阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大阪駅のリニューアルにはびっくり。

2011年05月24日 | 大阪あちこち
雨模様の照度の画像ですが、5年ほどかけた工事が終わり5月4日にオープンした
新しい大阪駅を駆け足で見てきました。ここが大阪??という洒落れた空間がホームの上に
出来ていました。とりとめのないランダム配列ですが。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安治川トンネルを潜りました。       

2011年05月24日 | 大阪あちこち

大阪は九条の映画館「シネ・ヌーヴォ」で白川和子さんの女神ぶりに再会したあと
地下鉄九条駅から戦後すぐからあるような商店街をぶらぶら突き抜けて歩いてみた。
 商店街が終わってもう少し先まで歩くと「源兵衛渡」という名板がかかっている
交叉点に出た。しかし見える範囲には川がない。どこかに渡船が今もあるのかと
思って前を見ると、何人かの自転車の人が自転車と共に開いたトビラの中に入っていくのが
見えた。あれだなと思って近づくと大きなエレベーターがあった。以下画像でどうぞ。







後で写真を見ると遠くにJR大阪環状線のガードが写っていた。



地下道を歩いて向こうのエレベーターを上がったが安治川はやはり高い堤防があって川面は見えなかった。
さて戻るかと思ったが、目の前の道をとりあえず歩き出すとすぐにガードが見えて、そこは
JRの西九条駅と阪神なんば線の西九条駅だった。知らないうちにJRの一駅間を歩いたことになった。
 デジタルカメラを持ち歩くと、こういう思いがけない街中の小旅行をすることがあって止められない。

Wikipediaから引用:
安治川で忘れてならないのが、河底トンネルである「安治川トンネル」の存在であろう。日本初の、沈埋工法によるトンネルである。

安治川の両岸は特に往来が盛んで渡船航路も多数あったが、安治川での各渡船運航は困難を極めた。と言うのも、安治川は河川舟運の重要航路で運搬船が頻繁に行き交い、渡船はその航路を横に遮るからである。一方で船舶の高さ限界との関係から、架橋も容易でない。可動橋案も出たが、やはり舟運との兼ね合いで却下となった。

このため昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルが計画された。特に渡航量の多かった源兵衛渡跡に1935年(昭和10年)から建設が始められ、戦時中供出された鉄材を受けてまで工事は進み、1944年(昭和19年)に竣工した。約14m下にある川面下の通路まで、両岸のエレベーターや階段で降りる方式。かつては人用の他に車両用エレベーターもあった(排ガス問題などにより1977年に閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されている。車両用エレベーターを閉鎖した後にスロープ型のトンネルに改造する計画があったものの、地元住民の了解が得られず頓挫したという説もある)が、安治川への架橋が進んだ現在では、歩行者・自転車用のみが両岸1台ずつ運行されている。歩行者・自転車用の通路は幅約2m、長さ約80mになっている。渡船と同じく利用料は無料で、朝夕のラッシュ時には1時間あたり約250人の利用者があると言われている。なお、エレベーター運行は午前6時から午前0時までであるが、階段は24時間開放されているので、階段を昇降可能な歩行者ならいつでも通行できる。階段にスロープはない。

以前は防犯面などを考慮して両岸のエレベーターには運転者がついていたが、大阪市の財政難のためエレベーターを無人化にする代わりに防犯カメラが増設された。現在トンネル内の警備は民間の警備会社に委託されており、朝夕のみエレベーター内に操作係を兼ねた警備員が立っている(日中のエレベーター内は無人、トンネル内を警備員1人が巡回)。

両岸にはエレベーターのための塔がそれぞれ立っており、JR西日本大阪環状線西九条駅~弁天町駅間の安治川鉄橋からなどの遠方でもよく見える。現在は隣接して阪神電気鉄道阪神なんば線の安治川橋梁が架けられている。安治川トンネルへのアクセスは、大阪環状線・阪神なんば線の西九条駅から南へ300m。阪神なんば線・大阪市営地下鉄中央線の九条駅から北へ700m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安治川トンネル 動画    

2011年05月24日 | 大阪あちこち

 撮影者は阿智胡地亭と逆の方向を歩いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子象が溺れた  びっくり動画シリーズから

2011年05月22日 | びっくり画像・映像

〇 子象  http://youtu.be/5O-BFMcwiY8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲の高台から

2011年05月22日 | 神戸あちこち

阪急六甲から歩いて15分ほどの高台にある神戸松蔭女子大学の土曜講座をのぞいてみました。
土曜講座はひさしぶりに参加しました。お題は「電子メディア時代の雑誌・出版文化」。
電子書籍は今のところ携帯のマンガが圧倒的で、家庭にビデオを広める拡販ツールの先兵となったのがアダルトビデオ
だったのと同じように、現在はまだ成人用コミックやボーイズラブ・ティーンズラブ物が殆どで、一般書籍を電子ブック
で読む人はまだほんの少数だそうです。本は商品化して売れるか売れないかだけが物差しとなり中身が劣等化したが、
これからは本は本来のあるべき姿(伝えたい事を書く)に戻り、口コミなどで大切な本が少部数でも売れる時代に入る
のではないかとのことでした。つまり電子書籍時代になっても紙の本は決してなくならないだろうと。
 終わってからJR六甲道まで約2kmぶらぶらと坂を下りました。ほぼ50年ほど前に毎日通っていた道ですが、
(その当時は女子大は灘区の青谷にあり、女子大生の姿を見ることはありませんでした。)
震災以降特に道の両側が整備され、マンションも多く建ってもう全く別の街を歩いて下りているような感じです。
 ただ六甲学院の男子生徒が今は白い風呂敷ではなく、通学カバンでしたが、通学している姿は、当時も途中まで
同じ通学路だったのでなんとなく懐かしい。
 開始15分ほど前の教室。始まる時間には40数名の受講者数になっていました。







鬱蒼とした大木も切られてしまい、遠くに前には見えなかった神戸のダウンタウンが見えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜キムチとジンロとチジミと  韓国家庭料理の店@六甲道

2011年05月22日 | 食べる飲む
JR六甲道から阪急六甲へ上がるショートカットの道の途中に韓国家庭料理という看板を出している
店があります。店はオモニが切り盛りしています。開店して5年とのこと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ飯はお代わりしました。

2011年05月21日 | ある日の肴/夕食

明石の干タコを戻して炊き込みご飯に、五島列島産のアジのポン酢しょうゆサラダ。

サラダはミョウガ、カイワレ、新玉ねぎ、ダイコン、きゅうりと。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクダとスイカとお好み焼き   びっくり画像シリーズから

2011年05月20日 | びっくり画像・映像








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗をごま油で

2011年05月20日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
シャキッとした歯ごたえがある豆苗の炒め物は、台北で初めて食べたときあまりの旨さにびっくりした。
今回はオイスターソースではなく、ごま油で手早く炒めて塩を軽くふったそうだ。柔らかくてシャキッとして旨い。

サバは大根おろしを使ったみぞれ煮。

水ナスは手早いのがいい。出来たばかりの漬物。

豆腐は湯葉豆腐。酒は芋焼酎のお湯割り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の群生と消火栓

2011年05月19日 | 神戸あちこち
郵便局の用事をすませてから六千歩ほどウォーキングをしました。
その途中で撮影。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド洋に浮かぶモーリシャス

2011年05月18日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
印旛沼近くの里山住人Kさんがモーリシャスへ旅行したそうです。
「5月6日から13日まで~インド洋の貴婦人~と称され、藤原紀香が新婚旅
行で訪れたモーリシャスで休日を楽しんできました。

モーリシャスへはドバイ経由のエミレーツ航空で行きました。
行きは乗換えが6時間あったので合計24時間でした。
帰りは乗換え時間も少なく、追い風なので18時間でした。

エミレーツ航空はドバイを拠点に全世界へ直行便を運行しておりドバイ
はまさにハブ空港です。夜中の1時の乗換えでしたがターミナルは人で
溢れていて時間の感覚がなくなります。

成田では夜の8時には人はまばらです。ハブ空港化と叫んでもむなしいかぎりです。

(画面転換の時間は砂時計で調整してください。画面は拡大ボタンで大きくしてください。)
乾季に入りスコールもなく、湿度も低く、半袖で過ごせる気温で、蚊もいないベストシーズンでした。
イルオセルフという島へクルーズィングに参加しました。
島ではシュノーケリングは出来ないのでパラセーリングを楽しみました。
ホテル、ビーチ、鳥、花、帰路のパキスタン北部上空などの写真をご覧ください。
写真20 ホテルのビーチの木陰で休んでいたら近寄ってきた自称「モーリシャスのタモリ」。本当によく似ていました。
写真23,24  ドバイ~成田でのパキスタン北部の山岳地帯。真下には渓谷沿いの小さな集落、氷河が間近に見えます。」


 ◎ 以下webから引用

モーリシャス共和国 MAURITIUS
インド洋の楽園、マリン・スポーツと緑豊かな島

マダガスカル島の東方約800km、インド洋にある島国。同国は古くからインド洋航海の中継地として、アラブ人やマレー人の船乗りに知られていた。開発途上国の中でも、最も民主的な政治システムを持ち、法整備も進んでいる国として言及される。アフリカ、アジア、ヨーロッパ等、数多くの文化が交差し、文化的裾野の広い同国ではあるが、人口の約3割を構成する混血の人々(クレオール)や黒人奴隷の子孫達は差別的待遇によって貧困層に属しており、不満を募らせている。

国土:2,040sq km
人口:1,240,827人(CIA The World Factbook 2006年)アフリカ第46位(世界第155位)
首都:ポートルイス Port Louis (147,688)
その他主要都市:Beau Bassin-Rose Hill (106,978)
最高地点:Piton de la Petite Ribiere Noire (826m)
公用語/主要言語:クレオール語、ヒンディー語、英語
主要宗教:キリスト教、ヒンドゥ教、イスラム教、仏教
通貨:モーリシャス・ルピー (Mauritius rupee)
主な輸出品:砂糖、衣料、紅茶、おもちゃ、ゲーム
政体:共和制
元首:アヌルード・ジュグノート大統領
議会:立法議会
一人当たり国民総所得: US 5,260ドル (世界銀行2005年)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のバレリーナ&ロミオとジュリエット     びっくり画像シリーズから

2011年05月18日 | びっくり画像・映像

〇 白鳥の湖 中国サーカス団 http://www.youtube.com/watch_popup?v=GsTqmEeBKhw&vq=medium


〇 ロミオとジュリエット 現代カナダ版 http://youtu.be/9x0Um6r1hoo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートアイランドの空の丸い虹

2011年05月17日 | ゲストルーム
15日の日曜日、神戸のポートアイランドでこんな虹を見つけましたとMMさんから画像がきました。
丸い虹は時々出るそうですが、気が付かないまま消えていることが多いとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロボット殺陣」 と「仲良しネコとふくろう」 面白動画シリーズから

2011年05月16日 | びっくり画像・映像

〇ロボット殺陣  http://youtu.be/sLofEA_BvGY

 

〇ネコとふくろう http://youtu.be/Iqmba7npY8g

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の夕空

2011年05月16日 | 神戸あちこち
東京から来た友人を三宮駅近くのホテルに迎えに行き一杯やりました。
この日は神戸まつりがあって街は珍しく多くの人であふれていました。
サンチカの割烹「北浜」で軽く食べてから友人の希望で、彼がお気に入りのバー「C-Moon」へ移動し、
3人で10時までゆっくり飲みました。三宮駅前の夕方6時過ぎの空はまだまだ明るい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする