「揺れる三つ編み」で揺れる少女の心を表現。
「風光る」は少女の願いの結果を表している
のでしょうか。読後に甘酸っぱい余韻が訪れ
ます。
三つ編みの歴史は古く、日本では 1,2000年
前の縄文時代の遺跡から三つ編みを結った可
愛らしい土偶が発見されています。弥生時代
を経て古墳時代の埴輪の髪型が「みずら」こ
れは三つ編みを左右にまとめた男子の髪型。
そして華やかな宮廷文化の平安時代となりま
す。当時、入浴の頻度が少なく、束髪は長い
髪を清潔に保つ不可欠な慣習。しかし、江戸
時代に入ると束髪は廃れ髷が大人気となりま
す。三つ編みが300年の眠りから覚めるのが
明治時代。和装、洋装を問わない髪型として
大流行しました。
ところで、明治の美人画といえば「竹久夢二」
夢二はロマン派の画家で児童雑誌や書籍の挿
絵なども描いています。さらに広告宣伝物や
日用雑貨、浴衣の図案まで手がけた日本のグ
ラフィックデザイナーの先駆け。その叙情あ
ふれる作風は「夢二式美人」といわれていま
す。意外にも三つ編みの少女を描いた作品は
寡少。絵葉書「姉と妹」は三つ編みの少女が
妹を抱いています。その憂いを含んだ少女の
表情。夢二の世界に惹きこまれていきます。
ゆうくれがたに
そよ風の
そっと
しのんで
きたことも
夜の河原で
待宵草の
ほのかに
白くさいたのも
見たのは
若い月ばかり。
<竹久夢二>
現在、三つ編みの少女を見かけなくなったの
は髪型の種類が飛躍的に増えたのとカラーリ
ングの一般化といわれています。とまれ、三
つ編みの少女。黒髪が似合うような気がする
のは私だけでしょうか。 <殿>