関子嶺温泉は嘉義駅からバスで1時間の渓谷沿いの山間に佇み、泥温泉として人気があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/a769b3854cf7c698f2ec1871379470c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/2546d359392789a2569ad5c92b67a883.jpg)
泉源の温度計は69度を示しており、樋の底に溜まった泥を係りのおばさんがスコップですくっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/a2be5e389b414c6b25d780b1a51d7795.jpg)
日本語で予約できるホテルは2軒だけで、1軒は日本のTVで紹介されるホテルでこちらは空室なしで予約できず、残りの1軒を予約した。
これが大正解で新しい建物、風呂は内風呂で泥温泉用と普通のお湯が出る二つの大きな浴槽が有った。
内風呂での温泉温度は47度あるが薄めるのはもったいないので満杯にしてから散策、食事をして2時間後に帰ったら丁度いい温度になっていた。
湯船の底にはうっすらと泥がたまっており、フロントでもらったパック用の泥と合わせて顔等に塗ってゆっくりと温泉につかった。
夕食はホテルの向かいにある食堂で食べたが、経営者は同じようでおじさんがホテルと食堂を行ったり来たり忙しく働いていた。
この地域の名物料理「桶子鶏」を注文、内臓を取り出しスライスしたタマネギを入れた鶏一匹を桶の中で1時間かけてじっくり焼きます。油は受け皿に溜まる仕組み。
〇桶子鶏 桶に入れるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/295a07736c3f1eb66c0794dbfb83380c.jpg)
〇桶子鶏 桶を覗いて焼け具合をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/bab634ff6313fab14dbbde6226146f58.jpg)
注文を受けてから焼くので野菜炒めとビール1本で1時間待った。焼きあがったら適当にほくしてくれるので胡椒を少しつけて食べた。
2人で一匹全部は食べきれないので食事をしていた従業員におすそ分けした。
着いた日の夕方川沿いを散策していたらカワセミ発見、翌朝は紅葉公園との看板を見つけたので山道を登っていくと、野草が咲き蝶著が乱舞していた。
自然豊かな温泉郷だ。
〇蝶々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/82e05ae6fa6991b904b24c35e0b1375b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/6343c97fac62702dd781c9930ba84aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/f8e1e1c92eed49adb9b1c0a1c4e2c0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/f5c01f63e38db98db4411afdb0207050.jpg)
〇野生のスターフルーツの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/de83222d8bbac6c8e270c86387011a11.jpg)
〇野生の朝顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/cc27b439559a6034e706f7b1c5f7677d.jpg)
嘉義駅から行きはタクシー、帰りはバスを利用した。バスに乗りお札を見せると運転手が料金のパネルと料金箱を示した。
170元だったのでコインを見たら不足していたので100元札2枚を取り出したら運転手が「No Change」と言う。30元は寄付となった。
現地の人はみんなプリペイカードを持っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/a769b3854cf7c698f2ec1871379470c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/2546d359392789a2569ad5c92b67a883.jpg)
泉源の温度計は69度を示しており、樋の底に溜まった泥を係りのおばさんがスコップですくっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/a2be5e389b414c6b25d780b1a51d7795.jpg)
日本語で予約できるホテルは2軒だけで、1軒は日本のTVで紹介されるホテルでこちらは空室なしで予約できず、残りの1軒を予約した。
これが大正解で新しい建物、風呂は内風呂で泥温泉用と普通のお湯が出る二つの大きな浴槽が有った。
内風呂での温泉温度は47度あるが薄めるのはもったいないので満杯にしてから散策、食事をして2時間後に帰ったら丁度いい温度になっていた。
湯船の底にはうっすらと泥がたまっており、フロントでもらったパック用の泥と合わせて顔等に塗ってゆっくりと温泉につかった。
夕食はホテルの向かいにある食堂で食べたが、経営者は同じようでおじさんがホテルと食堂を行ったり来たり忙しく働いていた。
この地域の名物料理「桶子鶏」を注文、内臓を取り出しスライスしたタマネギを入れた鶏一匹を桶の中で1時間かけてじっくり焼きます。油は受け皿に溜まる仕組み。
〇桶子鶏 桶に入れるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/295a07736c3f1eb66c0794dbfb83380c.jpg)
〇桶子鶏 桶を覗いて焼け具合をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/bab634ff6313fab14dbbde6226146f58.jpg)
注文を受けてから焼くので野菜炒めとビール1本で1時間待った。焼きあがったら適当にほくしてくれるので胡椒を少しつけて食べた。
2人で一匹全部は食べきれないので食事をしていた従業員におすそ分けした。
着いた日の夕方川沿いを散策していたらカワセミ発見、翌朝は紅葉公園との看板を見つけたので山道を登っていくと、野草が咲き蝶著が乱舞していた。
自然豊かな温泉郷だ。
〇蝶々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/82e05ae6fa6991b904b24c35e0b1375b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/6343c97fac62702dd781c9930ba84aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/f8e1e1c92eed49adb9b1c0a1c4e2c0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/f5c01f63e38db98db4411afdb0207050.jpg)
〇野生のスターフルーツの大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/de83222d8bbac6c8e270c86387011a11.jpg)
〇野生の朝顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/cc27b439559a6034e706f7b1c5f7677d.jpg)
嘉義駅から行きはタクシー、帰りはバスを利用した。バスに乗りお札を見せると運転手が料金のパネルと料金箱を示した。
170元だったのでコインを見たら不足していたので100元札2枚を取り出したら運転手が「No Change」と言う。30元は寄付となった。
現地の人はみんなプリペイカードを持っていた。