「月様、雨が….」「春雨じゃ、濡れていこう」月形半平太が傘を差し出す舞妓に言う台詞。「月形半平太」は幕末を扱った舞台劇。1919年の京都明治座の新国劇が人気を博し名台詞となりました。ところで、月形半平太が傘を断ったように、春雨はしっとりとした小雨。梅雨もしとしと降る雨の筈。しかし、今夏は梅雨入り直後から警報級の豪雨。俳句の季語の意味合いも変わってくるかもしれません。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 童子/中日歌壇
- 遅足・佐保子/中日歌壇
- 麗子/中日歌壇
- 佐保子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 麗子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 郁子/まあたらし箸一膳の淑気かな 亜子
- 千香子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
- 佐保子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初雪に四年ぶりなり夫の歌 佐保子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
カテゴリー
- Weblog(7695)