奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『レヴィ=ストロース』---入門のために 神話の彼方へ (KAWADE道の手帖) 単行本

2010年12月12日 | 本と雑誌

101212_book_levistrauss レヴィ=ストロース---入門のために 神話の彼方へ (KAWADE道の手帖) [単行本(ソフトカバー)

登録情報
単行本(ソフトカバー): 191ページ
出版社: 河出書房新社 (2010/2/20)

=====

今年2月の発行

写真にひかれ借りて読んだ。「入門のために」とはいえ、高度な内容をふくむ。

P36 いま、若い人類学者は、たぶんレヴィ=ストロースをそんなに読んでいないと思います。ということらしい。

去年 レヴィ=ストロース(フランスの社会人類学者、思想家)が亡くなったというニュースを聞いたときの

P167「えっ、レヴィ=ストロースさん、まだ生きてはったんですか?歴史上の人物やと思うてました」

という、フランス語文化を学びたいという学生の声、

高名な学者が今まで存命であったことのほうがむしろ真新しいニュースだったらしい。

レヴィ=ストロースは100歳だった。

それで思い出したのは、数年前、

関西から奄美へ、田中一村記念美術館を訪れた美術大学に通う大学生に
「おじさんは子どものころ一村に絵を見てもらったことがある」と言ったときのその学生さんのおどろき。

「えっ、田中一村って、そんな最近の人でしたっけ、歴史上の人物のように感じるけど、あ、そうですよね。」

(あとで話の内容にもおどろいてもらったのですが)とりあえずの驚きは上のようなものだった。

立派な美術館もできていたことだし、一村の人生から受けるイメージや奄美の距離をかんがえると、彼女のおどろきも、そうかも知れないなと思える。

で、思い出して調べたら田中一村とレヴィ=ストロースは同じ年の生まれだった

以下 ついでに調べました。

クロード・レヴィ=ストロース1908年ブリュッセル - 2009年)

田中一村1908年7月22日栃木市 - 1977年9月11日奄美市)

島尾 敏雄(しまお としお、横浜市1917年4月18日 - 1986年11月12日)

同世代のフランスの知識人たち。

アルベール・カミュ(アルジェリア1913年 - 1960年)
ジャン=ポール・サルトル(パリ1905年 - 1980年)
シモーヌ・ド・ボーヴォワール(パリ1908年1月9日 - 1986年)
モーリス・メルロー=ポンティ(ロシュフォール1908年 - 1961年)
ジョルジュ・バタイユ(1897年 - 1962年 )
ジャック・ラカン(パリ1901年 - 1981)
ミシェル・フーコー(ワティエ1926年 - 1984年)
ロラン・バルト(1915年 - 1980年)
エマニュエル・レヴィナス(1906年 - 1995年)

主要著作 wikiより

『親族の基本構造』 青弓社

『悲しき熱帯』 中央公論新社、新版中公クラシックス、各全2巻
『悲しき南回帰線』 講談社学術文庫、全2巻
『構造人類学』 みすず書房
『野生の思考』
『神話論理』 みすず書房全4巻
『はるかなる視線』 みすず書房、全2巻 
『パロール・ドネ』 講談社選書メチエ 
『やきもち焼きの土器作り』 みすず書房 
『遠近の回想』(共著) みすず書房 
『ブラジルへの郷愁』 みすず書房 写真が主
『サンパウロへのサウダージ』 みすず書房

=======

レヴィ=ストロース---入門のために 神話の彼方へ (KAWADE道の手帖)

Amazon で詳しく見る

レヴィ=ストロース---入門のために 神話の彼方へ (KAWADE道の手帖)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-02-20


サザンカの白い花が咲いている / シュートとは

2010年12月11日 | うんちく・小ネタ

101211_sazanka_1

白い花が咲いている。

サザンカ 再 

♪曇りガラスを、何で拭いたら、あしたが見えるのだろうか?窓を開ければ港が見える?。

野生のサザンカの花は白い。貧しげな花。♪赤く咲いても冬の花と歌ったのは園芸種か?

撮影するとき、カメラを空の明るさに合わせたら白い花は見えにくい。花に合わせたら空が白くなってしまう。そこで空にあわせてフラッシュを使います。(以下の写真も同じです)

101211_sazanka_2

101211_cherry_1

オオシマザクラ

シュート これは新しく一本だけ急生長した若い茎。

シュート=苗条(びょうじょう) (shoot)
生物学用語 園芸用語

茎とその側部に着く葉や刺、髭などを一まとめにして苗条またはシュートという。枝条、葉条と呼ぶこともあるが、普通は種子や芽から新しく生長したものをいっている。

うんちく

シュート (shoot)は他に
射撃、銃や弓矢などを撃つこと
球技でボールなどを放つこと
のほかに
撮影という意味もある。

101211_cherry_2


『司馬遼太郎と藤沢周平』―「歴史と人間」をどう読むか

2010年12月10日 | 本と雑誌

101210_book_shiba 司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか

佐高 信 (著)単行本

ページ数 : 266 ページ

発行日 : 1999-06

出版社 : 光文社

発売元 : 光文社

=======

図書館の検察で見つけた。1999年-06月発行の本 

「江戸城は誰がつくったか」という問いかけに太田道灌と答えると正解で、大工と左官がつくったいうと笑われるが、たぶん藤沢周平は笑わないだろう。大工と左官の立場に身をおいてかかれたのが藤沢周平の小説だった。P216

それに対して、英雄史観と言われる司馬遼太郎への批判は痛烈だ。藤沢周平との対置は藤沢自身、迷惑なのではないかとも思うが。

あれから10年たって日本はまだ不景気。そして不景気になれば司馬遼太郎がもてはやされる。どうも司馬遼太郎のTVは見ようとは思わない。

社会が豊かになって親が豊かで、あまり働かなくてすむようになった若者たちの自分探しの奇行に、働く人が多く登場する藤沢周平の小説をすすめる宮部みゆきの小説も読んでみようかなと思った。ウソ社会の現実にうんざりした若い人たちには、「おろかなるエスタブリッシュメントを安心させる」P66 司馬遼太郎より、藤沢周平のほうがむしろ新鮮なのではないだろうか。石川好との対談もよかった。歴史家の色川大吉との対談部分がこの本の司馬批判に客観性をもたらしていて一番よかった。

ツイッターでツイートした、こちら↓の記事に、書きたかったことがだいぶ書かれていたので、あとは省きます。

『司馬遼太郎と藤沢周平』 佐高 信 http://t.co/WLXtk88 via @ueshinzz about 1 minute ago reply

司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか

Amazon で詳しく

司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:1999-06

司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか (知恵の森文庫)

文庫本もある

司馬遼太郎と藤沢周平―「歴史と人間」をどう読むか (知恵の森文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2002-05


博物館の民家の庭にみかんが生っていたよ

2010年12月09日 | 歴史 民俗

101209_traditional_folk_house_1

奄美文化センター一万人広場に展示されている奄美の民家

(明治27,8年ごろ瀬戸内町管鈍(くだどん)建築され、残っていたものをここに移築、一部アレンジしたもの。写真はその一部 門とオモテ(主屋 座敷)

みかんがおいしそうだったので撮影しました。

このみかん、どうなるのでしょうか。

きょうは北風が吹いて海岸は寒かった。といっても、きょうの名瀬
15.6 ℃~ 18.2

101209_traditional_folk_house_2


『男おひとりさま道』 上野 千鶴子 (著) /月刊Will 1月号

2010年12月08日 | 本と雑誌

101208_book_will_2

男おひとりさま道

←Amazonで詳しく見る

男おひとりさま道
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2009-10

男おひとりさま道 [単行本]
上野 千鶴子 (著)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
死別・離別・非婚シングル、老後に生きる道はあるか。在宅ひとり死はこわくない。

登録情報
単行本: 271ページ
出版社: 法研 (2009/10)

発売日: 2009/10

=======

著者は、ベストセラー『おひとりさまの老後』などで知られる社会学者。

造語が多いせいか、ナゼか文章がすらすら頭に入りにくい。田舎ではどうかな?と思うところもあったが、いろいろな人生の老後の実例、介護の現状など、あきることなく最後まで読めた。

ポイントは以下のふたつ(ほかにもあったと思うが)だろう。

自分の弱さを認める「弱者の情報公開」が必要

女に愛されるよう「女性のじゃまをしない『かわいげ』」が必要←考えてできることではない。(あとがき)

その前に自分の老後など考えたくないという考えを変えること。

あと少しで読了です。

=======

WiLL (ウィル) 2011年 01月号 [雑誌]

WiLL (ウィル) 2011年 01月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2010-11-26

ウィル 公式ウェブサイト 2011年1月号 11月26日発売

新潮45 2010年 12月号 [雑誌]

新潮45 2010年 12月号 [雑誌]
価格:¥ 790(税込)
発売日:2010-11-18

新潮 45 公式ウェブ 毎月18日発売

書店に行くと中国に関する本が目立つようになった。タイトルだけからも脅威論が多い。

月刊誌 新潮45 12月号の「中国に狙われる国境の島々」で奄美大島などがとりあげられていると

12月5日の地元新聞のコラムで紹介されていた。

2010年9月17日 (金曜日)
『奪われる日本の森』―外資が水資源を狙っている

↑この本の著者が今秋、奄美大島を訪れたらしい。

奄美大島で、チップ工場を計画している海運会社は役員の半数近くが中国名のメンバーで構成されているという。

ということで書店で買ったのが ↑ の Will の1月号です。

総力大特集 「中国の日本侵略を許すな!

特集は「中国が北海道を買っている」「日本の森と水を守れ」

ここには奄美大島の事例はでてこないが、南西諸島の徳之島での土地売買にも少しだけふれている。


奄美で開催中の 特別展 「田中一村 新たなる全貌」は好評のようだ。

2010年12月07日 | 田中一村

101207_traveljp

北海道から、一村展を見るために、奄美へ。充実の25時間ステイのスケジュールをこなしたツーリスト今中さんの旅行記がステキです。

==========

↑ 三年前の動画です。再生回数 2、210

奄美パーク 「一村の杜」 動画、and 静止画89枚

田中一村記念美術館のまわり、0.7ヘクタールに、一村が描いた植物など80種を植栽。

県が約8000万円かけて整備し、
完成セレモニーが今年(2007年)7月29日にあった。このブログ関連記事

6つのスポットへの順路案内板があり、
代表作と同じ構図で鑑賞できるよう
作品ごとに、視点を示す案内パネルもある。
アカショウビンやルリカケスなどの実物大の模型が杜の中の木にとまっていた。

このブログ2007年9月 4日 (火曜日)
奄美パーク『一村の杜』 で代表作と同じ構図で鑑賞できる

より引用

一村の杜は入場無料

101116_isson_3

田中一村特別展 「田中一村 新たなる全貌」 は

県立奄美パーク田中一村記念美術館google にて

11/14(日)~12・24日まで開催中(期間中休館日はありません)

このブログ2010年11月16日 (火曜日)
田中一村特別展 「田中一村 新たなる全貌」 県立奄美パーク田中一村記念美術館

101207_isson_1

↑↓ 2007年 一村の杜にて撮影

101207_isson_2


奄美 海の風景 波の音10分 安木屋場

2010年12月06日 | 海の風景

奄美大島 北部 龍郷町 安木屋場(あんきゃば) 東シナ海

 ここ 龍郷町 安木屋場海岸の地図

きょうは晴れ、風も弱く、ビデオに風のボコボコが入らない。

ビデオ後半には、浜辺の植物 虫の声 バッタなど。

今日の名瀬 あたたかい。15.4 ℃~ 22.7

明日から日本海側に寒気。師走の寒さがやってくる予報。

 


『明治維新 1858-1881』 (講談社現代新書) and 『伊藤博文』―知の政治家 (中公新書)

2010年12月05日 | 本と雑誌

101205_book_ito_meijiishin_2

=======

明治維新 1858-1881 (講談社現代新書)

Amazon で詳しく見る

明治維新 1858-1881 (講談社現代新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2010-01-19

明治維新 1858-1881 (講談社現代新書) 
坂野 潤治 (著), 大野 健一 (著)

5つ星のうち 4.6   (10件のカスタマーレビュー)

名瀬の書店で、たしか暑いさかりの時分に目にした。読む気になれずいたが師走になってまだ書店にあったので

この前に読んだ2010年11月26日 (金曜日)
『西郷隆盛と“東アジアの共生”』高 大勝 (著)

の征韓論の部分だけでも、読もうと思って買ってよんだ。(来年は少し計画的な読書にしたいものだ)

読み出すと、理路整然と無駄なくわかりやすくおもしろく、一気に読めた。

そっけないタイトルだが、副題?の1858-1881をよく考えよ。

1858年(安政5)は日米修好通商条約を皮切りに蘭露英仏との通商条約があいついで調印された年であり、翌年から本格的な対欧米貿易が開始された。

1881年は明治十四年の政変。1881年(明治14年)に自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内でも君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われ、前者を支持する伊藤博文と井上毅が、後者を支持する大隈重信とブレーンの慶應義塾門下生を政府から追放した政治事件である。1881年政変ともいう。wiki

本書ではこの期間を「変革期」として、多角的に分析する。

明治維新は薩長土肥の軍事力に中央集権政府が樹立され、その中央政府の富国強兵策により、日本の近代化が達成されたとする通説の概念に本書では「封建商社」と「封建議会」の結合というモデルが対置される。p40

「封建商社」といえば鹿児島藩が奄美の砂糖の独占販売をもくろんだ「大島商社」や「南島興産商社」を思い出すが、奄美の砂糖にはあまり触れられず、以下の五代友厚が「琉球国の砂糖」についての意見が目についたので書き出しておきます。

開国第一の良策
 幕末雄藩の「富国強兵」策についてはすでに詳しく見てきたところだが、ここでは薩摩藩の五代友厚が1864(元治元)年に藩に提出した意見書の要約を追加するにとどめよう。
 五代は、攘夷などをいまだに唱える者は世界情勢に暗いのであって、これからは開国交易の時代であるから、薩摩は他の諸藩に先駆けて富国事業を展開すべきであると論じる。具体的には、上海にコメ・生糸・茶・椎茸・昆布・するめ・木材などを輸出せよ、そのうち生糸は目下のとろ貿易禁止品であるから、江戸藩邸から手を回して関東産生糸を買い占めて輸出すれば、上海における利益はまた格別であるという。茶は領内の地味が適しているから、道の左右にまで並木のように植えつけ、それを紅茶にして売ればこれもまた大きな利益が見込める。昆布は、北海道産を長崎に輸送したうえで倉庫にとどめ、時期をよく見はからって上海へ回すとこれも大儲けができる。琉球国の砂糖にいたっては、天下無類の産物だから、上海でコメを売って得た利益で製糖機械20台を西洋から輸入して白砂糖を製造し、これを上海で売ると実に100万両以上の利益が得られるというソロバンをはじき、これこそ開国第一の良策であるから早々に実行されたいと力説するのである。(石井孝『明治維新の舞台裏』第二版 岩波新書 1975年 62~63頁)
本書194頁

『征韓論の変」そのものの経緯については、通説と変わりはないが、以下の記述は前掲書と共通する部分もある。もう一度確認したい。

 内戦終了後に革命軍が東アジア諸国との一戦を求めたなかでは、この引用文(板退肋監修『自由党史』上巻、岩波文庫、▽1957年、65頁)中にある「台湾の一条」が最大の事件であった。欧米から大久保が持ち帰った殖産興業路線や木戸が決意を固めて帰ってきた憲法制定構想の大きな障害になったのは、歴史教科書で大きくとりあげられている1873年の征韓論分裂ではなく、翌74年の台湾出兵の方であった。前者は明治政府内部での権力争いのレベルにとどまった事件であったが、後者は陸海軍の出動と財政負担をともなう実際の軍事行動であった。
 軍艦五隻と正規兵3600人(他に鹿児島の西郷配下の義勇兵も参加)が半年余にわたって台湾の一部を占領しつづけたのは、当時の明治政府にとっては大変な財政負担であった。大久保があれほど熱心に視察してきた欧米の機械制工業を日本に移植しようにも、その財源は台湾出兵に食われてしまったのである。しかも台湾は中国の一部であるからこの出兵は日中間の軍事衝突のリスクさえはらんでおり、もしそれが現実となれば明治国家にとっては大問題で「殖産興業」どころではなくなる。p58

内容紹介
途上国ニッポンはなぜ一等国になれたのか?

「富国強兵」「公議輿論」――。
幕末維新期、複数の国家目標を成就に導いた「柔構造」モデルとは何か?
政治史家と開発経済学者が明治維新の本質を捉え直す一冊
内容(「BOOK」データベースより)
西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、板垣退助―途上国を一等国に導いた指導者を分析する。

登録情報
新書: 227ページ
出版社: 講談社 (2010/1/19)
言語 日本語
ISBN-10: 4062880318
ISBN-13: 978-4062880312
発売日: 2010/1/19
商品の寸法: 17.6 x 10.8 x 1.8 cm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

伊藤博文―知の政治家 (中公新書)

Amazon で詳しく見る

伊藤博文―知の政治家 (中公新書)
価格:¥ 987(税込)
発売日:2010-04

伊藤博文―知の政治家 (中公新書) [新書]
瀧井 一博 (著)

5つ星のうち 4.3  レビューをすべて見る (6件のカスタマーレビュー)

=======

新書にしては重厚で、内容も高度で充実。ついでいけず飛ばし読みをした部分もかなりある。

伊藤博文は有名な割りには学会での評価は低く、司馬遼太郎の小説の中でも高い評価は見られない。一般にも 韓国併合の推進者とされ、極めて低い評価を受けている。しかし本書では、そうではないとして緻密な論述が続くのだが、素人には一度読んだだけではなんとも判断しがたい。しかし、現在の国際情勢を見る上でも参考になる所もあり、うなずけるところはいくつかあった。歴史好きには面白く読めるのでは。

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
幕末維新期、若くして英国に留学、西洋文明の洗礼を受けた伊藤博文。明治維新後は、憲法を制定し、議会を開設、初代総理大臣として近代日本の骨格を創り上げた。だがその評価は、哲学なき政略家、思想なき現実主義者、また韓国併合の推進者とされ、極めて低い。しかし事実は違う。本書は、「文明」「立憲国家」「国民政治」の三つの視角から、丹念に生涯を辿り、伊藤の隠された思想・国家構想を明らかにする。

--------------------------------------------------------------------------------
登録情報
新書: 376ページ
出版社: 中央公論新社 (2010/04)
ISBN-10: 4121020510
ISBN-13: 978-4121020512
発売日: 2010/04


これが、ヤッコソウです。 奄美大島 群生いまが見ごろ。

2010年12月05日 | 植物

↑ 三年前のヤッコソウの群生 

ヤッコウソウは葉緑体を持たない全寄生植物。暗い森のスダジイなどの根に寄生する。四国九州東南アジアや中南米に分布する。地上茎は10センチに満たない。高知県で発見され、大名行列の奴にみたてて命名された。wikipedia

きょうのNHK鹿児島放送局のお昼のローカルニュースは、奄美大島のヤッコソウの群生が見ごろという話題。

奄美自然観察の森への道は10月の豪雨で通行止めになっている箇所がいくつか残っているが本茶(ふんちゃ)峠からの道は通れるとこと。

       ↑上の ビデオの説明 ↓

danhiraoji | 2007年12月03日 | 高評価 2 人、低評価 0 人
http://kaihu.blog.ocn.ne.jp/amami/200...
ヤッコソウ 奄美大島 Yakkoso Amami-oshima Island
奄美大島北部龍郷町 奄美自然観察の森 夕方

カテゴリ:
旅行とイベント

タグ:
奄美大島 龍郷町 自然観察 ヤッコソウ Yakkoso Amami-oshima Island Mitrastema yamamotoi


サザンカの花からルリタテハ蝶が飛び立つ場面のスロー再生

2010年12月04日 | 生き物観察

スローにするほどのことはなかったかも知れません。

ルリタテハの飛び立ったあとのサザンカの花が美しい。

ルリタテハ(瑠璃立羽、学名 Kaniska canace)

チョウ目・タテハチョウ科

平地の森林内や周辺部に生息し、都市部の公園や緑地などにも現れる。

google ルリタテハ

101204_blue_admiral

101204_soshinka_3

冬でも枯れないススキ。幽霊の腕の、手にあたる若穂のたれ具合と腕の部分の茎の曲線が美しいS字を描き、着物の袖の部分の葉とのバランスもいい。そこへ長い枝に大きな葉をつけたソシンカの大きな花が延びています。互いに意思を持っているかのような距離の取り方がゼツミョーです。きのうの不安定な天気、あたたかい風に上下左右に不規則に揺れます。


貴乃花親方が、力士スカウトのため奄美大島を訪問

2010年12月03日 | 大相撲

大相撲の元横綱の貴乃花親方(38)が、力士スカウトのため奄美大島を訪問した。一日から2日間の滞在だった。

貴乃花親方は、日本相撲協会の審判部長として、先場所九州場所では、横綱白鵬の連勝フィーバーの中、取組を編成する審判部の中で正論を通したため周囲の”反乱”にあうなど、心労も多かった。

そんな心労も今回の奄美訪問で大好きという奄美の黒糖焼酎のおいしさに、癒されたことと思う。

新聞によると、親方はゆったりとした島の生活が自分にあっていると話し、「奄美をゆかりの地としたい」と気にいったようだ。

親方の奄美訪問は1999年の巡業(奄美大島北部笠利町)以来11年ぶり。その時に受けた奄美の自然のインパクトが忘れられなかったという。

2006年の徳之島巡業の時も、フェリーが名瀬港に着くと早朝にも関わらす起きてデッキから名瀬の街の様子を熱心に見ていた。

今回の訪問は、奄美大島南部の宇検村(うけんそん 総人口1,911人)。
現在幕下上位の薩摩響(さつまひびき)の出身地でもある。

親方は、立派な屋根の土俵がある運動公園の近くの有名な酒造メーカーの工場を訪問した。
このメーカーのヒット商品黒糖焼酎「Re れんと」は、幕内経験のある現在幕下の里山の化粧まわしの図柄の一つにもなっている。

親方は、忙しいスケジュールの中、開局間もない地元宇検村のFMラジオに出演。マイクの前でヘッドホンをつけ、リラックスした笑顔で話している親方の写真が3日の地元の新聞で報じられた。

親方は奄美の歴史や文化にも詳しく、各集落に土俵がある地域はほかにない。この歴史をたやさないように協会としても協力していくことが必要などと話した。

日本人横綱が待望されている中、奄美から横綱を育て、自身の築いた大相撲黄金時代を再現することで、ゆかりの地奄美を世界にアピールして欲しい。

101203_kotoosyu

黒糖焼酎は大相撲力士にも好評

↑ 2006年徳之島巡業 港で黒糖焼酎を買いフェリーに乗り込む大関琴欧州。

日本酒に比べ太らないため、体重が増えすぎることによる怪我で苦しむ力士には黒糖焼酎はおすすめである。

このブログ2010年11月28日 (日曜日)
2010大相撲11月(九州)場所 千秋楽 
過去5場所 奄美郷土力士の全星取り表


ロータリーさくらの園 植樹 奄美市名瀬赤崎公園

2010年12月02日 | 桜の観察

101202_cherry_12

奄美市名瀬 赤崎公園 広大な自然公園の 蘇鉄並木の遊歩道のロータリーにさくらの植樹

奄美ロータリークラブと読める。写真は拡大します。

赤崎公園には、ほかに平成四年植樹のオオシマザクラの百本並木などがあるが、まだ小さく目立たない。

苗木のは1m前後の高さ

↓ のようになるのが待ち遠しい。

101201_cherry_1

↑ 今年2月の 大和村フォレストポリス 水辺の広場ロータリーの桜

以下同じ

101202_cherry_2

101202_cherry_3

101202_cherry_8

101202_cherry_9

101202_cherry_7

101202_cherry_4

101202_cherry_5

101202_cherry_6

101202_cherry_10

101202_cherry_11

きょうの名瀬は、17.2 ℃~ 24.2と気温があがり蒸し暑く、雨が降ったり日が射したりの不安定な空模様。

昼のラジオによると、これは気候の変わり目にあるからで、奄美地方は明日の夕方ごろから、 急に気温が下がり、一気に冬らしくなると予想されているそうだ。