後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

親友の奥さんへの追悼・・・ Obituary for My Friend's Wife, Heidi

2015年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム
年月をかさねて高齢になると親類や友人がつぎつぎと旅立って行きます。お葬式に出ることも多く、追悼文を書くこともたびたびです。
この欄でも恩人や親友の追悼文を何度か掲載してきました。
今回はアメリカの親友のRobert Rappさんの奥様Heidi、ハイヂさんの追悼文を掲載いたします。
Rapp さんとは1970年頃に一緒に共同研究をして以来、数十年のお付き合いでした。私の留学したオハイオ州立大学の教授をしていました。そんな関係で親しくなり金属材料の高温腐蝕の基礎研究を一緒にしました。その間はオハイオへ何度か行き、彼の研究室で一緒に研究を進め、最後には共著で研究論文も発表した間柄でした。そんな折りにはRappさんの家に泊まったので、奥さんのHeidiさんには大変お世話になりました。何事にもおおらかで、やさしくて、家庭的な女性でした。庭に草花を沢山植えていて、飼い犬の世話をしながら4人の子供の世話をしていました。この一家は開放的で気さくだったので泊まっても気楽でした。
その奥さんはドイツ人で、夫とは1959年にドイツのゲッチンゲンで知り合い、翌年結婚したのです。4人の子宝に恵まれ、11人の孫がいます。晩年には、ご夫婦で来日し、私どもの家にも泊まったことがあります。
昨年12月のクリスマスの折りにフランスに住んでいる娘の一家を訪問している間に心臓発作に襲われました。すぐグルノーブルの病院に入りましたが2015年1月16日に亡くなりました。享年84歳でした。娘や孫達の看病を受け安らかな病院生活だったそうです。
火葬後の遺灰はアルプスの麓一面に広がる雪原に散骨したそうです。
そしてお別れの礼拝式は来週の3月3日午後2時からオハイオ州コロンバス市のルーテル教会で行われます。以下にコロンバス・デスパッチという地方新聞に掲載された夫の追悼文をお送りします。そして写真の左端には、子供や孫達に囲まれ幸せそうなありし日のハイヂさんが写っています。なお、Heidiは宗教改革で有名なマルチン・ルターの13代目の子孫です。そのことも含めて以下の英語の追悼文を読みやすくするために日本語の小見出しをつけました。

謹んでHeidiさんのご冥福をお祈り致します。合掌。
Obituary for Heidi B. Rapp:
(1)Rapp夫妻がフランス訪問中にHeidiが亡くなった経緯
Heidi B. Rapp, of Columbus, OH, passed away peacefully on January 16, 2015 in in Grenoble, France due to heart failure. Heidi and her husband Bob had been spending a two-week Christmas visit with their daughter Kathy Raynaud in nearby Voiron, France. Heidi spent 23 days in the Grenoble hospital after a cardiac attack on Christmas morning. Her husband, two daughters, a son, a son-in-law and several grandchildren were able to comfort her every day throughout her stay in the French hospital.
(2)故人Heidiの出生と略歴(1930年11月東ドイツで生まれる)
Heidi was born on November 13, 1930 in Allenstein, East Prussia, Germany to forest-master Hans and Dorelise Sartorius. Heidi was the eldest of five children and is survived from her German family by a brother, world-famous artist Malte Sartorius and wife Liesel, and a sister, master-bridge-player Dagmar Zschintzsch. She was predeceased by her parents, brother Peter and sister Karin.
(3)コロンバスに54年間住み、4人の子供を育て孫が11人
Heidi is also survived by her husband of 54 years Bob in Columbus, OH, and their four children: Kathleen Raynaud with husband Guy of Voiron France, Thomas Rapp with wife Rachael of Lafayette/Boulder, CO, twin son Stephen with wife Beth of Houston TX, and twin daughter Stephanie Surface with husband Mike of Fenton, MI. In addition, eleven grandchildren of ages ranging from 4 to 30 are spread around the USA and elsewhere in the world.
(4)第二次大戦中の幼少の頃の生活と西ドイツへの逃避行
Prior to and during most of WWII, Heidi grew up modestly in a rural setting surrounded by a huge forest, with farm animals and 4 dogs, even a pet elk. Heidi was always loving and caring of animals, especially dogs, and particularly English Cocker Spaniels. During WWII in Germany, Heidi experienced a few life-threatening experiences. Fortunately, in front of the Russian advance, she and her family were able to catch the “last train” from East Prussia to West Germany, where they survived the post-war hunger years at the crowded home of their grandfather, a Lutheran Pastor, in Goettingen (a famous University town).
(5)宗教改革で有名なマルチン・ルターの13代目の子孫であること
Although, she did not advertise the fact, Heidi was a 13th generation granddaughter of Martin Luther and Katharina von Bora. After achieving her Abiture in Goettingen, Heidi studied languages, mastering English and French for a career as an interpreter/translator. With this background, she served as an au-pair girl for a British family in Wolverhampton, and a French family in Paris. Then after several years working in German industries, she had proudly saved enough money to buy a cute white Renault Dauphine, the first post-war car in the family.
(6)1959年にゲッチンゲンで夫との出会いと結婚
In 1959, Heidi met her future husband Bob, a Fulbright Post-Doc at the Max Planck Institute for Physical Chemistry in Goettingen. They were married on June 3, 1960 in an old Lutheran church built before the year 1500. Heidi and Bob entered the USA in September 1960, when Bob began a three-year ROTC commitment as First Lt. in USAF at WPAFB, OH. During this span of 3 years, the four children were born at the base hospital. To retain the German heritage for the family, the parents spoke only German with the children when they were all very young.
(7)コロンバスに引っ越し、夫が大学での研究生活を始める
Upon release from the USAF, Heidi moved to Columbus, OH where Bob started his career as Asst. Professor in Metallurgical Engineering at The Ohio State Univ. From that moment on, Heidi became an enthusiastic Buckeye fan. During the ensuing years, Heidi served as a loving, stay-at-home mother for her children, while supporting the academic career of her husband. She also became a naturalized American citizen, and a devoted member of Atonement Lutheran Church. After seven years, the Rapps built their residence on Southport Dr., and shortly thereafter left for a sabbatical year supported by a Guggenheim Fellowship at the University in Grenoble, France. The young children, who already understood German, were placed in a French grade school where they eventually learned French; their father also taught 3 different courses, lecturing 50 hours in French. During this period, some life-long French friendships were established, which became very important later in the family’s history. Upon returning to Columbus, Heidi continued in her role as a caring mother to her children and provided further support for Bob’s career. In 1985, Heidi and Bob spent a Fulbright-supported second sabbatical year split between Toulouse, France and Paris. In this case, the children were all busy at Universities, and did not accompany them. Heidi loved France and speaking French, a useful attribute during her final stay of 23 days in the Grenoble hospital where she was a big favorite of the nursing and medical staff. Over the course of the years, all four children graduated from colleges with good grades: three from OSU and Tom from Ohio U. They all married, found good jobs and raised families, resulting in 11 grandchildren. Incidentally, Kathy’s French husband Guy Raynaud, was Bob’s PhD student at OSU, specifically sent to study with Bob by a Professor friend in Grenoble. Throughout her life in Columbus, Heidi was a dedicated gardener, an excellent cook, and a voracious reader. She was an outdoors person, loving to hike, swim and bicycle. The whole family frequently completed century bike hikes, including TOSRV many times. In short, she enjoyed the simple things and family events of life. She loved to play bridge and travel, both throughout the USA with a tent camper, and otherwise throughout the world with her husband on his professional trips.
(8)1980年、1981年の中国訪問
In 1980 and 1982, Heidi and Bob became a couple of the early US visitors to China, where Heidi taught English classes to Chinese engineers in several cities. Heidi was a sweet, gracious, caring and generous person who was loved by her family and friends, and they received her love in return. Following her death, Heidi’s body was cremated in France.
(9)別れの礼拝式は来週の3月3日午後2時 A memorial service will be held on Tuesday, March 3 at 2PM at Atonement Lutheran Church, 1621 Francisco Rd, Columbus, OH, with Rev. Daniel Bell presiding. In lieu of flowers, any memorial donation could be sent to Dep’t Materials Sci. & Eng., The Ohio State University.

今日は朝から三鷹、花と緑の広場へ菜の花の写真を撮りに行きました

2015年02月27日 | 写真
この広場は四季折々あふれるようにいろいろな花が咲いているところです。昨年はヒナゲシの花畑で自由に花を摘んで良いですと言ってハサミを貸してくれました。
沢山のヒナゲシの花を切り取りました。大きな花束を抱えて帰ってきたら家内が大喜びをしました。そんなことを思い出しながら菜の花の写真を撮って来ました。







戦場ジャーナリストの犠牲をいろいろな視点から考える(3)日本に居るイスラム教徒を大切する

2015年02月27日 | 日記・エッセイ・コラム
後藤健二さんのイスラム国による殺害は日本人の考え方へいろいろな影響を与えています。
命の危険を冒してまで戦場へ取材に行く必要などあるのか? 戦争の報道は本当にそんなに大切なものであるのか? 中東は遠方なので日本には関係ない場所なので放っておけば良いのではないか? 国際社会はイスラム国打倒で60ケ国も有志連合を結成して、日本もその一員なので中東問題には積極的にかかわるべきである! 国際社会の付き合いの義理も考えるべきである。中東からの原油輸入の確保に必要なら自衛隊を派遣すべし。 などなどいろいろな不安と迷いが生じています。
その上、イスラム教は完全に悪い宗教だから日本から抹殺すべしという感情的になっている日本人も多くなっているのです。昨日の読売新聞によると日本にあるイスラム教の礼拝所のモスクへは毎日頻繁に嫌がらせの電話がかかってくるそうです。その電話の趣旨は「おまえらイスラム教徒は日本から出て行け!」というものだそうです。そして身の危険を感じさせるような恐ろしいことを言うそうです。
私はキリスト教を信じています。仏教もイスラム教も尊敬しています。ですからイスラム教徒へ対する攻撃や差別にはショックを受けています。暗い気持ちになります。
イスラム国はイスラム教とは何のかかわりもない暴力集団なのです。
日本に住んでいる約10万人から20万人のイスラム教徒は皆んな平和的な穏健な人々なのです。( 日本のイスラム社会の特徴や出身国別の信者の数などの詳細は末尾の参考資料にあります。)
そして日本にいるイスラム教徒の団体のイスラミックセンタージャパンは、イスラム国へ強烈な抗議声明を発表しています。後藤健二さんの事件直後の1月22日に発表していたのです。 以下はその抜粋です。
・・・・日本では、我々イスラム教徒は平和的に過ごしています。欧米諸国で見受けられる様な、イスラム教徒に対する差別やハラスメント、そして屈辱を受けるといったことも、日本ではありません。ヒジャーブ(頭につけるスカーフ)やニカーブ(目以外を覆い隠す格好)をしたイスラム教徒の女性に対して、危害を与えるといったような事例は一つもありません。
日本にいるイスラム教徒は自由に宗教活動を実践しています。モスクを建てたり、イスラム教の啓蒙活動を行う際に、政府から干渉を受けることもありません。
しかし、おそらく最も重要な理由は、日本はイスラム国を含め、いかなる国に対しても宣戦布告をしない世界で唯一の国であるということです。なぜならば、日本の領土が侵された際の自己防衛の場合を除いて、いかなる軍事活動も、憲法によってはっきりと禁止されているからです。・・・・以下省略・・・・
日本は寛大な心の仏教国なのです。宗教を信じようが無宗教だろうが問題の無い国なのです。
もっと暖かい広い心で少数のイスラム教徒を大切にすべきです。そうすれば日本の文化も多様化し、精神的に豊かな文化が育つのです。写真は東京にあるイスラム教のモスクです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

=======参考資料===============
(1)日本のイスラム社会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E7%A4%BE%E4%BC%9A
・・・・日本のイスラム教徒の大半は外国人であるため、選挙権を持つ者は非常に少ない。そのためイスラム教徒の移民を多く抱える西欧各国とは異なり、イスラム教徒による社会問題や政治活動等は日本国内において大きなイシューとはなっていない。

現在、日本国内で行われる、イスラム教徒の礼拝や集会における説教は日本語では、ほとんど行われることがない。英語、もしくは、ウルドゥー語、タミル語、インドネシア語、トルコ語などのイスラム教徒の出身国の使用言語がそのまま使用されている。・・・・・
(2)日本国内のモスク一覧
http://www.halal.or.jp/hjch/p_mosque
日本国内にあるモスクの一覧です。
モスクはイスラーム寺院と訳されますが、モスクの中には崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場となります。
モスク(Mosque)は英語で、アラビア語ではマスジド(مَسْجِد‎, masjid, 「ひざまずく場所」の意)です。
下記一覧のモスク以外にも、国内約100カ所あると言われています。一覧表は省略します。
(3)イスラミックセンタージャパンのイスラム国への抗議声明の前文
http://mijinco.blog.shinobi.jp/Entry/7788/
(2015年1月22日 東京にて)
イスラミックセンタージャパンは、2人の日本人の人質、後藤健二さんと湯川遥菜さんを殺害するというイスラム国の脅迫に対して、抗議します。イスラム国は数カ月に渡り、彼らを人質として拘束しています。
我々は、イスラム国が重大な過ちを犯しているとみなしています。そして、イスラム国が良識的な意見に耳を傾け、人質を即座に且つ無条件で解放するように要求します。
以下は、http://mijinco.blog.shinobi.jp/Entry/7788/ に続きます。

全国の1000ケ所のサクラの2015年の開花情報・・・今年は何処に行こうかな?

2015年02月26日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、ぐっと暖かくなり春めいてきました。来週はもう3月です。桜も咲くでしょう。
桜といえば毎年、毎年いろいろな所に行ったものです。
強く感動した桜花の風景は吉野山の桜と福島県の花見山の桜です。福島の三滝のしだれ桜、山梨県の神代桜、長野県の高遠城址の桜などなど数多くの桜を楽しんできました。
しかし桜の名所は全国に数限りなくあるのです。今年はまだ見たことのない桜の名所に行ってみたいと、いろいろ心の準備を始めました。そこでインターネットにある全国の桜情報をいろいろ調べてみました。
すると全国の1000ケ所のサクラの名所の紹介と今年、2015年の開花情報を3月15日から毎日更新し写真とともに届けてくれる有難いHPを発見しました。それは以下の通りです。
全国お花見1000景、2015年版:http://hanami.walkerplus.com/
このHPは全国の都道府県の名前をクリックするとその地方のサクラの名所が2014年の満開の写真とともに見ることが出来るのです。実に楽しいHPです。
一例として関東地方の桜の名所をそれぞれの写真は省略して示します。
東京都の桜の名所(60件)
上野公園・新宿御苑・隅田川堤などなど。
埼玉県の桜名所一覧(39件):大宮公園(さいたま市大宮区).元荒川の桜並木(鴻巣市)・長瀞(秩父郡長瀞町)などなど。
群馬県の桜名所一覧(14件)
赤城南面千本桜(前橋市).桜山公園(藤岡市).高崎観音山(高崎市)などなど。
栃木県の桜名所一覧(19件)
日光街道桜並木(宇都宮市).天平の丘公園(下野市).長峰公園(矢板市)などなど。
茨城県の桜名所一覧(28件)
かみね公園(日立市).亀城公園(土浦市).外大野のしだれ桜(久慈郡大子町)などなど。
兎に角数が多いので省略します。
そしてお花見人気スポットランキング【関東】も掲載されています。
目黒川(東京都)
千鳥ケ淵公園(東京都)
隅田公園(東京都)
新宿御苑(東京都)
六義園(東京都)
上野恩賜公園(東京都)
赤城南面千本桜(群馬県)
小田原城址公園(神奈川県)
長瀞(埼玉県)
県立三ツ池公園(神奈川県)
どうぞ皆様も上でご紹介しましたHPをご覧になってお楽しみ下さい。
それはそれとして私どもが一番感動した福島市の郊外にある「花見山」の桜をご覧ください。
2010年の4月に撮った写真です。前日の4月17日は突然の春の雪でした。その翌日は晴れ上がり、青空が広がりました。
その風景を5枚の写真で示します。雪山に絢爛と咲く桜花をお楽しみ下さい。









この「花見山公園」は土地の所有者である阿部一郎さん個人が1960年ころに福島の郊外に作りあげて、一般へ公開している公園なのです。
花見につきものの宴会が禁止されているので、人々は静かに花々を見つめています。
前日の雪で覆われた山に桜とコブシ、モモ、レンギョウなどが絢爛と咲いています。
観光地化した現在も私有地であるため、花見でよくみられる宴会は禁止されています。公園の周辺にも多くの花木が咲いているので散策しながら花見をする観光地となっているのです。
私どもが過去数十年、いろいろな桜を見てきましたが、この福島市郊外の「花見山公園」ほどのところはありませんでした。是非一度はご覧になって下さい。

それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。後藤和弘(藤山杜人)

===花見山公園が出来上がるまでの歴史==========
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92 より。
1945年(昭和20年)8月15日の終戦により、阿部家は開墾と花木栽培を再開しました。そして1947年(昭和22年)、信夫郡渡利村は福島市に編入合併されたのです。
1950年代後半になると開花期には山が一面の花で埋まるようになり、観光客が自然に集まり始めたのです。花卉栽培の作業をしながら観光客の相手までする余裕が無かったこともあるが、戦場で多数の悲惨な死を見てきた阿部家の主は戦争で苦しんだ人たちを元気付けたいとの思いもあり、「花見山公園」と名づけて1959年(昭和34年)4月に無料開放したのです。また、観光客のために500万円かけてトイレを設置し、東屋・展望台・灯篭などの施設も自己資金で建設、観光客に無料で貸し出す杖や傘も揃えていったのです。
1975年(昭和50年)頃、自身が審査員を務めた写真賞の出品作品で当園を知った写真家・秋山庄太郎が初めて当園を訪れました。秋山は、山形県米沢市の別荘と東京都との間にある当園に度々訪れるようになり、「福島に桃源郷あり」と形容して展覧会や講演会で当園を紹介し、当園の全国的な知名度向上に寄与したそうです。




今年も小金井、海岸禅寺の梅が満開になりました

2015年02月25日 | 写真
このお寺は1783年、天明3年に作られました。流れ大工の作った鎌倉風の山門が楚々としていて静かなお寺です。山門、本堂、観音堂の配置がバランス良く、庭木も何時も綺麗に剪定されています。お会いしたことはありませんが住職様の品格を感じ、時々境内を散歩してきます。私の大変気に入っているお寺です。
今日は梅が満開になっていましたので写真を静かに撮ってきました。写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。









「消えてしまったハイラル小学校と同窓会誌、「草原明珠」のこと」その二

2015年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム
まず現在、中国の東北にあるフルンバイル平原の風景の3枚の写真をご覧ください。すぐ西にはロシアの国境が近い所です。蒙古族の住んで居るので中国領の内蒙古自治区の一部になっています。(写真の出典は、http://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1016966-d1718080-Reviews-Hulunbuir_Old_Town-Hulunbuir_Inner_Mongolia.html です。)





この平原に昔、ハイラルという町があり日本人が沢山住んでいました。
1945年に日本が敗戦になるまで海外の領土や占領地に数多くの日本の学校がありました。みんな文部省が管理し指導した日本の教育をしていたのです。その全てが敗戦とともに、うたかたのように消えてしまったのです。母校喪失です。この悲しみの記憶を忘れないことが将来の日本にとって非常に重要なことだと思います。
他国を武力で占領して日本人が住み、日本の学校を作った歴史が負の遺産として残るのです。それは世界中でよくある歴史の必然です。
私がこの記事を書く理由は負の遺産を正しく理解すれば、それを正の遺産へ変貌させる賢さが生まれてくると信じているからです。
戦争中に海外にあった日本の学校の一例としてかつての満州にあったハイラル小学校とその同窓会の会報復刻版、「草原明珠」について、その概略をご報告します。この「草原明珠」という本は2001年に発刊された720ページの本です。昔存在した日本の小学校のハイラル小学校の同窓会報を復刻し合本、装丁したものです。国会図書館にも納められています。
この本に関する説明は以下の順でいたします。
(1) 満州帝国のハイラルと日本の国益
(2) ハイラル小学校(国民学校)の開校と消滅
(3) 同窓会の発足とその解散
(4) 海外の日本の学校の運命と歴史的記録の重要性
(5) 学校の消滅と同窓生の感傷と運命
前の記事で上の(1)、(2)、(3)は前回、説明しましたので、今回は(4)と(5)について説明します。
(4) 海外の日本の学校の運命と歴史的記録の重要性
武力占領した外国に日本の学校を作ることは現地の人々を差別すると誤解されがちなことです。ですから私はその学校が日本人だけを入学させ、現地人を入学させなかったかを問題にしたいのです。
満州には旅順工業大学という学校があり教授陣は日本の帝国大学から派遣されましたが、学生の大部分は現地人でした。その一人に瀋陽の東北工科大学の学長だった陸先生がいました。1981年に瀋陽に行ったとき陸先生は懐かしそうに、「旅順工大はとても良い大学でした」と言います。聞くと差別も無く教授が皆親切に指導してくれたと感謝しているのです。
詳しい話は省略しますが、海外にあった日本の学校が一瞬にして消えてしまった悲しい運命を調べ、その学校の運営の実情を調べることは重要なことだと思います。負の遺産を正の遺産へ変える知恵が生まれて来ると信じいます。
(5) 学校の消滅と同窓生の感傷と運命
日本人にとって母校の消滅は悲しい衝撃的な出来事です。「母校」という言葉が示すように卒業した学校は母のような存在のです。
ですから同窓会誌の合本の「草原明珠」には曾て在校していた数百人の悲しいい思い出がビッシリと詰っています。「嗚呼、ハイラル思い出集」という特集号が何巻も合本されています。
この本は数百人の悲しい涙と感傷の缶詰なのです。
しかし喜ばしいことも書いてあります。
この同窓会は現在のハイラルにある中国の「文化街小学校」への友好訪問を、正式には5回、非公式に同窓会解散後にも第6回の母校訪問団を出したそうです。
それは小平の日中友好の時代の1980年代から1990年代にかけてでした。
第一回は1988年で48名が参加しました。その感想文は190ページから198ページに掲載されています。感傷的な感想文が主なものですが、その中には中国人の歓迎ぶりに感動したという内容のものが多かったのです。昔のハイラル小学校の場所にある文化街小学校の先生や児童が情熱的に歓迎してくれたのです。日本側は心のこもったお土産を持って行きました。同窓生のなかには現金を寄付した人もいました。それは中国人にとっても素晴らしい体験だったに違いありません。この「草原明珠」の発刊を祝して文化街小学校の校長の王 紅果先生が暖かい文章を寄せ、旧校舎の改装や校庭の緑化に日本側が協力してくれたことに感謝しています。そして「日中友情の木が永遠に緑でありますように!」という文章で終わっています。
日本側がハイラルの為にしたことはそれだけではありません。その周辺の草原に十年間にわたる植林事業をしたのです。その経過はすでに2月20日掲載の以下の記事で説明しました。
「竹内義信著、「樟子松」…ホロンバイル草原への植林事業」をご覧下さい。
それはさておき「負の遺産を正の遺産に変える」ということをもう一度考えてみましょう。
上記のハイラル小学校の同窓生が感傷だけに溺れないで中国人と友情を育んだのが一つの例です。この様な例は小渕基金で40カ所以上の中国の場所で植林事業したのです。このハイラルの例はその中の一例に過ぎないのです。
日本の若い人々がますます賢くなることを祈ってこの2回にわたる連載を終わりとします。
最後に「草原明珠」(草原のなかの美しい真珠のようなハイラル)の写真をお送り致します。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

季節ごとに咲き誇る花々の大部分は渡来植物の花々

2015年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム

写真は奈良県宇陀市室生滝谷にある「花の郷 滝谷」の春の風景です。
(http://www.kintetsu.co.jp/spot/spot_info/spot0000022.html)。
その説明文を転載します。
・・・・・約3万平方メートルの園内に600種100万本の花ショウブが咲き乱れる。広い園内を埋め尽くさんばかりに次々と花が咲き誇る。歩き疲れたとこにあらわれる東屋で休憩しながらのんびりと散策を楽しみたい。季節によって花の見どころが変わります。
さくら 4月上旬~中旬。
しだれ桜、山桜、染井吉野など約620本。
てっせん 5月上旬~6月上旬。
てっせんの花園、花道に150種3000株が咲く。白や淡いピンクから紫、濃い紅色まで色とりどり。園内では特製のお弁当やバーベキューも楽しめる(予約制)。
てっせんがピークをすぎると花しょうぶ、紫陽花の出番になる。
花しょうぶ 5月下旬~7月上旬。
600種約100万本のボリューム。
アジサイ 6月中旬~7月上旬。
花しょうぶ以外にも種々の花で知られる。ことにあじさいは約7000株もあります。・・・・
私は昔から歴史に興味がありました。特に地方、地方の歴史や少数民族の歴史を調べて、独りで楽しんでいます。その延長で動物や植物の進化にも興味があります。そして日本で現在見られる花々の歴史、渡来の歴史にも興味があります。
調べてみると、慶応大学、磯野直秀名誉教授の発表している「明治前園芸植物渡来年表」を見つけました。それは、http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=13125 です。これは完璧な研究論文です。信用出来る内容です。
下のにその一部をご紹介いたしますが、是非原文をご覧下さい。植物学の素人にも簡単に理解出来る素晴らしい文章で書いてあります。
(1)奈良、平安期
梅、菊、ボタン、シャクヤク、アサガオ、シモクレン、ケイトウ、ジュズダマだどなど。
(2)鎌倉期
ナンテン、フヨウ、ムクゲなど。
(3)室町期から安土桃山期
スイセン、ホーセンカ、ジンチョウゲ、ヒガンバナ、ローバイ、ソテツなどなど。
(4)江戸時代(17世紀)
シュウカイドウ、サルスベリ、レンギョウ、ハクモクレン、オシロイバナ、エニシダ、ヒマワリ、などなそ。
(5)江戸時代(18世紀)
キョーチクトウ、ハボタン、ニチニチソウ、など。
(6)江戸時代(19世紀)
ノボタン、ダリア、オジギソウ、コスモス、カンナ、キンギョソウ、スイートピー、パンジー、ラベンダーチューリップ、ゼラニュームなどなど。
この研究論文の圧巻は30ページから39ページにわたる数百種の渡来園芸植物の年号別の一覧表にあります。
慶雲2年(705年)から始まって、明治1年(1968年)のそれぞれの年号に渡来した園芸植物の名前が明記してあるのです。それはこの研究者のライフワークと言っても過言ではありません。
驚くことにわれわれが普通日本古来の植物と思っていた梅も柿も皆渡来植物なのです。
これで調べを終えてしまっては面白くありません。
日本の昔からの文学作品に登場する植物や花を調べるのです。するとありました。
出雲風土記、古事記、日本書紀、萬葉集、古今集、竹取物語、伊勢物語、今昔物語、源氏物語、枕草子、土佐日記、更級日記 などなど、江戸時代、明治維新後の文学作品に登場する植物が一覧表になっているのです。是非、http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/plant/bungakusakuhin/index.html をご覧下さい。
その一例として源氏物語に出て来る植物の一覧表の一部だけを抜粋して下に示します。
「空蝉」 藍  アイ タデ科 渡来植物
「行幸」 あかね  アカネ アカネ科
「朝顔」「野分」 朝顔  アサガオ ヒルガオ科 渡来植物
あさつき  アサツキ ユリ科 渡来植物
「須磨」「梅枝」「浮舟」 葦  ヨシ イネ科
「花宴」 あづさ  梓ミズメ カバノキ科
「蛍」 あふち  楝センダン センダン科
「若菜下」「幻」 あふひ草 葵 フタバアオイ ウマノスズクサ科 加茂葵
「帚木」「乙女」 あやめ 菖蒲 ショウブ サトイモ科
「須磨」「夕霧」 稲  イネ イネ科 渡来植物
「乙女」 卯の花  ウツギ ユキノシタ科
「末摘花」「乙女」「初音」「幻」など22巻に所出 梅  ウメ バラ科 渡来植物
「紅葉賀」 瓜  マクワウリ ウリ科 渡来植物・・・以下省略します。
上に書いたように多くの植物は海を渡って日本に来たのです。 そのことは世界中同じで、植物たちは国々の間を行ったり来たりしたのです。渡り鳥が運んだり、人間が運んだのです。特に美しい花々はその種子や苗を人間が大切に運んだのです。運んだ人の名前は分かりません。しかし外国から運んで来た種や苗が日本の土で花を咲かせたときの感動は大きかったに違いありません。そのようなことを想像するのが楽しいのです。しかし所詮、素人の調べ方なので間違いもあると思っています。
植物や花のことを調べるのは、世の中の政治や国際紛争や経済問題を調べるよりずっと楽しいのです。そうではありませんか?

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)



早春でも南房総のフラワーラインは花盛りです

2015年02月23日 | 写真
関東に住んでいる人々が週末に家族で旅をする場合には、とかく富士・箱根・伊豆半島へ行くことが多いようです。宿泊設備がととのっていて、サービスも洗練されています。
一方、房総半島はなんとなく敬遠されがちです。よく言えば素朴で、洗練されていないのです。
しかし房総半島の南岸には黒潮ラインという自動車道路があります。信号のある普通道路なので青い海と花畑の景観を楽しみながらゆっくり走れます。フラワーラインは館山から和田まで46キロメートル続いています。
車窓から見ているとカラフルな花畑の間に懐かしい菜の花畑が点在しています。
ここにお送りする五枚の写真は「ちくら潮風王国」 (http://shiokaze-oukoku.jp/)の周囲の畑の中の写真と、道の駅「ローズマリー公園」 (http://www.rosemary-park.jp/)の外側に広がっていた菜の花畑の写真です。
昨年の3月14日、15日と白浜房総ホテルに一泊して撮った写真です。
特に千倉では花畑に入って好きなだけ花摘みが出来るのです。自分の気に入った色彩の花を切って大きな花束が作れるのです。
もちろん有料ですが都会の花屋さんと比べると非常に安価な上、自分で花を取る楽しみが素晴らしいのです。場所は「道の駅ちくら潮風王国」(http://shiokaze-oukoku.jp/)の向かい側に花摘みの受付をする出店が沢山並んでいます。その前に無料駐車場が広がっています。
花を切り取るときは長く、茎の根元で切ります。花束が出来ると農家のおばさんが束が萎れないように新聞紙で包み、細長いビニール袋に入れてくれます。
春の陽光が射し、生暖かい潮風が公園の向こうの海から吹きこんでいました。沖を黒潮が流れているので一足早く春がきたようです。
南房総の花々の栽培は遠く明治時代に間宮七郎兵衛という栽培家の努力によって始まったと伝えられています。
春の陽光が射し、生暖かい潮風が吹いている花畑の様子をご想像しながら5枚の写真をお楽しみ下さい。













消えてしまったハイラル小学校と同窓会誌、「草原明珠」のこと、その一

2015年02月23日 | 日記・エッセイ・コラム

(上のハイラル草原の写真の出典は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%AB%E5%8C%BA です。)
上の写真は現在、中国の東北にあるフルンバイル平原の風景です。すぐ西にはロシアの国境が近い所です。蒙古族の住んで居るので中国領の内蒙古自治区の一部になっています。
この平原に昔、ハイラルという町があり日本人が沢山住んでいました。
今、私のキーボードの隣に「草原明珠」という部厚い本があります。2001年に発刊された720ページの本です。この本は昔あった日本の小学校のハイラル小学校の同窓会報を復刻し合本、装丁した立派な本です。国会図書館にも納められています。
1945年に日本が敗戦になるまで海外の領土や占領地に数多くの日本の学校がありました。みんな文部省が管理し指導した日本の教育をしていたのです。その全てが敗戦とともに、うたかたのように消えてしまったのです。母校喪失です。この悲しみの記憶を忘れないことが将来の日本にとって非常に重要なことだと思います。
そこでその一例としてかつての満州にあったハイラル小学校とその同窓会の会報復刻版、「草原明珠」について、その概略をご報告します。以下のような順序で説明したいと思います。
(1) 満州帝国のハイラルと日本の国益
(2) ハイラル小学校(国民学校)の開校と消滅
(3) 同窓会の発足とその解散
(4) 海外の日本の学校の運命と歴史的記録の重要性
(5) 学校の消滅と同窓生の感傷と運命
さてそれでは順々に、そして簡略に説明いたします。
(1)満州帝国のハイラルと日本の国益
ハイラルは満州の北の国境の町で強大なソ連軍に対抗する日本軍の大規模な軍隊と、その軍隊が立てこもる地下3階におよぶ要塞が置かれていたのです。
まさしく日本の国益を守る最前線だったのです。現在、若い日本人はこのハイラルという名前さえ知らない人も多いようです。
そこでもう少し詳しく書きます。
ハイラル要塞は1934年(昭和9年)6月から建設が開始され、1937年(昭和12年)に完成しました。主に関東軍の第8国境守備隊が要塞の守備を担当し、最大3万人が収容できるような中国大陸でも屈指の要塞であったのです。
1939年(昭和14年)のノモンハン事件に際しては、この要塞から長谷部理叡大佐の部隊が編成されて出動しましたが、大きな損害を受け退却しました。退却の責任をとって、長谷部大佐、酒井大佐、井置中佐は自決したそうです。
詳細は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%8B%89%E7%88%BE%E8%A6%81%E5%A1%9E  にあります。
現在では史跡として一般に公開されており、戦死したソ連兵の慰霊碑や墓地があるそうです。
ハイラル要塞建設には、現地の中国人が徴用され、過酷な強制労働により2万人以上が死亡したと言われていることも忘れてはいけない歴史です。
(2)ハイラル小学校(国民学校)の開校と消滅
ハイラル小学校の歴史についてはその同窓会報の合本の「草原明珠」に私の友人の竹内義信さんが書いています。それによるとハイラル小学校は昭和8年4月1日に開校され昭和20年8月9日のソ連軍の侵攻で消滅します。その歴史の詳細は省略しますが、最盛時の昭和19年には児童数は400人にも増大し、職員数も20人以上いたそうです。それが昭和20年8月9日のソ連軍侵攻で消えてしまったのです。昭和8年の開校以来12年4ケ月の短い命でした。
(3)同窓会の発足とその解散
ちりぢりになって引き揚げた同窓生がハイラル小学校の同窓会を結成したのは戦後30年も経過した昭和50年代の後半でした。そして第一回の全国同窓会が昭和57年に開催されたのです。そして翌年から毎年のように同窓会が開催され、その同窓会誌も発行されたのです。
その会誌は年に2回のもありましたので全部で40巻以上になります。その全てを合本し、装丁したのが「草原明珠」という部厚い本なのです。
なお竹内義信さんからのメールによると、この同窓会は平成17年(2005年)に解散したそうです。約20年の活動でした。
そしてこの同窓会は現在のハイラルにある中国の「文化街小学校」への友好訪問を、正式には5回、非公式に同窓会解散後にも第6回の母校訪問団を出したそうです。
日本のハイラル小学校消滅から約30年経過してからやっと同窓会組織が出来た事実、そして同窓生の老齢化にしたがって50年後の2005年に同窓会組織が解散した事実は我々にいろいろなことを想像させます。
引き揚げと、戦後の生活の辛酸さ、やっと生活が落ち着いて昔の母校の同窓会の開催するまでの同窓生の心の揺れ動きは想像にあまりあるにものがあります。そしてハイラルの町への友好訪問の時の歓喜も涙を誘います。
現在、安倍総理が旗を振って日本の軍備強化をしています。日本民族が大きく舵を切ろうとしています。こんな時にあたって、かつてのハイラル小学校にまつわる悲劇を忘れないことが重要だと私は信じています。(続く)
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

復活祭とは何でしょうか?、そして四旬節のあいだの行事

2015年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム
ユダヤ教徒だったイエスが新しい考え方を唱えました。その斬新さに反対する保守的な一派をパリサイ派と言います。彼等はイエスが邪魔になり、逮捕して、当時その地方を統治していたローマ帝国のピラト総督の前に連れて行き、死刑の判決をしてもらおうとしました。
ピラトの妻が夫へ、その裁判にかかわるなと忠告します。しかしパリサイ派の群衆が騒ぐのでピラトはいやいやながら死刑の判決を下します。
そしてイエスはゴルゴダの丘で十字架にかけられ処刑されます。しかし3日後に生き返って弟子たちと話をします。その後で天国に上り神の右の座に着きます。
このイエスのよみがえりを祝う祭りが「復活祭」なのです。今年は4月5日の日曜日が復活祭です。
復活祭の前の40日ほどの間は四旬節といい、享楽的な生活をしないで禁欲に徹します。断食もいします。その禁欲的な生活の準備としてカーニバル(謝肉祭)があり、「灰の水曜日」から四旬節に入るのです。
現在は断食は徹底していませんが、四旬節の間の金曜日の夜に「十字架の道行き」は行われています。
それは聖堂の内部の壁にあるイエスの裁判から処刑までの情景を描いた14枚の絵の前を巡りながらで祈ることです。
夜7時からその14枚の絵の前に神父さまが立ってお祈りの先唱をしました。それに続けて信者一同がイエス様の苦しみを思い、イエス様への信仰の祈りを唱えるのです。
この祈りを終えると、いよいよ復活祭を迎える準備が進んだという気分になります。
この14枚の絵はカトリックの教会なら必ずかざってあります。
その14枚の全てを説明すると長すぎますので6枚についてだけ以下に説明いたします。6枚の写真はカトリック小金井教会で撮って来ました。
当時の死刑執行権は占領軍のローマ軍にしかありませんでした。そのローマ軍の命令で重い十字架を背負うのですが、あまりにも重いのでイエス様がころんでしまうのです。下がその光景の絵です。

早く執行したいローマ兵がたまたま見物していたクレネの人のシモンという男に無理に十字架を持たせる場面です。下の絵の左の男がシモンですが、彼は後にキリスト教の信者になります。

シモンが背負ってくれたのでイエス様はまた元気になり十字架を再び背負って歩きます。汗が流れます。すると勇気のあるベロニカという女が汗を拭うようにと布を差し出します。イエス様は汗を拭います。そしてその布をまたベロニカへ返します。「ベロニカの布」は後に有名な聖物になります。したの写真はイエス様とベロニカです。

下は右のローマ兵がイエス様の服を剥ぎ取っている場面です。

イエス様を十字架に釘で打ちつける前に、右のローマ兵が衣服を剥ぎ取っている場面です。そして上着は縫い目をほどいて4枚に分け、4人のローマ兵がぶんどりました。下半身の衣服は縫い目が無い1枚の布だったので、くじ引きをして1人のローマ兵が取りました。当時は衣服が貴重だったので死刑にする前に衣服を死刑執行人のローマ兵が取ったのです。

上の写真は十字架の上でイエス様が絶命した場面です。右下で女性が泣き悲しんでいます。
下の写真は絶命したイエス様を信者達が十字架から下ろし、横たえて、亜麻布をまいて墓へ葬る準備をしている場面です。この後、3日目に復活したイエス様が亜麻布を、丸めて捨てるのです。復活の重要な証拠になる亜麻布です。

重い十字架は全人類の罪の重さの象徴です。人々に代わって自分が背負い、苦しい道行きの果てに十字架の上で絶命するのです。神様の御意志に静かに従うのです。こうして自分を神へ捧げるのです。しかしイエス様は必ず復活し、人々を救うのです。
このような道行きの間の14の出来ごとを描いた絵や彫刻の前でイエス様の苦しみを思う出し、イエス様へお祈りするのが十字架の道行きの祈りです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

日本の大衆車で感じる文化の変遷・・・最後の買いもの

2015年02月21日 | 日記・エッセイ・コラム
2月18日に写真に示すようなニッサンのノートという大衆車を購入しました。現在、私は79歳なので我が人生の最後の車の購入になると思います。
以前はエンジン排気量は2000cc以上と決めていましたので、排気量1200ccの小型車なのでかなり暗い気持ちで購入しました。
この前の車はニッサンのラ・フェスタ2000ccで7人乗りのセダンでした。
それを買ったのがニッサン小金井販売店の木田さんからでした。
それ以来、5年間、故障も無く快適なドライブを楽しみました。
五年後の最近、ニッサンのノートという大衆車を購入して以下の2つのことで感動しています。
(1)ニッサン小金井販売店の木田さんの友情を感じさせるセールス活動に感動したのです。5年間、うるさいくらいに訪問したり電話をくれます。今忙しいからあとで、というと機嫌よく引き下がります。それを5年間続けたのです。私は自分の職業でこれだけ打ち込んで仕事をしただろうか?木田さんの誠実さに圧倒されたのです。
(2)その木田さんが排気量1200ccの大衆車を購入するように勧めたのです。老いては子に従えと言いますから仕方なく買いました。
中央高速道路で甲斐駒岳の麓の小屋に通う必要性から高速加速性能が必要です。さっそく高速道路に入り100Km以上の範囲での加速性能を試してみました。排気量2000ccの車と同じか、それ以上でした。特別な構造のタ-ボをつけているそうです。サスペンションもロードホールディングも満足です。
この車の見かけは質素です。正直に言えば貧しげです。しかし性能は抜群です。
見かけによらずに性能で購入を決めるのが最近の日本の車文化なのだと隔世の感を深くしました。時代が変わると人々の考え方が変わることを実感したので記事にしました。(終わり)

今日は早春の渓流の写真を撮りに行きました

2015年02月21日 | 写真
奥多摩の鳩の巣までドライブして冷たい早春の風に吹かれながら多摩川上流の清流の写真を撮りました。水はあくまでも透明で川底まで見えました。
写真を撮っていると自然と一体になったような気分になります。すがすがしい気持です。帰り道、吉野梅林の紅梅苑で銘菓「紅梅饅頭」を買いました。今日も静かに日が暮れていきます。川底まで見えるとご想像しながら写真をお楽しみください。









戦場ジャーナリストの犠牲をいろいろな視点から考える(2)従軍記者とフリージャーナリストの相違

2015年02月21日 | 日記・エッセイ・コラム
今日はどのような立場に立って報道をするのが良いかというこみ入った話です。
しかし「そのような正解の無い問題の議論には興味が一切ありません」「私は花鳥風月以外に関心を持たないという生き方をしています」というような考えの人もいます。それは一つの理想的な生き方と思います。敬意も感じます。そのような方々のために一昨日新宿御苑で撮ってきた花の写真を3枚お送りします。





さてそれはそれとして、本題に戻ります。
イスラム国の犠牲になった後藤健二さんはどの会社にも属さない完全に独立したフリージャーナリストでした。
一方、第二次大戦やベトナム戦争では従軍記者や従軍カメラマンが活躍していました。日本の新聞社の記者が特派員として軍隊と行動をともにして戦場の様子を報道していたのです。その戦場への特派員の命は従軍した軍隊が守ってくれたのです。紙と鉛筆やカメラを持って軍隊の作戦行動を共にするのが普通でした。
当然、戦友意識が芽生え、従軍した軍隊の勇気や捕虜に対する優遇ぶりを報道し、戦争の正義が一方にだけあるような報道になります。これこそ従軍記者や従軍カメラマン欠陥でした。
この欠陥を無くそうとしたのが、フリージャナリストという記者とカメラマンと一人で遂行するプロの報道人なのです。
戦場で自分の命を守ってくれる軍隊はいません。自分一人の才覚と勇気で戦争の悲劇を客観的に報道するのです。自分の頭で考え、自分の人間性を反映した文章と写真を編集して、新聞社やテレビ局へ持ち込み、売るのです。買う、買わないは新聞社やテレビ局の自由です。
後藤健二さんの文章と写真はこの業界で、質の高いことで定評があったそうです。
この職業の形態はアメリカで発達したベンチャー企業とよく似ています。アメリカ人の好きな形態なのです。
そもそも報道とは自分が所属する会社の方針とは関係なく報道するほうが良いのです。そのほうが客観的で公平な報道になります。報道する人の個人的な緻密な観察と、深い思索のもとでなされるべきです。それこそがジャーナリズムの根幹です。
昔、ベトナム戦争の時、某新聞の記者が共産主義の北ベトナムに行き、アメリカ軍の残虐ぶりをしきりに報道しました。これは共産主義の好きなその新聞の会社の方針に忠実な報道だったのです。
戦争では一方だけが残虐ということは絶対にありません。戦場の現場に行き、注意深く観察し、自分の頭で考え、何をどのように報道すべきかを決めるのがフリージャーナリストの貴い使命なのです。
このような個人プレイは日本の伝統文化にはなじみ難いものです。
今回の後藤健二さんの犠牲は悲しいことです。しかし同時に正しいジャーナリズムとは何か?そして日本の文化もアメリカ的に変化しつつあるのか?
いろいろなことを考えさせられます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)