↑ 一ノ矢 右 本文参照
2006.12.08
(2)Grand sumo tour to Tokunoshima 大相撲徳之島巡業
Ceremonial entrance into the ring
横綱朝青龍奉納土俵入りの様子
=============
現役関取最軽量力士は、里山ですが、
現役最年長の力士といえば誰でしょうか。
それは、45歳の一ノ矢(徳之島町生まれ、高砂部屋 序二段72)です。
1983年九州場所初土俵 最高位 3段目6枚目
一ノ矢は、
相撲界初の国立大学出身力士としても知られる。
奄美群島には、現役の大相撲力士が21人。鹿児島県出身力士一覧
奄美群島の人口は12万人ほどだ。
力士の島人会の会長もつとめる一ノ矢は、
「力士数はモンゴルのウランバートル(人口100万人)が多いかもしれないが、人口比率から言えば、奄美が世界一の力士の産地」(YOmiuri Online)
と胸をはる。
沖縄・琉球大学で、物理学を研究していたという一ノ矢は、相撲理論の確立を目指しているという。
「相撲は現在まで理論的な研究がなされてないんです。科学的なデータもほとんどない。研究資料をこれから作っていかないと。相撲は身体運動としてレベルの高い日本の文化です。ちゃんとした資料を残さないとそれが衰退していく可能性がある。そのためにも、大学時代に勉強した物理学も生かしながら理論を残していきたい。それが、私のライフワークになるでしょうね。」
「相撲を科学する一ノ矢/スポッ人ライト」
nikkansports.com 九州 2006年12月4日この記事が消えていた場合はgoogke キャッシュで読めることがあります
読書が趣味。運動生理学などの専門書も読んで勉強しているという、一ノ矢の言葉です。
いやー、知れば知るほどおもしろい相撲の世界、といいますか、
知らないことが多すぎて、はずかしい、おじさんです。
「島のために相撲を通じて何かやりたい」と思っているという一ノ矢、去年12月6日、7日、長年の夢である故郷・徳之島巡業が実現した。
巡業に先立ち、徳之島町井之川にある第46代横綱、朝潮太郎(先々代、高砂親方)の銅像の前で、同じ高砂部屋の朝青龍の、奉納土俵入りが行われた。
写真は、そのあと、銅像前で行われた、餅投げの様子。他所では、なかなか見られません。
高砂部屋のマネジャー役もつとめる一ノ矢の表情をおじさんのカメラは捉えていました。(浅葱色のきもの)
実にいい笑顔です。
しらずに撮ったこの一枚が、何百枚の写真のなかのベストショットのひとつになりました。
奄美出身の現役行司もいます。
今日の放送席、旭南海、隆乃若戦では、徳之島巡業のことが話題になりました。
裁く行司は、木村寿行(ひさゆき)大島部屋
徳之島伊仙町出身
衆議院議員になって引退した,元小結旭道山の実弟
9人の十両格行事の一人です。
TV画面では、レポートの紹介にあわせ、木村寿行がアップに。
写真は徳之島場所での木村寿行。