に入れ、野生の猛獣から家畜を守ります。
一夫多妻制で牛(財産)を多く持つ男は何人も妻をめとることができるが、牛を持っていない男は女性に相手にされず、結婚も恋愛も難しいものです。牛が不足すると他部族の牛を略奪します。成人男性は猛獣退治や牛の放牧以外の労働をせず、普通の仕事は全て女性や子供が行っている。
ここでマサイ族の写真を示します。出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%A4%E6%97%8F です。
さてマサイ族の主食は牛乳と牛の生血です。近年ではチャパティ・米飯などの炭水化物も日常食となっています。牛乳をギブユという瓢箪に入れて作った原始的なヨーグルトや、牛の血を抜いてそれを牛乳と混ぜ合わせた飲み物もあります。客人が来たときのお祝い事などでは動物を殺して肉食をすることもあるが、大切な家畜を潰してしまうことになるためごくまれです。魚は全く食べなく野菜を食べることもごく少ない。
それぞれの村ごとに長老がいて物事を決定する原始的な長老制です。戦士階級であるモランはこの長老の下に属し、未だ修行中の身分とされている。男性は生涯に必ず一度はモランとなります。モランは槍で武装し、独自の槍術を使います。このほか相撲に似た格闘技も存在し、彼らはこれらを駆使してライオン、豹をはじめとする猛獣とも渡り合うのです。
さてアフリカと言えば奴隷貿易に触れなければなりません。15世紀から19世紀までの500年にはアメリカ向けの奴隷貿易で、700-1200万人のアフリカ人が奴隷として輸出されました。しかしその後、「反奴隷貿易の協定」がアフリカ50カ国以上の国々で締結され奴隷貿易は終わったのです。
以上、アフリカの多数の民族を紹介し、一例としてとマサイ族について詳しく説明をしました。そして奴隷貿易についても簡略に記しました。それにしてもアフリカ大陸には3000もの民族がいて2000種類以上の言語が使われている事実は驚異的です。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)
ブラジルの大地にはアジアから移住して行ったモンゴル系の先住民族の暮らしがありました。1500年当時の先住民族の人口はブラジル全土で300万人以上だったといわれています。
さらに最近の研究ではアマゾン地域だけで800万人もの先住民族がいたという仮説すら出されています。
ブラジル全国の先住民族の現在の人口はおよそ90万人で、そのうち48%の人がアマゾンに暮らしています。
ブラジルの先住民族は、305の民族で274の言語という多様性な社会です。
1500年以降、植民地化が進められ先住民族は病気や虐殺などにより人口を減らしました。
1957年には、全国にわずか7万人が残るにすぎませんでした。その後、先住民族全体の人口は回復に転じましたが、小さな民族や言語の消滅はいまも進行しています。先住民族保護区は全国に505ヶ所あり、先住民族の57.7%がそこに暮らしています。
保護区の総面積は国土面積の12.5%にあたる107㎢で、うち98.33%がアマゾンに集中しています。カヤポ民族はアマゾン熱帯林保護への貢献が評価されて、2015年に国連が設置する「赤道賞」を受賞しました。
アマゾンの深い森にくらす先住民族は、森のめぐみと、森がはぐくむ川のめぐみを糧に生きています。畑で作物を育て、川で魚をとり、森のけものを狩る自給自足のくらしです。森の中の焼畑では主食となるマンジオッカ(キャッサバイモ)を作ります。家のすぐ裏の小さな畑ではサツマイモやカボチャなどを作ります。
先住民族の生活の中に祭りはとても重要な位置をしめています。死者の魂を送る祭り、3日3晩歌い踊り続ける女たちの祭り、子どもから大人になる通過儀礼、などなどです。祭りの背景には森羅万象に精霊が宿ると考えるアニミズムの世界観が横たわっています。祭りの日、ボディペインティングと羽根飾りの正装で身を整えた人たちで村は色鮮やかににぎわいます。写真はアマゾン地域の少数民族です。
1番目の写真はアマゾン地域の少数民族の家です。細い横木をはさみ込むようにして茅をかけていきます。骨組みは木の皮を剥いだものを縄のように使って縛りつけてあります。屋根を葺く材料はサペーと呼ばれるイネ科の植物です。村のまわりには茅場が何ヶ所かあって、大切に利用されています。
2番目の写真は祭りの踊りです。祭りの日、ボディペインティングと羽根飾りの正装で身を整えた人たちで村は色鮮やかににぎわいます。
3番目の写真は祭りの日の子供達です。子供達もボディペインティングと正装で身を飾ります。
4番目の写真も祭りの日の羽根飾りです。
さて次にクスコ周辺の山岳地に住むケチュア族をご紹介したいと思います。(https://www.andina-travel.com/blog/peru190825/ )
インカ帝国の時代、クスコは巨大な帝国の都として栄えました。そして近郊のウルバンバ谷は皇帝の避寒地として農作物の試験場として重要な役目を担いました。クスコやウルバンバ谷周辺は、インカ文明の中枢であったのです。
インカ文明を興したケチュア族は、今も南米大陸のアンデス山脈沿いに広く暮らしています。今もかつての生活風景を連想させるカラフルな民族衣装をまといケチュア族の文化を守り続けています。クスコから1時間も車を走らせると農村の風景が広がります。起伏に富んだ地形で畑を牛で耕し手作業で収穫をしています。
今もインカの神々への信仰を大切にしているので、農作業の間にも大地の神や太陽神への祈りを何度も見かけることができます。伝統文化と信仰は不可分であり神様と生活は一体なのです。先祖から伝わる祈りの道具を使いトウモロコシの発酵酒“チチャ”やコカの葉を大地に捧げ祈ります。アンデス山脈とケチュア族の繋がりに信仰を支えています。陽気に農作業をしながらも、どこか哀愁を感じさせる目で世界を見つめ少しシャイなのがケチュア族の人々の性格です。そんなケチュア族の写真をお送り致します。
5番目の写真はケチュア族の夫婦です。背景はアンデス山脈です。
6番目の写真は農作業の合間に女がトウモロコシの発酵酒“チチャ”を大地に捧げ祈っている場面です。
7番目の写真は男が収穫したトウモロコシの出来具合を見ている場面です。
今日は南米の平野のアマゾン地域の少数民族と山岳地のケチュア族をご紹介致しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)