阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「江戸川公園」で遊んで、都電荒川線「早稲田駅」前の「ムガルカフェ」でビリアニを食べた     新・都電荒川線シリーズその4

2020年10月05日 | 東京あちこち

この小旅行の最大の目的は「江戸川公園」の大きな滑り台を楽しむことだ。肥後細川庭園を見終わってまた神田川桜並木に戻り、

公園を目指して歩くと

関口芭蕉庵」の前を通る。

大きな建物があって冠木門があった。椿山荘の裏口に当たるが閉門になっていた。

ずんずん歩いて

江戸川公園で40分ほど楽しんだ。

ちょうど時分時になったので早稲田駅に着いた時に二人が共に気が付いていた、駅前ビルの2階の表のブルーの色彩が目立っていた

インド料理店が開いていたら入ろうということになった。

店は幸い開店していた。2階にある店から都電荒川線の早稲田駅が良く見えた。

メニューに「ビリアニ」があったので私はこれをオーダー。いままで食べたビリアニの中で一番おいしいビリアニだった。

結構繊細で辛く奥の深いスパイスの味がしたが小4の少年もスプーンを伸ばしてよく食べた。

小さい時から家族でインド料理を楽しんできているから旨さがわかるようだ。

彼が希望した2種類のチキンカレーとナンも全部少年のお腹に入った。

中辛にしたひよこ豆のカレーを母親はオーダーしたがここまで入れるかと思うほどのたっぷりさだった。

結局私もシエアーしてもらって全部残すことなく頂いた。

店のキレイな日本語を喋るオーナーに「年配の日本人の方でビリアニをオーダーする人は珍しいですね」と言われ、

是非 またお越しくださいと誘われたが・・・。ビリアニを食べるためにまた早稲田まで来るにはちょっと家が遠いからと返した。

でも一度くらいビリアニ好きなあいかたを誘って、この店に来てもいいかなと思った。

続く

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のスカイツリーの上に大きな二重の虹がかかりました。

2020年10月05日 | 身辺あれこれ

5:39分撮影  ☝ 虹の上にもう一つ虹が・・・

Shot by YN

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1004 ウオーキング  歩行数 6303歩   歩行距離 4.1㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線の「早稲田駅」で降りて神田川桜並木を通って「肥後細川庭園」へ。     新・都電荒川線シリーズその3

2020年10月04日 | ゲストルーム

少年が目指した目的地は「江戸川公園の大滑り台」というので、都電の早稲田駅から歩きだして2分ほどの所にある神田川の遊歩道を歩き出した。

あれっ、ここ歩いたことがあるとすぐに思った。しばらく歩くと 昨年の11月に永青文庫を訪ねた時に見て回った隣の「肥後細川庭園」&こちら←click の南門が現れた。

少年が庭園に入りたいという。聞くと日本庭園は大好きと言う。へーっと思いながら中に入った。中へは無料で入れる。

永青文庫はさすがにパスするというので入り口までの小山を登ってから降りた。

今年の春に亡くなられた森哲雄さんが田中さんと一緒に座って一休みしたベンチがあってしばし瞑目した。

 ほぼ一年後にこの場にまた来ることになるとは思ってもいなかった。

ししおどし(鹿威し)の前で少年はかなり長い間佇んで、何回も何回も水が満ちると出るカーンという竹筒と岩が当たって出す音色を楽しんで動かなかった。

花嫁と花婿の衣装を着けた二人がブライダルアルバムのための?撮影に来ていた。

珍しく蒲の穂を見た。つい「大黒さまの いうとおりきれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまればうさぎはもとの 白うさぎ」と因幡の白兎の童謡を思い出して口から出たが

正確には歌えなかった(笑)。

都民の日で休日の中学生のグループが弁当を開いていた。

つづく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

1003  自己流エクササイズ フルセット完

1 片足立ち一分  右足左足それぞれ5回   合計10分の片足立ち 

 

2 スクワット 20秒×5

3 腕立て伏せ   15回  

4 膝を曲げずに5本の手の指を平らに床につける 一回20秒を前屈5回  手を挙げて後屈一回20秒を5回

5 少し足を広げ身体を左右横へ思い切り傾転 左右それぞれ20秒 5回づつ

6 四股ストレッチ 30秒×3

    所要時間  35分 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線の電車の「三ノ輪橋駅」から「早稲田駅」まで通しで乗ってみた。  新・都電荒川線シリーズその2

2020年10月03日 | 東京あちこち

おおまかなプランでは何回か途中下車して公園巡りをする予定だったが、一度 始めから終わりまで通しで乗ってみようとかと3人で衆議一決(笑)。

所要時間はわからかったが「急ぐたびでも あるめいに・・」という行動も楽しいものだ。(後で調べたら規定所要時間は通しで56分だった。)

 

三ノ輪橋駅からスタート

 

道路面と並行して走る区間もわずかながらある。

車窓から見える専用電車道には草も生え放題で何とも嬉しくなる

 

小一時間はあっという間に過ぎて飽きることは全くなく早稲田駅についた。

 

続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1002   エクササイズ ウオーキング いずれもお休み

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線の始発駅「三ノ輪橋」から終点「早稲田」の2回目の小旅行もまた楽しかった。  新・都電荒川線シリーズその1

2020年10月02日 | 東京あちこち

10月1日は都民の日で、通っている区立の小学校が休校になったので小4の少年と母親と3人で身近な小さな日帰り旅に出かけた。

 荒川線乗車の体験は今から9年前の2011年10月10日にあいかたと二人でしたのが最初だったが今回も楽しい一日だった。

秋葉原で地下鉄日比谷線に乗り、三ノ輪で下車。

荒川線の駅まで少し歩いたが雨も上がってきた。

始発駅で電車は5,6分おきに次々出る。都電一日切符を買ったので大人は一日乗り放題で400円。

続く

ーーーーーーーーーーーーーーーー

1001  ウオーキング  歩行数  12570歩  歩行距離 7.8㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館の10月からの企画展は「縄文  東京の縄文人、 一万年の暮らし」

2020年10月01日 | 東京あちこち

小学6年生の少年が学校の社会見学授業で国会議事堂見学と江戸東京博物館鑑賞をしてきてパンフレットを持ち帰った。

 これを見て10月10日からの企画展は必ず行こうと思った。持ち帰ったNEWSはその後110号まで発行されている。

 現在 藤森照信さんclickが博物館の館長をしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0930 ウオーキング  歩行数 5937歩  歩行距離 3.9㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする