goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

松山道  高速バスの車窓から  川之江あたりから  伊予の国シリーズ その7/完

2012年06月03日 | 関西あちこち
松山道


2012.05.27 ~ 2012.06.02
記事閲覧数:   11470 PV
訪問者数:     1970 IP
週間ランキンク:   2706位 /1,723,903ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・九条「シネ・ヌーヴォ」で生誕100年谷口千吉監督特集

2012年06月03日 | 音楽・絵画・映画・文芸
「谷口千吉監督 Senkichi Taniguchi
1912年東京生まれ。早稲田大学文学部英文科在学中は、千田是也、東野英治郎らの左翼劇場の新劇演出家を志すも学生運動弾圧により大学中退。1933年に助監督としてPCL(東宝の前身)に入社する。黒澤明、本多猪四郎とともに山本嘉次郎の助監督をつとめた。1947年、黒澤明のオリジナル脚本『銀嶺の果て』で監督デビュー。登山家でもあって自身の体験を活かした本作は高い評価を受け、これも俳優デビューだった三船敏郎の出世作となる。続いて同じ黒澤脚本・三船主演で『ジャコ萬と鉄』(49)を監督、3作目も黒澤脚本で『曉の脱走』(50)を発表し、日本人離れしたダイナミックなアクション・タッチで注目を集めた。“芸術の黒澤、娯楽の谷口”と謳われ、黒澤明のライバルとしてアクション映画を中心に活躍。ダイナミックなアクション映画を撮る一方で、『潮騒』(54)のような文芸大作も発表。多彩な職人監督と数多くの娯楽作品を手掛けて活躍。1970年の大阪万博では公式記録映画『日本万国博』の総監督を務めた。遺作は1975年の『アサンテ・サーナ』。1957年に女優の八千草薫と結婚、おしどり夫婦と言われたが、結婚50年目の2007年10月29日、死去。享年95。」サイトから引用。
上演作品の個別説明はこちら
シネ・ヌーヴォのHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・九条[シネ・ヌーヴォ]でロシア・ソビエト映画大特集2012 戦艦ポチョムキンも上映

2012年06月03日 | 音楽・絵画・映画・文芸
「世界で高く評価されてきたロシア・ソビエト映画。永遠のベストワン作品と賞賛されるエイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』から、現在の映画界を代表する屈指の存在ソクーロフ監督作品まで、年代に分けロシア・ソビエト映画の歩みを辿る大回顧展。世界の映画祭で高く評価された名作、劇場初公開の傑作、ロシア映画の華“ロシア文芸映画”、そしてソクーロフ監督特集など一挙上映。ベルリン映画祭金熊賞で劇場初公開の『テーマ』、同銀熊賞の『戦場のロマンス』、また3時間44分の超大作『カラマーゾフの兄弟』、久々の上映となる永遠の傑作にして4時間弱の超大作『戦争と平和』、ソクーロフ作品では初公開となる『モーツァルト・レクイエム』『ソルジェニーツィンとの対話』など話題作が続々登場。大阪では過去最大規模となる32作品一挙上映! じっくりご堪能ください!!」サイトから引用。
上映作品の説明はこちら
シネ・ヌーヴォのHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする