阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

昨日(6/9)のランチは「ウインナと蒸し野菜とポーチドエッグ(poached egg)」

2012年06月10日 | ある日のランチ
お八つは阪急三宮にある「御座候」の店で買った赤餡と白餡2種類の饅頭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見ろよ  余裕をかますってぇのはこうやるんだぜ  

2012年06月09日 | びっくり画像・映像
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御影の産土(うぶすな)神 『弓弦羽(ゆずるは)神社』にお参り  その2

2012年06月09日 | 神戸あちこち











祭りの喧騒の後の静寂を題材にした川柳に「境内はこんなに狭い祭りあと」があります。
この川柳は居酒屋E“e”の女将が、神戸新聞文芸欄の川柳壇に投稿し特選に選ばれました。兼題は『祭り』でした。 
 弓弦羽神社の境内もだんじりの宮入宮出しの日は近隣の善男善女でぎっしりです。
2010年5月4日神戸御影郷の弓弦羽神社でダンジリの宮入・宮出しがありました。
この画像は13:30からの宮出しのシーンです。

040510Danjiri Festival@Kobe.wmv

☆以下は2009年5月5日に掲載しただんじりの宮入の画像です。
5月4日の10時半から七基の地車が東灘区の弓弦羽神社へ宮入しました。一昨年と同じくらいの人出のように思いましたが、整理の警察官の数は多くなっていました。見物人が増えているのでしょう。七つの地区の住民がそれぞれ地車を所有、維持して、こうして老若男女が参加して運行する!うちの氏神さんは大した伝統を持っているなあと嬉しくなります。







お兄さん、こけちゃったねえ!と声が聞こえました。





 このだんじり(地車)は祭委員会のアナウンスによると、戦前から淡路島の名工により製作されてきたものだそうです。間違いなく人形浄瑠璃の発祥の地、淡路にはこのような工作物を全て製作可能な技術的文化的な伝統があるのでしょう。
 「淡路」は「京の都から阿波の國へ至る道」の意味で、阿波路がいつか淡路と表記されるようになりました。阿波の國、徳島は戦国時代に御所の財務基盤を支えた“三好党”が出た、物成りのいい豊穣な土地柄で、昔から芸能、伎楽が盛んな所です。
♪全51枚の画像を掲載したアルバムはこちらから。スライドショーでどうぞ。

08年08月18日神戸新聞朝刊  文芸川柳欄
境内はこんなに狭い祭りあと
『選評』
祭も済んで、ひと気のなくなった神社の境内に一人立つ作者。ついさっきまで、ここは祭の熱気と喧騒と人いきれであふれていた。この狭い境内に、よくまああれほど多くの屋台や人間が詰め込まれていたことよ・・・。「祭の後の寂しさ・むなしさ」を詠んだ句はたくさんありましたが、この句は「寂しい」「むなしい」といった言葉を使わずに、そこはかとない寂寥感を出すのに成功しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(6/8)のランチはメン喰いシリーズ「かき揚げ蕎麦」

2012年06月09日 | ある日のランチ
日清のパイロット販売の冷凍商品。麵とかき揚げをレンジで解凍するところから始まります。一口たべてすぐ思いました。あぁ、これは東京の立喰い蕎麦屋の味そのままだと。東京勤務13年の間、外回りの営業部員としてどんなにお世話になったかわからない立喰い蕎麦屋の「かき揚げソバ」。現在は試験販売で2袋280円と言う半額の値段だったそうです。もし正式に販売商品にラインアップされるなら、これは常備品にしたい。東京へ行けば必ず食べるあの味の蕎麦が、神戸で食べられるんですから。
 夜の酒の肴は棒ぎょうざ、鶴橋のキムチ、カボチャの煮物、フキ・厚揚げ・竹の子と鶏肉の煮物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊『神戸っ子6月号』は発売中です。

2012年06月08日 | ゲストルーム

◎ここにはそれぞれの記事の一部しか掲載出来ませんが、「神戸っ子6月号」の全記事と写真を『神戸っ子』のHPで見ることができます。パソコンによる読書を楽しんでみてください。HPはこちらです。

















注)本エントリ作成にあたり「神戸っ子」顧問、森岡一孝さんのご協力を頂きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御影の産土(うぶすな)神 『弓弦羽(ゆずるは)神社』にお参り  その1

2012年06月08日 | 神戸あちこち
今年は初詣もせず5月のだんじりの宮入もパスしてしまい、ようやくお参りしてきました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(6/7)のランチは「回転すし」のサービスランチ

2012年06月08日 | ある日のランチ
買い物に住吉のシーアに行きました。時分どきになったので本住吉神社の2号線の対面にある『長次郎』に入りました。
サービスランチの一番安い780円のセットにしました。赤出しもついています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風を受けてメリケン波止場のメリケン亭で赤ワインを飲む

2012年06月07日 | 神戸あちこち
月曜会メンバーの一人から携帯にメールが入って、夕方からメリケン波止場にでかけました。港に近づくと海からの風はなんともいえない心地よさがあります。メリケン亭の中は元の通船の待合所の雰囲気も残っています。

4人で座ったテーブルから外を見る間も、潮風が頬をかすめます。

通船の価格表が掲示されていました。

赤と白の印はパイロット、つまり水先案内人が本船まで乗る船を示します。パイロットになるには外航船の船長経験が必要です。

メリケン亭の前の埠頭にもやっている船



余談ながら、帰りに阪急三宮駅の近くを通るとアイスクリームの店が「マツモトキヨシ」に代わっていてびっくりしました。

昭和49年に神戸から千葉県の南柏に引っ越した時、すぐ近くに<村の何でも屋>のような「マツモトキヨシ」の店があって、個人名を店名にしているのを珍しく感じました。アメリカ式の店名だなあと思ったその店が、その後千葉県から東京、関東一円に進出するのを驚いているうちに、ついに神戸三宮、元町の一等地にも出現。ほぼ40年前に千葉県南柏で、殆ど毎日家族が買い物をした千葉ローカルのなんでも屋が、全国ブランドになって、神戸まで追いかけてくるとは夢にも思いませんでした。

マツモトキヨシ Wikipediaから一部引用;
 ドラッグストア事業が中心であり、売上高の9割以上を占める。2005年8月からはドラッグストアのフランチャイズ展開を始めたほか、2006年3月にはエキナカ向けの新型店舗、2010年7月には、株式会社ローソンとの共同開発店舗を出店している。

1990年代まで、本社の所在する千葉県松戸市の周辺では、ドラッグストア事業だけはでなく、スーパーマーケット事業やホームセンター事業、コンビニエンスストア事業も行っていた。南柏駅前では、東口と西口にスーパーマーケットが存在したことがある(両店とも後にドラッグストアに転換)。スーパーマーケット事業を行う店舗は、「スーパーマツモトキヨシ○○店」と表記されていた。

スーパーマーケット事業は、競争激化に伴い2006年8月20日をもって撤退した。スーパーマーケットの店舗は、その多くがドラッグストアに転換しているが、「おっ母さん食品館」(ドラッグストアと共存している店舗あり)、生活協同組合ちばコープ、コモディイイダ、つるかめランドに転換した例もある。コンビニエンスストア事業は1996年にドラッグストア事業に統合された。ホームセンター事業は継続して行われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り台の4頭の子パンダ

2012年06月06日 | びっくり画像・映像
Pandas on a slide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dagestanのマイケル・ジャクソン

2012年06月06日 | びっくり画像・映像
Michael Jackson from Dagestan

ダゲスタン共和国・ dɑːɡɨˈstɑːn ・ (dæɡɨˈstæn/;ロシア語: Респу́блика Дагеста́н、ダゲスタン共和国;ダゲスタン)
北コーカサス地方にあるロシア連邦件名 (共和国) 。首都マハチカラ、ダゲスタン センターはカスピ海に面している。
人口: 2,910,249 (2010年国勢調査)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペン一本で進化の歴史  Evolution

2012年06月06日 | びっくり画像・映像
Frixion pile - Evolution
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新在家の居酒屋「大学」で4M会    on 23rd of May

2012年06月05日 | 食べる飲む
居酒屋のオーダーはそれぞれの品を4人でシェヤーすると、かなりの種類を楽しめます。
こうして見ると和食は材料が豊富で全くのヘルシー料理だと思いました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(6/04)のランチはメン喰いシリーズ 「マルタイの長崎皿うどん」たい!

2012年06月05日 | ある日のランチ
ほんに旨かやけん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリゾナの休日

2012年06月04日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
千葉県の印旛沼近くの里山住人Kさんご夫婦が米州はアリゾナ州にサボテン鑑賞に行き、乗馬も楽しんできたそうです。
今やこういう旅行もありぞな。
「アリゾナ州TucsonのTanque Verde地区の牧場リゾートホテル TANQUE VERDE RANCHに5泊してのんびり乗馬を楽しんできました。



昨年夏よりサボテンを見たいとのおもいで、ツアーを探しましたが見つからず。ようやくこのホテルに宿泊するツアーを企画している個人旅行会社を見つけ実現しました。アリゾナといえば北部のグランドキャニオン、モニュメントバレー、セドナ等が日本では人気ですが、Tcsonはメキシコ国境まで115Kmの南部でソノラ砂漠に位置し、サワロサボテンが群生するサワロ国立公園があります。



RANCHはサワロ国立公園と接しており広大なRANCHの敷地にもサワロサボテンが群生しています。RANCHから一度も外出せずに、ハイキング、バードウオッチ、乗馬のActivitiesで過ごしました。特に乗馬は7回、合計8時間もサボテンの中を外乗しました。

昨年暮れから日本のウエスタン乗馬クラブで4回、4時間ほど練習してから行ったので不安はなく、景色を楽しみながら、写真を撮りながらの外乗となりました。

RANCHの宿泊客はほとんどが1週間程度の滞在のようで、レストランの大きなテーブルには皆が集まり一緒にゆっくりと食事をしていました。
テーブル案内人から、皆と一緒のテーブルでどうかと誘われたのですが、言葉の問題があるので辞退して二人での食事となりました。



RANCHは標高850mの高原にありますが、すでに夏で最高気温は38度でした。オフシーズンとのことで、宿泊客は50人程度でした。
クリスマスと2~4月の春(ワイルドフラワーが咲き、多くの動物が見られる)がハイシーズンで宿泊客は200人程度の満室になるとのこと。当然宿泊料も高くなる。ロサンゼルスで国内線に乗り換えてから戻るまで日本人には一人にも会いませんでした。このRANCHを訪れる日本人は年に2~3組だそうです。田舎での滞在となったのでテレビで報道されるアメリカ(政治、経済、社会問題等)とは違い、若いころ憧れた豊かなアメリカを実感した旅となりました。」

Jingle Jangle Jingle

Kさん、サボテン好きには羨ましい旅行です。世界各地の海外旅行を楽しんだ人たちは次はこういう旅行の愉しみにいくようですね。アリゾナ州は映画やテレビの西部劇のロケ地が多かったので地名に親しみがあります。ただアメリカの原水爆の実験地も多いので、私が好きだったスティーブ・マックイーンが50歳で亡くなったのは、放射能の直接的な影響ではないが、若いときにアリゾナでのロケが多かったからだという説があったのを思い出しました。
映画の町 Old Tucson Studioのサイト。日本語の紹介ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山道  高速バスの車窓から  川之江あたりから  伊予の国シリーズ その7/完

2012年06月03日 | 関西あちこち
松山道


2012.05.27 ~ 2012.06.02
記事閲覧数:   11470 PV
訪問者数:     1970 IP
週間ランキンク:   2706位 /1,723,903ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする