阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

赤、白、黄色の花々   やぶつばき、ユキヤナギ、かたばみ。

2013年03月24日 | 花・草・木・生き物
カタバミの一種が広がって困りますが、小さい黄色の花は可愛い。
やぶツバキが鮮やかに咲いています。





ユキヤナギは滝のような形状でまだまだ咲いています。

2013.03.17 ~ 2013.03.23
閲覧記事:  7985 PV
訪問者:   2184 IP
ランキング:   2177 位/1,845,472ブログ(gooブログ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登川誠仁さん  豊節  谷茶前

2013年03月24日 | 辛好のJukebox





唄者貫いた人生 登川誠仁さん死去  2013年3月22日 琉球新報

 民謡の唄者として全国に民謡ブームを巻き起こし、登川流の宗家として多くの後継者も育成した登川誠仁さん。埋もれた民謡の掘り起こしや工工四への記録、プロデュース業も手掛け、豪快で人なつっこい人柄で多くの人を引き付けた「誠小(セイグヮー)」。沖縄市の自宅で20日から営まれた通夜には多くの民謡関係者が弔問に訪れ、幅広い功績と人柄をしのんだ。
 長男の登川仁さん(44)は「静かに、あまり苦しまずに逝った。最期の公演は昨年12月4日の大城美佐子さんとの本土公演。腹水が張って体調は良くなかった。それでも唄者として絶対にやり通すと(出演した)。人の言うことを聞く人ではなかった」と振り返る。「夜中も病院で歌っていたというんです。父は時代を超え、自由気ままにやってきた。やり残したことはないと思う」と話した。
 琉球民謡登川流研究保存会の徳原清文会長(64)は「18歳で入門してすぐ民謡クラブに駆り出され、一晩に何十回もリクエストを受けた。客の反応を見て曲を変えたり、短くしたりした。客を喜ばせることを人一倍考えた、まさに芸の人。付いて行く方は大変だったが、鍛えられた」と振り返る。
 戦後すぐから登川さん、喜納昌永さんとトリオで活動した民謡歌手・津波恒徳さん(85)は「戦後の民謡の始まりからの付き合いだ。『3人組』で残ったのは結局私1人になる。寂しいですね」と声を落とした。
 高校時代に登川さんの門をたたき、師弟で何度も共演した仲宗根創さん(25)は「何度も見舞ったが、苦しそうにしながら何度も『頑張りなさい』と言ってくれた。いつも『心なくして歌はなし』と言われた。歌に対する正直さを引き継いでいきたい」と声を詰まらせた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のランチはメンクイシリーズ『味噌ラーメン』

2013年03月24日 | ある日のランチ
例のごとく日清食品の冷蔵生麺のシリーズの一つ。「ニラ」と「もやし」を豪快に入れてもらった。家で作るときも評判ラーメン店のように、挽き肉を活用すると抜群にうまくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする