阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

愛のやきおにぎり by 松崎しげる   面白動画シリーズから

2011年02月19日 | びっくり画像・映像
愛のやきおにぎり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかげ山手ロールで誕生日

2011年02月19日 | 身辺あれこれ
季節限定のロールケーキは生チョコレートのケーキ。ロールの中のチョコもいいチョコでした。
2月は身内で3回の誕生日があります。

クリックしてもお得はありませんが・・
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕載せのカレーオープンサンド

2011年02月18日 | ある日のランチ
今日のブランチはカレーと酒粕がトッピンブのオープンサンドでした。
カレーと酒粕のマッチングはなかなかのもんです。ただ良くあぶった酒粕が口に入るとワインが欲しくなる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の京都も楽しめる

2011年02月18日 | ゲストルーム
新居浜市岸の下の住人Iさんは伊勢・鳥羽から京都にまわりました。
「1/24は鳥羽から京都に行き夕方の新幹線出発まで京都でゆっくりしました。
京都では約6時間の余裕があったので庭園めぐりの観光バスを利用しました。
 二条城は徳川家康の上洛の宿所で将軍就任の祝賀の場所でもあり慶応(1867年)に最後の将軍の
 慶喜が大政奉還を宣言して朝廷に返還し265年の江戸幕府を閉じた場所でもあり一度、ゆっくり見学
 したかった場所です。 伏見城から移設された唐門はごらんのように大変荘厳な模様でした。
 南禅寺では舞子さんにもあえてラッキー!!





 大阪の天神祭り、東京の神田祭りの日本三大祭りと言われる祇園祭りの八坂神社にもお参り出来ました。

 有料の京都タワーでなくてもJR京都の上にある伊勢丹の屋上からも360度のパノラマが楽しめます。
 伊勢丹は11Fですが12Fに行けば結構、楽しめますのでご参考まで。」

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さんには一年間に800万人が参拝。

2011年02月17日 | ゲストルーム
新居浜市、岸の下の住人Iさんが大阪在住の息子さんたちと伊勢・鳥羽・京都の旅行を
楽しみました。今回は伊勢と鳥羽の画像です。

「1/23に初めて伊勢神宮の初詣をして鳥羽に一泊しました。

①伊勢神宮は一か所と思っていましたが外宮(げぐう)と内宮(ないくう)がかなり離れていました。
 写真の如く人の波でごった返しており運転手付ジャンボタクシーで移動して正解でした。
さすがに年間800万人の参拝と言われる通り観光バスが全国から70~80台は列をなしていました。

②鳥羽のホテルでは期待通り伊勢エビの活き作りや一匹まるまる炭火で焼いて堪能しました。

 朝日もカキ養殖のイカダに映えて穏やかな平和をかみしめたひと時でした。」

♪Iさん、一日当たり均せば22000人ほどが毎日訪ねてくるのですか!
世界の聖地?観光地?でも年間800万人が訪ねるSITEはそうないでしょうね。
(*21:20追記 夜テレビを見ていたら浅草寺を訪ねる人は年間3000万人だと言っていました。800万人に驚いてはいけないんですね。) 
伊勢に「大和朝廷の守護神」が移るまでの変遷はなかなか面白い物語です。こちらに一説があります。
伊勢神宮にお参りすると「何事のおわすかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる」思いになるのは不思議ですね。
私は伊勢神宮にお参りするといつも心より尊崇の念で頭を下げます。そして大和部族に征服された部族の神・諏訪大社の氏子としては、
かしわ手は打たないことで事の筋目を守っています。(相方にも強要してどやされましたが・・)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が本格的に咲きだしました。

2011年02月16日 | 花・草・木・生き物
昨日に比べると一日お日さんが出て温度も上がりました。

冬スミレは1月からずっと絶えずに新しい花が咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年になく気温が低い2月です。

2011年02月15日 | 花・草・木・生き物
雪は解けましたが風は冷たいです。去年に比べると梅も10日ほどペースが遅いような気がします。

椿の花芽もまだ固いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで考えるか!バレンタインのチョコ合戦。

2011年02月14日 | ゲストルーム
驚きのチョコレートを頂きました。送る方が産地や種類を選べるアイデアも凄いが、カカオも上質でおいしい。
数字の組み合わせで送る人のメッセージを伝えるなんて洒落ている。
バレンタインチョコの各社のアイデア合戦を知ると、やはり日本のマーケットは凄いと感じます。
 クライエントのアイデアの面白さに対する要求レベルの高さと、それに応える知恵だしの終わりなき循環!
品質、価格、包装のデザインとシェイプ。それに勿論チョコレート原料のレベル。
どんな商品も日本で通用すれば世界の市場に通用するというのは、あながち内輪褒めだけのことではなく
本当のことかもしれないと思いました。素敵な驚きをありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛は西条市・八堂山の梅まつり

2011年02月14日 | 新居浜便り
新居浜市在住、岸の下の住人 Iさんからメールが来ました。
「厳しい寒さもやっと峠を越えつつありますがお元気でしょうか。
午後から天気が良くなったので、2/13日(日曜)に西条市の八堂山の梅まつりに行ってきました。
毎年、2月中旬に開催され甘酒やモチのサービスがあり大変賑わっています。
まだ山には雪がしっかりあって例年より寒いため梅の開花もいまひとつでし
たが正面の瀬戸内側には今治造船所の800トンゴライアスクレーンや
ジブクレーンがよく見えました。
もう春が近いかな?と感じられるひと時でしたがもうひと山ありそうですね。






Iさん、ありがとうございました。明石海峡大橋も通行料が下がるらしいので、春になったら、いっつも使う
大阪・今治の高速バスのルートを車で行ってみようかとおもてます。まだ調べてないのではっきりしませんが
神戸・新居浜間の高速道路料金が3500円ならJRより、バスより安いですもんね。待ちよらんかいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのチョコ

2011年02月13日 | ゲストルーム
「黒麹造り 芋焼酎 ボンボン」と「レミーマルタン ガナッシュ」と言うのをもらいました。
はて、どんなものでしょう? アイデアを出す方も出す方ですが、見つける方も凄っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜に蕎麦

2011年02月12日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
山菜の季節になった。素揚げはレンコンとくわいを塩で。天麩羅はこごみ、ふきのとう、たらの芽にマイタケ。
10割そばにぬる燗。居酒屋E“e”で。

昨日の家のブランチはひさしぶりのウインナが旨かった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん第1話

2011年02月12日 | びっくり画像・映像
サザエさん第1話
現在の絵柄とのあまりの違いに驚きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が覚めたら雪でした。

2011年02月11日 | 身辺あれこれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊神戸っ子2月号発売中!

2011年02月10日 | ゲストルーム
2011年に創刊50周年を迎えた月刊神戸っ子の2月号です。





(画像はHPから引用)
 KOBECCO-神戸っ子のHPで(こちら)内容を立ち読みできます。
覗いてみてください。今月号の特集テーマに登場する医療学術人や酒の世界へのプロの案内人たちの層の厚さに驚きます。
 このタウン誌は日々変化をとげている神戸という街を即座にすくい取って、クールな誌面で紹介しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町に西武の看板はなかった。

2011年02月10日 | 東京あちこち
一年にそう何回も行くわけではないが、見慣れた有楽町マリオンを見上げると西武のプレートが取り外されていた。
なんとなく寂しいが、かなり前から客が少なく照明と空調の費用も出ないような空間だったから止むをえないのだろう。
 百貨店に出かけるのはハレの気分で、というのが消えたいま、この業界は存在価値をどこに見出すのだろう。

銀座の「あけぼの」でいつもの堅せんべい「げんこつ、割れげんこつ」などを買ってから、ニュートーキョーの2階の「さがみ」に向かった。

1月27日の午後3時に学生時代からの6名が集まった「さがみ」は、11時半開店から飲み会が出来るのと、足場がいいので
去年もここで飲んだ。店内はこの日も年金族の小グループがいくつもいて、楽しそうに一杯やっていた。
 この店を教えてくれた従兄は昨年一月に亡くなった。合掌。

夕方6時にお開きにしてもらい、次は神田の東園に行った。
ここもほぼ毎年決まった会場で、元の職場のOB新年会も楽しい会話で時間が過ぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする