阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

月刊「神戸っ子1月号」が発売されました。

2012年01月06日 | ゲストルーム
正月号らしく、県知事や市長の対談記事が巻頭に。兵庫県知事神戸市長の対談相手は小説「阪急電車」の著者“有川浩さん”。
メリハリの効いたシャープな対談内容はHPの画面で読んでください。
 HPはこちらです。
〇老舗のテーラー。

〇神戸市灘区には今もドイツシューレというドイツ小学校があります。その起源は開国の居留地にあるのかも
しれません。ドイツシューレは私のいくつかのウォーキングコースの中の一つにあるので、時折、学校の横を通ります。

〇阪神御影駅近くの家庭料理の店“いく亭”のスタッフの一人「あすみ」さんが初代の“KOBE豚饅娘”に選出されました。
あすみさん、おめでとうございます。知った顔が雑誌に登場するのは嬉しいものです。



注)本エントリ作成も「神戸っ子」顧問、森岡一孝さんのご協力を頂きました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉から阪神御影へまわる

2012年01月06日 | 神戸あちこち
阪神御影の「なだ番」でM会の新年会があるので、その前に理髪店に行きさっぱりしてから
先日は長い列で本殿にお参りしていなかった本住吉神社に参拝しました。あの賑やかさがウソみたいにもう境内は
静まっていました。

そのあと魚中心でブログ世界では名高いJR住吉駅すぐの立ち飲み屋にまわったら丁度暖簾を出しているところでした。
フグの薄作りと野沢菜をアテに菊正宗のヌル燗を一杯。

店に入ったのは初めてでしたが、常連さんらしい年配の人が次々入って、スマートに短時間で切り上げて出ていきます。
湯ダコの酢味噌も旨かった。店を出て、国道2号線を阪神御影の方に向いました。



新年会は6時半からだったが阪神御影についたらまだ6時前でした。
パブ式の「ライオン堂」は満員でした。でも折よく先客が一人出たのですぐにその後に入ることが出来ました。
ワンコイン500円で好みのアルコールとつまみが2品のワンコインサービスは6時までで間に合いました。
20分ほどいたら丁度集合時刻にいい時間になりました。

漫歩計:7256歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする