阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

信州諏訪から誕生日の祝い酒❝真澄❞が届いた       

2006年05月05日 | 身辺あれこれ

信州の醸造元で瓶詰めされたばかりの酒が、5月5日午前中配達指定の
クール宅急便で届きました。

真澄”の「あらばしり」はまだ飲んだことがないので嬉しいです。
「生酒」も飲んだ事はありますが、神戸ではなかなか入手が難しいので、
こちらも貴重な酒です。早速冷蔵庫に保管しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   2020年12月6日追記   その後ブログには数えきれないほど真澄は登場しています。

本ブログ上部の検索の欄に「真澄」と入れてウエブ欄を「このブログ内で」に指定すると出てきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚も活発に動きます

2006年05月05日 | 花・草・木・生き物
冬の間、氷が張ってもゆうゆうと底でやり過ごした金魚が、火鉢二つにそれぞれ2匹づついます。6年ほど前に一匹20円で10匹買った小赤が4匹生き延びて大きくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご

2006年05月05日 | 花・草・木・生き物
枝や葉に虫が卵を産みつけていくので、毎日駆除しています。こんなにきれいなのもあるので、可哀想ですが仕方ありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万両と蝉の抜け殻

2006年05月05日 | 花・草・木・生き物
万両の実がまだ残っているので見ていたら、一枚の葉っぱに、昨年の夏、羽化した蝉の抜け殻がしっかりくっついていました。間もなく今年の蝉が現れるこの時期まで屋外で劣化せず残る、殻の全体や手足の物質の成分にはいつも驚きます。
それと葉っぱが、次々新しいのが更新される訳ではなく、こうして一年間同じ葉が落ちずにあるのも初めて知りました。

さて、抜け殻はどこにあるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする