休業速報:実は昨年の5月頃から『設備修復の為当分の間休業』との張り紙
があった。真に受けて静観してたが昨日バイパス越しに観察した
ら全く気配がない。廃業に近いと判断。これまで、他の施設でも
○✕○で当分の間の言い訳で貼紙のあげく、多くが廃業となった。
(過去の記録:2014.09.29ブログ公開・6月27日入湯)
久し振りの三内温泉。湯量はどうやら元の状態。今日は長野県の温泉仲間を
伴っての入浴。久しぶりの三内温泉であるが、やや入浴客が少ないと感じた。
しかし、街中にこの様な濃厚な温泉がある事に感動。これからも存続を願う。
【Data】含硫黄ー食塩泉 46.8 ℃ pH7.5 源泉:三内ヘルスセンター温泉
参照#青森市(縄文の街)温泉紀行
入浴速報:湯段温泉 ゆだんの宿(弘前市)2024.2.26 累積入湯12回
動画:instagram(フォロー申請必)
嶽温泉と対照的な湯勢を示すのが、湯段温泉だ。嶽温泉から岩木山
の裾野を下ることおよそ1㌔山里いで湯という雰囲気で肌に優しい。
【Data】含食塩・土類‐重曹泉 44.4℃ pH7.2 源泉:湯段温泉組合6号泉
計測:湯口41.5℃ 湯船40℃
近況:この旅館の縁戚で筆者が大好きだった長兵衛旅館は跡形も無い。
久し振りに女将の顔を見た。相変わらずの明るさ、昨日は日曜
で、26人の日帰り客だったそうだ。今日は筆者の他休憩一組
忘物:帰宅して帽子を忘れた事に気付いた。電話したら女将の元気良
い声で「帽子わすれダベー」と言われ、来月回収予定となった。
参照#① 長兵衛旅館の湯船(忘れじの温泉)
② 弘前市(城下町)温泉探査紀行
memoir再掲:歴史とロマンの街のシンボリックな建築物が函館ハリストス正教会。
2024年弘前雪灯篭まつりの大雪像の題材となった。弘前と友好都市函館の街
動画:Instagram 閲覧にはインスタフォローが必要
弘前雪灯篭まつり大雪像プロジェクションマッピング
記録:日本ハリストス正教会、主の復活聖堂(国重要文化財)、日本の音風景百選(鐘)
参照#渡島半島 周辺 温泉探査紀行
(過去の記録:2014.01.18)
函館市電に揺られ、元町界隈に来た。歴史とロマン…たかだか200年の歴史の町
だが、函館に歴史とロマンを感じるのは何故なんだろう。それは函館が歴史の転機
の街だから。封建時代は函館戦争で終焉を迎えた。新天地を夢見た人びとの夢の街
入浴速報ドバドバの湯景観2022.08.06撮影 (通算 15 回目2024.2.22入湯)
およそ一年と六ケ月振りの入湯。上北地方に頻繁に通っていた頃と違いなか
なか足が向かず気になっていた温泉。すもも沢温泉から梯子で入浴。湯温が
低いので梯子湯も苦にならない。相変わらずの温い湯計測値38℃ギリギリ。
動画: instagram再生には、フォロー申請が必要
2024.2.22の温泉景観
鉄道の音、車軋の音、湯の落音、肌ヌルヌル、心ゆるゆる ・・今日も癒された。
【Data】単純温泉 44.5℃(H25年38.2℃ 元年38.5℃) pH8.94 源泉:中久根下泉
KEY : 源泉掛流、美肌湯(アルカリ性)、自動台秤、大浴槽、ローカル線駅前
料金:250円
参照# ①青森県の公衆浴場(民間経営)厳選集 ②小川原駅(青い森鉄道)
③同じくぬる~い温泉:出湯温泉華報寺共同浴場
④東北町(湖畔湯里)温泉紀行
リニューアル再掲:映像は2023年2月11日の雪灯篭祭りの天守閣の景観
動画#Instagram 2024年の様子(フォロー必)
(過去の記録:仮台座に鎮座する天守閣)
厳冬期の合間、束の間の青空の下、弘前城天守閣は悠久の時を刻んでいた。
ただ違うのは、天守閣が設置されている場所がお堀の前ではないという事。
平成・令和の大修理が終わると元の場所に移される。今しか見れない景観。
城感:現岸田首相が外務大臣時代にこの城を外国の要人を伴い見学に来た。
筆者は偶然その場に出くわした。そんな時代の趨勢を天守は見守る。
参照#① 修理前 (正位置) の天守閣 ③ 日本のお城 探訪紀行
② 弘前城 (津軽藩) 探訪紀行 ④ 日本の武将 探訪紀行
入浴速報:中泊町 湯らぱーく(中泊町総合福祉健康センター 2024.2.21)
青森県で一番新しい最新式の温泉施設を訪問。公共ならではの豪華な浴室であった。
中泊町は旧中里町と旧小泊町が合併して出来た町、中里地域に建設された温泉施設。
さすが公共の建築物、全てが輝いていた、ここの町長は県庁時代の知り合いだった。
動画: Instagram 閲覧にはフォロー申請が必要 ➡ ➡ ➡
【Data】 食塩泉 53.9℃ PH8.0 源泉:亀山源泉
(源泉入湯:1,217湯目)
浴感:今回利用は、大浴場では無く、貸切風呂。一時間はアッという間に過ぎた。
こんど利用時は二時間をセッティングしようと思う。何もかもピッカピカ
記録:総工費26億円、入浴料400円、貸切A風呂1500円、B風呂1000円(一時間)
参照#津軽(田園いで湯)温泉紀行
Memoir再掲: 東鳴子温泉 いさぜん旅館 天恵の名湯・いさぜんの湯(2005.7.16)
いさぜん旅館。名前も変わっているが、御主人も根っから阪神ファン(関東以北
は巨人フアンが多い)。食事付、素泊、自炊の三タイプの利用が可能。自家源泉
を二つと、共同源泉一つの三つの源泉を楽しめて、混浴も楽しめるのは渋いお宿。
【Data】純重曹泉 44.1℃ PH6.8 源泉:いさぜんの湯一号、二号混合泉
(源泉計上:1,216,湯目)
浴感:いさぜん旅館ではこの湯殿を混浴として提供し、かつ混浴文化をどうどう
と推奨している。これからの温泉文化を考えた時、この様な温泉宿も生き
残って欲しいと思うのだった。小奇麗で豪華もいいが鄙びた温泉宿も必要。
参照#宮城県 温泉地 探査紀行
山行速報:梵珠山 Ⅵ トレッキング 青森市浪岡 大釈迦【 2024.02.18】
およそ四ケ月振りの梵珠。本年2回目の山登りは一ケ月半のブランクでやや
疲労した。慣れないスパイクチェーン装着、スノーシューの履き替えなどで
所用時間も夏場の五割増しだった。それでも新春の雪山は爽快トレッキング。
動画 : Instagram閲覧にはフォロー申請が必要
温泉 : 高増温泉 不動之湯‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯
記録 :🗻468m 3:03分
4.0㎞
340ⅿ
328m 天候:☀
所要:12:05~15:08 ペース:ややゆっくり 70-90 %
行程:マンガンコース (ピストン)
(過去の記録:2023年11月)
哀悼:梵珠山が全国的に名が知られたのは旧制五所川原農学校スキー部歌
『シーハイルの歌』をダークダックスが歌唱したことからだ。山好
きなら一度は口にしてるだろう‥「 ♪ 岩木の颪が吹くなら吹けよ
山から山へとわれらは走る 昨日は梵珠嶺 今日また阿闍羅 煙立て
つつ おお シーハイル・・・♪』 ダークダックスの最後のメンバー
のゾウさんが亡くなり翌日告別式というこの日に哀悼を籠めて登山
参照 # 山岳 / 溪谷 山行紀行 2024
鑑賞速報:LED満開桜(弘前雪燈籠まつり2024) 弘前公園(弘前城2024.02.11)
動画:Instagram2024年雪灯篭まつり(フォロー必)
2024年の弘前雪燈籠まつりは暖冬・小雪で開催まで難儀したがなんとか開催
に漕ぎつけた。コロナ災禍以来久し振りの祭り鑑賞。雪が無く、道は露出し
歩きやすいが風情は半減、しかし、今日は軌跡的に綿雪が降り雰囲気が倍増。
観察:お堀と桜の木のコンビネーションが楽しめる大手門濠は桜が満開の様
に雪が降り積もり照明LEDが素晴らしい「青の時間」を演出していた。
参照#①桜が咲いたお壕の景観 ②弘前城内の「青の時間」ステンドグラス
リニューアル再掲:旧第五十九銀行本店 本館(お祭りライトアップされた景観)
今回弘前雪灯籠まつり鑑賞時に撮影、現在青森銀行から寄付
された弘前市が管理保全。道路向いに旧市役所庁舎があった
(過去の記録:2007.05.31)
弘前の建築文化は大工棟梁堀江佐吉による『西洋風建築』が主流、以前紹介した
弘前図書館、外人宣教師館、弘前教会そしてこのなんともゴシック調の重々しい
銀行。この銀行が地域の文化・経済の中心として金融が頑張っていた時代の産物。
現在この建築物の意味する物は大きい。『地域と共に』これがこの銀行の社是だ。
筆者は関係者だったことを誇りに思い今も微力ながら社会貢献を。心掛けている。
指定:国重要文化財{1972年(昭和47年 5月指定)}
施工:堀江佐吉、竣工1904年(明治37年)
構造:木造2階建て寄棟屋根桟瓦葺、装飾塔(展望室)付
参照#洋館の街 ひろさき 探訪紀行
映像:宮城県を代表する観光ランドマーク:松島湾景勝
宮城県の温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデータベース化
★お気に入り ★夢心地 (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
- 花山温泉 共同浴場(栗駒山中途中の山麓部の山里の共同浴場)栗原市
- 花山温泉 温湯山荘(栗駒山中途中の山麓部の公共系温泉施設)栗原市
- 小船越温泉 道の駅上品の里ふたごの湯(石巻市温泉保養施設)石巻市
- ★川渡温泉 藤島旅館真癒の湯(大大湯守の宿、薬効薬湯大浴場)大崎市
- 川渡温泉 共同浴場(川渡温泉で一軒、地域民で守る共同浴場)大崎市
- 東鳴子温泉 こはく湯の宿中鉢温泉(川渡温泉と東鳴子の中間)大崎市
- ★東鳴子温泉 まるみや旅館(忘れじ湯:みそ汁のような渋い湯)大崎市
- 東鳴子温泉 勘七湯不老泉(重曹泉の郷被害鳴子温泉の老舗宿)大崎市
- ★東鳴子温泉 いさぜんの湯(どうどうと混浴宣言をしている宿)大崎市
- 東鳴子温泉 いさぜんの湯Ⅴ3(御主人熱烈タイガースファン)大崎市
- ★東鳴子温泉 高友旅館ひょうたんの湯(七種の湯壺、四種源泉)大崎市
- 東鳴子温泉 高友旅館顕の湯(高友旅館の源泉プールとも表現)大崎市
- ★東鳴子温泉 高友旅館黒湯(鳴子温泉郷唯一鉄天然ラジウム泉)大崎市
- ★東鳴子温泉 馬場乃湯壱號(一見大農家の掘っ立て小屋的浴室)大崎市
- 東鳴子温泉 馬場温泉(前段の壱号泉に対して、母屋の弐号泉)大崎市
- ★東鳴子温泉 大沼旅館(東鳴子温泉リーダー的存在の温泉旅館)大崎市
- ★鳴子温泉 滝の湯(鳴子温泉の代表的な湯情・泉質の共同浴場)大崎市
- 鳴子温泉 ぽっぽの足湯(JR「鳴子温泉駅」設置された足湯)大崎市
- ★鳴子温泉 早稲田桟敷湯(昭和初期早稲田大学の学生が掘り当)大崎市
- 鳴子温泉 姥の湯/啼子の湯(4種類の自家源泉の内啼子の湯)大崎市
- 鳴子温泉 農民の家檜の湯(忘れじ湯:農民が資金を出し設立)大崎市
- ★赤這温泉 阿部旅館紅湯(鳴子温泉江合川対岸のおもてなし湯)大崎市
- 赤這温泉 阿部旅館白湯(二種類の源泉を持つ阿部旅館の湯泉)大崎市
- 鬼首温泉 すぱ鬼首の湯(吹上高原にある、日帰りの温泉施設)大崎市
- 中山平温泉 東蛇の湯(忘れじ湯:東日本大震災罹災休業施設)大崎市
- ★松島温泉 ホテル壮観(日本三景の景勝を望む海岸にある温泉)松島町
- 秋保温泉 市太郎の湯(自然公園が併設された日帰り温泉施設)仙台市
- 神ケ根温泉 神の湯(名取川と大倉山に囲まれた豊かな自然に)仙台市
- ★峩々温泉 (蔵王山の山深い麓に湧出するかけ湯・飲泉・入浴)川崎町
- 遠刈田温泉 神の湯(刈田峯神社の門前に湧出する神聖な源泉)蔵王町
- ★鎌先温泉 湯主一条(鎌の先が湯を当てた歴史と伝統の御宿屋)白石市
参照#日本列島 温泉地 データ・ベース
入浴速報:五年振り入浴、湯情は変わらず、しかし経営は亀の井ホテルグループとなり
名称も「亀の井ホテル 青森まかど」に変更になった。 入浴回数五回目
映像:露天風呂の景観(2024.02.14)
動画:露天風呂景観nstagram(閲覧にはフォロー申請が必要)
(過去の記録:2009.04.03)
陸奥湾岸の名湯といったら、浅虫温泉。そのさらに東方の湾奥山側に沸くのが名湯馬門
温泉。まかど温泉スキー場、ホタテの養殖、古くは南部藩の野辺地湊の常夜灯、戊辰戦
争戦場、津軽藩、南部藩との藩境、源義経入浴伝説、秘境・秘湯の下北半島への分岐点。
【Data】石膏泉 38.4 ℃ pH9.21 源泉:馬門温泉
考察:歴史的な経緯&貴重な泉質ながら、循環・加温・消毒の事実に筆者は揺れている。
一般の「ゆ」にも分類できるが温泉は文化・歴史が大事であるので本研究会では
歴史ある本温泉を「青森推奨湯」に分類することとした・・・(2009.04.03)
参照#上北地域 (野辺地・六ケ所・六戸) 温泉探査 紀行
映像:山形県を代表する食材のひとつの:米沢牛串焼(2009.09.12 賞味)
山形県の温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデーターベース化
★お気に入り ★夢心地 (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
- 百目鬼温泉 (山形市郊外蔵王連峰を望む田園地帯に湧出施設)山形市
- ★蔵王温泉 上湯共同浴場(共同浴場の中で一番広くトイレあり)山形市
- 蔵王温泉 下湯共同浴場(蔵王温泉三つの共同浴場の真ん中湯)山形市
- ★蔵王温泉 川原湯共同浴場(湯船下がスノコで源泉が湧出する)山形市
- 蔵王温泉 大露天風呂(五つの源泉掛け流しの人気の露天風呂)山形市
- 天童温泉 公衆浴場ふれあい荘(天童市の健康福祉施設の温泉)天童市
- 長井あやめ温泉 桜湯(冷鉱泉だが掛け流しのph9の美人湯)長井市
- 舟歌温泉 テルメ栢稜大江町健康福祉館(福利厚生の温泉施設)大江町
- 志津温泉 変若水の湯つたや(月山山伏を御もてなし400年)西川町
- ★赤倉温泉 湯守の宿三之亟(小国川河畔岩から湧出する岩風呂)最上町
- 瀬見温泉 共同浴場(源義経主従が辿り着いた温泉地の共同湯)最上町
- 瀬見温泉 薬研湯(源義経の赤ちゃんが産湯に浸かった伝説湯)最上町
- 湯舟沢温泉旅館 (山間の一軒宿、古くから硫黄冷鉱泉を守る)村上市
- おもだか温泉 旅館鈴の湯(道路沿いの普通の民家風の温泉宿)大石田
- 舟形若あゆ温泉 (鮎釣りの最上小国川を見下す温泉保養施設)舟形町
- 銀山温泉 しろがね湯(大正ロマンの温泉地の日帰り入浴施設)尾花沢
- 鳥海温泉保養センター あぽん西浜(温泉を楽しみ健康づくり)遊佐町
- なの花温泉 田田(三川町の公共の娯楽施設的存在の温泉施設)三川町
- ★肘折温泉郷 (肘折温泉の温浴施設別途カテゴリーでまとめた)大倉村
- ★湯田川温泉 正面湯(湯田川温泉のシンボル的存在の共同浴場)鶴岡市
- 湯田川温泉 足湯(湯田川温泉中心部にある「しらさぎの湯」)鶴岡市
- 湯田川温泉 田の湯(湯田川温泉の共同浴場の一つ、お店管理)鶴岡市
- ★湯の瀬温泉 湯の瀬旅館(ほゞドームプール状大混浴露天風呂)鶴岡市
- 湯野浜温泉 上区公衆浴場(山形県の海岸の温泉いわゆる浜湯)鶴岡市
- あつみ温泉 正面湯(ちょっと熱めの源泉が掛け流しの共同湯)鶴岡市
- あつみ温泉 共同浴場下の湯(三つある共同浴場の内人気の湯)鶴岡市
- ★あつみ温泉 足湯カフェ チットモッシュ (温泉地ランドマーク) 鶴岡市
- かたくり温泉 ぼんぼの湯(2023年八月住民主体で再出発営業)鶴岡市
- 櫛引温泉 ゆ~TOWN(鳥海山や月山を眺望できる公共系施設)鶴岡市
- やまぶし温泉 ゆぽか(羽黒山の西麓、閑静な公共日帰り施設)鶴岡市
- 月の沢温泉 北月山荘(立谷沢川流域の奥座敷にたたずむ旅館)庄内町
- 野口温泉 いきいきランドぽんぽ館(戸沢村健康福祉温泉施設)戸沢村
- ★羽根沢温泉 ホテル紅葉館(五階展望風呂の景観と美肌の泉質)鮭川村
- 羽沢温泉 松葉荘(羽根沢温泉の三つのお宿の真ん中の温泉宿)鮭川村
- まむろ川温泉 梅里園(公共系の温泉施設でのびやかゆるゆる)真室川
- 悠々の杜温泉 アイアイひらた(公共が関与する健康福祉施設)酒田市
- 赤湯温泉 とわの湯(忘れじ湯:赤湯温泉の三共同浴場の一つ)南陽市
- ★小野川温泉 尼湯(小野川温泉の中でランドマーク的共同浴場)米沢市
- 小野川温泉 河鹿荘(小野川温泉の中央部に位置老舗温泉旅館)米沢市
- ★白布温泉 中屋別館不動閣(吾妻山の玄関口、天元台高原の麓)米沢市
参照#日本列島 温泉地 データ・ベース
鑑賞速報:三上ビル (洋館の街 弘前 2024.02.11)
映像:もう廃墟を思わせる外観だが、大正後期の雰囲気の三上ビルの外観
土手町をお城を目指して進んでいくと、親方町と白銀町の交差点に面した
ビル。日中見ると廃墟同然だが、なんと今日、夜に通ったら灯りが点いて
いる。チョット安心した。良く観るとなかなか渋くて、ビルが活きていた。
記録:映画「津軽百年食堂」のロケ現場となった(元寺町ビルの一室場面)
このビルは昭和二年に建てられた大正の香りを色濃く残す建築物で
旧弘前無尽(株)(弘前相互銀行・みちのく銀行の前身)自社ビル。
国登録有形文化財、弘前市景観重要建築物指定
参照#洋館の街ひろさき 探訪紀行
Memoir:いわき湯本温泉 湯本駅足湯【福島県2008年 映像:公式HP引用 】
JR常磐線湯本駅構内にある足湯。駅前に足湯があるが構内にも設置の贅沢
な湯使い。共同源泉ではあるが、列車を眺めながら足湯を楽しめる。嵐山駅
(京都府)、松丸駅(愛媛県)湯布院駅(大分県)などにも全国では珍しい。
【Data】含硫黄ー芒硝・硫化水素泉 59.1℃ pH8.1 源泉:いわき湯本温泉
湯本温泉源泉 未公開につき、入湯数に計上 (源泉入湯 1,215湯目)
参照#①福島県 温泉地 探査紀行 ②鉄道駅併設(隣接)温泉