575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

2021年 575の会

2021年12月31日 | Weblog

大晦日です。

今年も一年いろいろありましたね。除夜の鐘をききながらメール句会に出された

兼題・自由題の秀句をふりかえってみるのも楽しいと思いまとめてみました。

 

初句会「大寒」

◆ 剃刀に大寒の夜の匂いあり  (遅足)

 

◇ 歳時記を棺に収め冬に入る  (亜子)

 

二月「春菊」

◆ 春菊や湯に放たれて踊りだす  (麗子)

 

◇ 鈍色(にびいろ)の 午後のどこかに 梅の花  (殿)

◇ 梅の木の枝ごと違ふ花の数  (佐保子)            

 

三月「お水取り」

◆ 火の粉あびどよめく闇やお水取り  (晴代)

◆ 暁闇を虫這い出づるお水取り  (竹葉)

 

◇ 三月のかもめ並んで黙祷す  (能登)

 

四月「春の雨」

◆ ボールひとつ置き去りしまま春の雨  (郁子)

 

◇ 桜散り明治と読める兵の墓  (結宇)

 

五月「五月」

◆ 四世代干し竿うめて五月晴れ  (須美) 

 

◇ 指揮棒に瞳集めて初夏の歌  (亜子) 

◇ 木洩れ日の白きひと筋今年竹  (竹葉)

 

六月「白靴」

◆ 白靴を浜に残して水遊び  (須美)

 

◇ 見開きの黴の香かすか蔵書印  (晴代)

 

七月「泳ぎ」

◆ 遠泳を語る遠い眼波の音  (郁子)

 

◇ 土臭き風連れ来る驟雨かな  (能登)

 

八月「稲妻」

◆ 稲妻やふいに鳴り出す大時計  (遅足)

 

◇ 置き去りの骨の慟哭終戦日  (亜子)

 

九月 「音を詠む」

◆ 白秋や墨磨る音の清らかさ  (麗子)

 

◇ ひつじ雲 群消えゆきて 宇宙見ゆ  (殿)

 

十月「秋日和」

 

◆ 観覧車視界百キロ秋日和  (竹葉)

 

◆ 離れ寄り園児の列や秋日和  (晴代)

 

◇ 眼鏡かけ小骨気にして秋刀魚飯  (須美)

 

十一月「帰り花」

 

◆ 返り花会いたい人に会えそうな  (麗子)

 

◆ 冥き世の淡彩の灯や帰り花  (能登)

 

◇ ふるさとの 蒼天を突く 百舌鳥のこゑ   (紅)

◇ こんもりと毛布に潜む猫地雷   (郁子)

◇ 寝返れば背骨の軋む夜寒かな  (亜子)

 

十二月「石蕗の花」

 

◆ つわぶきや黄色残して庭暮るる  (千香子)

 

◇ 播磨屋の逝ったその日の冬紅葉  (晴代)

◇ 揺らぐ火に過去見続ける焚火かな  (能登)

 

  

メールでの投句・選句が常態となりました。対面で句座は叶わなくとも

選句に添えられる皆さまのコメントが深みを与えてくれます。

これからもお力添えをいただきブログを充実させていきたいと思っておりますので

感想や要望、挑戦してみたい季語などお寄せいただければ嬉しいです。

来年もどうぞよろしくお願いいたします 【去年今年 貫くメール句会かな】

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石蕗や舞姫エリスの目に涙 ... | トップ | 人気<ひとけ>なき 稲荷の闇に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事