期 間 10月27日(水曜日)~11月9日(火曜日)
標語 「気がつけば、もう降りる駅。」
奄美には鉄道の駅がないので、ピンとこない標語。
奄美市は、市立博物館はあるのですが、全国でも市立の図書館を持たない、数少ない市のひとつだそうだ。
←県立奄美図書館 平成22年度 書庫見学会のお知らせチラシ(写真は拡大します)
2009年にはそれまでの県立図書館奄美分館が、新築移転し県立奄美図書館になった。
今年は国民読書年でもある。
国民読書年wikipedia
2008年(平成20年)6月6日の衆議院・参議院での全会一致による「国民読書年に関する決議」にもとづいて制定された。
「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年が指定され、関連行事や広報番組の放送が取り組まれている。
========
![]() |
愛国心 (講談社プラスアルファ文庫) 価格:¥ 880(税込) 発売日:2005-07 |
『愛国心』読了
時間をおいて読んで見ると見えてくることもある。TVの討論番組よりはわかりやすく、また時間の節約にもなった。当時は小泉首相の靖国参拝問題が世論が沸騰。今は尖閣諸島問題が。
つい最近まで「愛国心」はタブーだったのか。
当時は首相の靖国参拝問題で世論が沸騰。今は
たとえ嫌いでも韓国は日本にとって大事なパートナーであり前向きに付き合っていななけらばならないということでは三人の意見は一致していたのではないか。
日韓はお互いの不信感すらも楽しむくらいであるべし(西部)
(中国?)や韓国の「反日」とは、自国内の反体制運動という側面もあるあるということを日本は理解しないといけない。(田原)
=====
読書週間が近いということで、本に関する本を図書館で2冊借り、書店でも一冊(ほか2冊)買った。
![]() |
多読術 (ちくまプリマー新書) 価格:¥ 840(税込) 発売日:2009-04-08 |
松岡 正剛 (著)
松岡 正剛 がセイゴオ先生としてインビューに答えるかたち。
「本は2度読むべし」 「『多読』と『少読』はつながっている」 ほか。
第4章 読書することは編集することp91
「書くことと読むことはつながっている。」これを理解するのが読書術、多読術のキモ。
ウェブ上の「松岡正剛の千夜千冊」は有名で、ときたま読んでいるが、最近NHKのTVでも見るようになった。