半夏生<はんげしょう> サトイモ科の薬草。葉が半分ほど白粉で化粧したように白くなるのが特徴です。ところで、二十四節気での半夏生。二十四節気は1年間を半月毎に分けたもの。さらに季節の変化を5日ごとに細かくわけた暦が七十二候です。つまり「気候」という語句はこの「気」と「候」からできています。七十二候での半夏生は7月2日から7月7日までの5日間を意味します。この5日間は農作業を休み湯治などへ出かけたようです。一区切りついた農作業の夏休みだったのかもしれません。半夏生。梅雨晴れの夕日が葉を照らします。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 郁子/蝋梅や一輪咲いて一周忌 麗子
- 佐保子/蝋梅や一輪咲いて一周忌 麗子
- 童子/中日歌壇
- 遅足・佐保子/中日歌壇
- 麗子/中日歌壇
- 佐保子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 麗子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 郁子/まあたらし箸一膳の淑気かな 亜子
- 千香子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
goo blog おすすめ
カテゴリー
- Weblog(7697)