亀甲門から弘前城を半周する形で、大手門を目指し東側外堀を辿るとやがて
津軽為信公の銅像がある弘前文化センターが見えてくる。その真ん前にある
のが東門。ここからは、大手門より早くに本丸天守閣に辿り付く事ができる。
参照:津軽為信公銅像(弘前文化センター)
弘前城の岩木川側にある堀。ここの桜が一番遅く満開となるが今年はもう満開。
創建時は川幅28間から18間の岩木川そのものであった。岩木川は氾濫を繰返し
西側に後退し現在の西堀が形成された。筆者も学生時代ボートで遊んだものだ。
参照:西堀夜景(さくらまつり29)
満開の本丸から北の廓方面を望むと眼下に鷹匠橋が観える。この景観もまた
隠れた城美観スポットである。堀と橋、石垣と桜が真ん中の水面にみごとに
照らし出される。津軽藩四百年の夢が垣間見れる筆者お勧めの撮影ポイント。
参照:正面から眺めた「鷹匠橋」
鷹揚城下という言葉がある。筆者は本丸から岩木山を眺めると
この言葉を思い起す。大空を鷹がゆっくり舞う姿から思い起す
「ゆったりとしてこせこせしないさま。おっとりとして上品」
城郭がそのまま保存された弘前城はこの表現がピッタリの空間。
参考:大手門左にこのお城を指して「鷹揚園」という石碑設置。
弘前市都市公園条例名称は「鷹揚園」となっているのだ。
参照:紅葉の時期の岩木山遠望(菊と紅葉まつり28)
約2600本の桜の中で、天守閣を仰ぐ桜は極わずかだ。その景観がこれ。
400年の歴史と100年木桜の景観のコラボレーションはこの地に生きる
人々に憩と癒しを与えている。この桜の下で今日も人の輪が笑い躍る。
参照:天守閣から桜越し眼下の下乗橋
2018年春の弘前城も仮天守台上だ。展望台からは文字通り弘前城の雄大な景観。
満開の桜が天守閣越しの秀峰岩木山の残雪に呼応する様はいつ観ても飽きない。
しかし、やはり濠と石垣と桜と天守閣が心の底に残る。修復完成が待ち遠しい。
参照:本来あるべき場所の弘前城天守閣(晩秋景観)
今年も弘前さくらまつりが開幕した。開花日の翌々日(23日)早くも満開宣言。
例年であればゴールデンウィークが満開時期なのだが。これから益々早くなる
と予測される。今年弘前さくらまつりは100周年記念だそうだ。外堀はほぼ満開。
解説:大手門堀とは、弘前城を囲む堀のなかでも白銀町市役所側にある堀の事
記録:2018年の弘前さくらまつり期間中(4月21日~5月6日)の人出は246万人。
前年比▲5万人だったが準さくらまつり期間中(18日~)含の人出は254万人。
弘前さくらまつりの会場に向かう途中、上土手町を進行中、なにやら寝そべりスタイル。
これが噂のリカンベント(もたれかかって運転する)。イギリス国旗と日丸をはためかせ
恐らく英国人カップルだろう、弘前城方面へ向かっている。スピードはカメのごとくだ。
考察:一見漕ぎずらそうだが、実は背中・腰が安定し楽なんだそうだ。又、車高も低く
空気抵抗もすくなくスピードも出るそうで、日本の狭い公道なので窮屈に見える。
≪ 入浴速報:森ノ上温泉(七戸町天間林老人福祉センター)2018.5.16 987湯 ≫
前から気になっていた温泉施設。なか々ドアを押す機会がなかったが最近
公共の温泉施設を見直している。民間が経営したら即倒産の様な施設でも
福祉という名の元に利益が出なくても運営できる。温泉愛好家には極楽湯。
【Data】 単純温泉 42.1℃ pH8.6 源泉:森ノ上温泉
浴感:この施設も殆ど貸切状態(午後一時半)だった。特徴的だったのが
歩行浴湯(画面 右)だ。 適温(39℃)の掛け流しで身体に優しい。
勿論、源泉掛け流し方式。地球の恵みを独占できる施設は数少ない。
計測:温湯42.5℃(画面左上) 熱湯46℃(画面左下) 歩行浴湯39℃
他(ジャグジー、打たせ湯)
参照#近接する民間の温泉施設 「天間林温泉」
≪速報:Keith Jarrett(音楽鑑賞:ジャジーなひととき) 2018.5.9 ≫
天才ピアニストとしてジャズ界をリードしてきたキース・ジャレット。珠玉のピアノソロ。
筆者は学生時代後半にこのジャズピアニストに出逢った。勿論、円盤の世界であるが・・・・。
未だアフロヘアの若かりし頃のキースは多感だった私にピアノで語り掛けてくれたものだ。
鑑賞:今日のジャジーなひとときは、NHK・FMから流れるキース・ジャレットのケルンコ
ンサートの音場だった。又巨星が消えた思いで、語り掛ける様な演奏に聞き入った。
記録:キース・ジャレットの経歴も華々しい。アート・ブレイキー、チャーリー・ヘイデン
ポール・モチアン、マイルス・デイヴィス、チック・コリア、ゲイリー・ピーコック、
ジャック・ディジョネットなど、ジャズ界の大物との共演を経てソロ演奏を確立した。
映像のレコードジャケットは、筆者が社会人になって買い求めた最初のソロアルバム。
≪ 入浴速報:喜龍温泉 玉の湯(藤崎町)2018.5.12 986湯≫ 📷iPhone6s
これが昭和の温泉銭湯。平成も押し迫った今だからこの化石の様な
温泉銭湯が現存していることは貴重だ。建屋、設備はギリギリなの
だが流れ出る源泉は変わらない。何十年振りの入浴だが昭和が甦る。
【温泉DATA】 単純温泉 48.5 ℃ pH8.4 源泉:豊田源泉
浴感:大浴槽は44℃と熱めだが水風呂(ほぼ温泉)との交互浴で快適だ。
湯量が多い分熱いのは痛しかゆしだが、源泉掛け流しは魅力だ。
記録:壁の絵は龍が2枚タイル絵。打たせ湯(42℃)、ジャグジー(43℃)
メインの大浴槽(44℃)、水風呂(26度でほぼ温泉)、サウナ。
脱衣場には番台の跡があり、ズ~と歌謡曲や演歌が流れていた。
ポカリスエットの宣伝が入った白い湯桶(画像下部)が懐かしい
「いい湯 いい汗 ポカリスェット POCARI SWEAT~」。
参照:本施設の道路向にある公設温泉「西豊田温泉(藤崎老人福祉センター)」
(このような施設が民間の温泉公衆浴場の経営を圧迫している)
≪入浴速報:西豊田温泉(藤崎老人福祉センター:藤崎町)2018.5.7 985湯≫
今日5月7日、いつもの掛かりつけ湯「不動の湯」にいったら休業だった。
しかも、玄関口に通夜・葬式の掲示がしてあった。不動の湯のご亭主が
亡くなったのだ。それで、気になっていた隣町の西豊田温泉を訪問した。
留意:昨年、リニュアルしたそうで、真新しかったが、温めの浴槽がジ
ャグジーになっているのが余計。レジオネラがいればジャグジー
の飛沫から経口感染の危険がある。事実本施設は以前レジオネラ
菌が検出されている。老人は特に気を付けなくてはいけないのだ。
【Data】食塩泉 48.8℃ PH8.10 ごく薄い緑色 源泉:西豊田2号泉
計測:温い浴槽(ジャグー)42℃、熱い浴槽(掛け流し)44℃、湯口48℃
参照:藤崎町のもう一つの公設のときわ温泉
≪速報:Délicieux(デリシュ)・ジャンボシュー(一戸菓子舗339号バイパス店2018.5.7)≫
映像:下が小豆餡子、左上がチョコレート、右上のカスタード夫々に生クリームが乗る
今日は掛かりつけ湯の日で板柳町に出かけた。しかし、不動の湯は喪中の札で休業であ
った。いつも迎えてくれるご主人が亡くなった。板柳といえば「ジャンボシュークリー
ム」で有名な一戸菓子舗がある。ショックでふらふらと好物の生シューを買い求めた。
食味:この撮影のために4個購入、先ずご覧の3個を撮影後食す。シュークリーム大好
き人間だが流石にジャンボシュークリーム3個は胸やけがする。ここはコーラで
喉を潤してからの方が美味しいかも。今夜の夜食はジャンボシュークリーム決定。
参考:三種類のジャンボシュークリームが乗っかる器は津軽伝統工芸のブナコ器である。
祝速報・世界遺産登録決定 2018.6.30 (2015.5.17撮影)
⇧ 決定事由 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
今から381年前の1637年、島原の乱が起きた。その主戦場がこの原城。
前面は海であり、背後からは12万の幕府軍だ。到底勝ち目のない戦
いで3万7千人の死骸が散乱する光景がこの崩れかかった石垣に浮かぶ。
記録:この度、島原、天草、長崎市、五島の隠れキリシタン遺跡群が
世界文化遺産(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)に
ユネスコ諮問委員会が登録する事を勧告した。筆者は平成15年
に島原地方30年前に五島列島、長崎大浦天主堂を観察している。
感慨:地元の人々はこの廃城を単なる崖崩地としか謂わない。しかし
幾年前この地で壮絶な戦い(土一揆)が行われ凄惨な光景が展開
した事を考えれば、今回の世界文化遺産指定勧告を素直に喜ば
ざるを得ない。筆者は無神論、しかも神社の子弟である事は何
の妨げでもない。宗教以前に弱者が虐げられた事実という真実。
参照:①沈黙ーサイレンスー(KADOKAWA:TOHOシネマズIN下田)
:②原城址(肥前国有馬氏) ③天草四郎墓碑(島原城址)