奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

きょうは冬至 ゆず湯にカボチャ うんちく

2014年12月22日 | うんちく・小ネタ

きょうは一年でもっとも昼の時間が短い冬至。

wikipedia 冬至風呂この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。

また冬至の日には以下のものを飲食する風習がある。

冬至粥

冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。

冷酒
 
コンニャク
 
コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。
 
「と」の付く食べ物

冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・唐辛子・ドジョウ・豚汁(または鶏肉か鶏卵)。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、これを食べると中風(脳卒中)にならず、あるいは長生きするとも、栄養とるためともいう。

かぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるという。

=====

ちなみに かぼちゃは、天文年間(1532~55年)、ポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初「カボチャ瓜」と呼ばれたのが語源。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かぼちゃ (鎌田浩宮)
2014-12-23 05:32:58
お久しぶりです。
かぼちゃ、美味しいですね。
テレビのニュースで
動物園でもかぼちゃをあげてて
象とかが美味しそうにかぼちゃを食べてましたよ。

僕のあだ名は「カマチョ」というんですが
友達の娘が、まだうまく喋れず
「かぼちゃ」と僕の事を呼ぶんです。
可愛いですよ。
返信する
カボチャは頭に・・・。 (管理人)
2014-12-24 20:59:20
鎌田浩宮さん、コメントありがとうございます。

かまちょ→かぼちゃ

それは、ムズライ(珍しくて面白い)なあ(ムズラッシャ)。

奄美では、かぼちゃを「トウチブル」とか言います。

カンボジヤではなく、唐(618年 - 690年,705年 - 907年)ですね。

で、「トウチブル」のチブルは、頭のことだと思います。

(例によって異説 諸説があるかと 以下同じ)

で、頭のことを「カマチ」とも言います。これは鹿児島っぽい(鹿児島由来)感じがしますが、チブルより多様されていたと思います。

また、頭のことを「ビンタ」ともいいます。
これはより鹿児島っぽい感じです。とくに、料理でカツオの頭のことを指して言われるのを聞きます。平手打ち(ひらてうち)のことでもあります。これは方言っぽいですが
掌で相手の体を打つ行為、および相撲やプロレスなどの格闘技における殴打技であり一般社会では暴力・暴行行為の一種とされ、特に顔面(主に頬)をめがけて使用する場合は、俗称としてビンタとも呼ばれる、いうように全国的です。

さて、鎌田 木山田、かまちょ 「かぼちゃ」「かまち」「びんた」

あのバンド「ブーテン」のリーダー(かしら)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。