575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

能郷の猿楽    遅足

2008年04月13日 | Weblog
今日、突然思い立って、岐阜県本巣市にある
能郷神社の春祭に行ってきました。
昔の根尾村、ここの祭は、毎年4月13日。
国の重要無形文化財に指定されている
能・狂言が演じらます。

500年以上も昔から伝わっているもので、
本当は猿楽といい、現在の能・狂言のもととなったと
されています。

谷間の神社には、能郷の出身で町へ降りていった人たちや、
私のような観光客、カメラマン、バスをしたてたツアー客の姿も。
午後1時に開演。
演目は三番叟、百姓狂言、高砂など。
最近では、継承者不足から演目も減ってきているそうです。

謡を習っているので、能とどの位違うのか?
そんなところも関心がありました。

高砂は、肥後の国の神主が播州・高砂の浦で
人品卑しからぬ老夫婦に出会う話で、
老夫婦は、高砂と住江の松の精であると名乗って
姿を消すという展開を見せます。

能では登場人物は3人、神主と老夫婦。
能郷の猿楽では神主が一人という時間も短く
簡単なものでした。

世阿弥たちは、新たに2人の役を考えだし、
現在の高砂を創ったことが分かった面白い一日でした。










コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菜の花や木曽三川の注ぐ海 ... | トップ | 俳句の中で立ったまま死んだ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようやく一句 (遅足)
2008-04-19 16:06:18
もうかなり日にちが経ちました。
ようやく記録として一句。

  大地踏む所作の足下や春の山  遅

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事