有明山の別名は信濃富士。秀麗な山容で知られ山頂の祠に祀られるのは天照大御神の前で踊ったといわれる「天鈿女」<あまのうずめ>。あまのうずめは日本で最古の踊り子で芸能の女神とされています。古事記、日本書紀における記述では朗らかな少女でのちに猿田彦の妻となったとされています。立命館大学の漢文学者「白川 静」<しらかわしずか>はあまのうずめの神楽は能や狂言の祖となった記しています。信濃富士の秋。耳を澄ませば神楽の音が聴こえるかもしれません。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 童子/中日歌壇
- 遅足・佐保子/中日歌壇
- 麗子/中日歌壇
- 佐保子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 麗子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 郁子/まあたらし箸一膳の淑気かな 亜子
- 千香子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
- 佐保子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初雪に四年ぶりなり夫の歌 佐保子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
カテゴリー
- Weblog(7695)