お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

横手城址(羽後国佐竹藩戸村氏)

2005年05月22日 |  🏰城郭史跡探訪

メモワール:Histoire(イストワール)・横手城(2005.5.22)

春の横手路花の季節。横手市のシンボルは横手公園。周辺は冬の風物詩「かまくら」の
主会場となるが今はツツジが眩しく模造天守を彩る。弘前出身石坂洋二郎文学碑がある。

城郭:山城  城主:小野寺~戸村氏(佐竹氏縁戚) 遺構:郭・土塁・掘
石高:戸村氏は6,000石(横手一帯の石高およそ5万3千石と推定)
模造天守天守閣をもたない。が、岡崎城を模造して1965年創建。

コメント

観音岩温泉家族風呂 (熊本県)

2005年05月07日 |   ♨ 九州四国 推奨.

杖立川を下っていったとき対岸に立派な家族風呂群屋を目撃。九州では家族風呂の
利用が普通に行われている。東北ではまだまだ普及していない時期だったので驚き
であった。恐るおそる千円を払い塔屋に入ったら、見事な樫木の源泉風呂であった。

【Data】単純温泉 46.7℃ PH8.32 295ℓ/m 源泉杖立温泉(観音岩温泉)

コメント

松前城址(渡島国松前藩)

2005年05月04日 |  🏰城郭史跡探訪

≪ メモワール・Histoire(イストワール):松前城 2005.5.4 

北海道で唯一の江戸時代のお城。小さいながらも松前藩は
北海道の資源を一手に引き受ける立場にありそれが先住民
を抑圧する結果ともなった。現在のお城は復元されたもの。

城郭:平山城 城主:松前氏 遺構:本丸御門、御殿玄関、堀、土塁
石高:松前藩3万石格(幕末) 家紋:丸に武田菱(まるにたけだびし)
指定:国史跡、日本百名城(指定3番)

参考:石高一万石で米を産しない松前藩はロシア等外国の
   守りとし特例で城建築が認められたが昭和24年焼失。
祝い北海道新幹線開通2016.3.26!屹度松前城址も賑う。

コメント