奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

今日22日は小降り。奄美名瀬港 

2010年10月22日 | 気象 お天気

 

101022_naze_bay_1_2

↑ きょう、22日 午前写す 名瀬湾

↓ 20日と比べ、だいぶ湾のにごりが消えた。 

このブログ 2010年10月20日 (水曜日)
記録的大雨 記録的とは。

101020_heavy_rain_naze_3

↑ 2010年10月20日 (水曜日)

きょうの降水量

きょうのつぶやき

夕方の名瀬。しとしと雨が止んだり降ったりしています。今日の一時間毎の雨量は0ミリ~1ミリが記録されています。気象庁アメダス 名瀬→http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-88836.html?groupCode=64&areaCode=000 6 hours ago reply

 

101022_coast_guard_2

名瀬港となりの長浜港

海上保安庁 巡視船

「いそなみ」に並んで、ふだん見慣れない「うけゆり」

 

 

101022_coast_guard_3

 

 


葛飾北斎 「神奈川沖浪裏」にみる黄金比 方程式を解く

2010年10月22日 | うんちく・小ネタ

101022_hokusai

このあいだ、ちら見したTVのおさらいです。

詳しくは→ NHK高校講座 数学Ⅰ 第14回 方程式と不等式 2次方程式の応用

黄金比とは、最も美しいとされる比。近似値は1:1.618、約5:8。

葛飾北斎(1760年 -1849年)の描いた「冨嶽三十六景」のなかの「神奈川沖浪裏」

上の写真(拡大します)で、

赤い四角は正方形にします。
赤と黄をあわせた長方形の縦の長さを1、横の長さXとする。
外側の長方形と黄色の長方形は相似なことから、次のような比が成り立つ。
1:x=(x-1):1
x2 -x-1=0という2次方程式ができる。

解の公式によってこれを解きます。

x=(1±√5)/2
x>0。
x=(1+√5)/2
√5=2.2として計算すると
(1+√5)/2=1.6

つまり、赤と黄色をあわせた長方形のたてと横の長さの比は
1:x=1:1.6
これを5倍すると、5:8となり、
黄金比であることがわかる。

ほかに黄金比として知られるものに、ピラミッドやパルテノン神殿などがある。

======葛飾北斎の人となりを知るために、

浮世絵師 葛飾北斎wikiを主人公にした短(中)編小説 「溟い海」

暗殺の年輪 (文春文庫 ふ 1-1) 暗殺の年輪 (文春文庫 ふ 1-1)
価格:¥ 500(税込)
発売日:1978-02

に収められています。


ソクホー動画 奄美名瀬港 7:50 青空のぞく

2010年10月22日 | 日記・エッセイ・コラム

ソクホー8:40 きょう22日7:50分ごろ撮影 午後再び大雨が予想される奄美大島 名瀬港

青空も見えるが小雨も降ったり止んだり。

101022_naze_port_3_2

海上保安庁 かいもん 東京 いつもの位置がたのもしい。

101022_naze_port_6

↑ 中継を終わったTVスタッフ(これはNHK)次へのテストか。

鹿児島からの定期船フェリーはほぼ定刻の5時頃の入港。

自衛隊の災害救援活動の車両や報道スタッフがぞくぞく奄美入り。

寸断されていた主要道路の一部で緊急車両が通れるようになったようだ。

 

101022_naze_port_5

日が差し青空ものぞく。

しかし、遠くの山では黒雲の下がかすんで見える。

 

101022_naze_port_4

 

 

101022_naze_port_2

中継車

101022_naze_port_1

海風荘前から撮影

昨夜は、一瞬だが月も出ていた。