山行速報:八甲田14トレッキング 田茂萢岳【樹氷トレイユ2025.01.23】
図の🔵印内は撮影現場
動画:白い恋人(樹氷)達 ➡ GPS図 ➡
厳冬期の八甲田山樹氷トレッキング。年末年始未曾有の大雪の青森県の雄峰
八甲田山を雪中トレッキングした。八甲田ロープウェーを利用して山頂駅迄
一気に上り詰め、当初赤倉岳を目指したが、天候の具合を見て田茂萢岳山頂
でルート変更。赤倉岳は雪原の彼方に幽玄な姿。次回は赤倉岳再チャレンジ。
制覇#厳冬期の田茂萢岳山頂制覇 ‥‥‥‥‥‥‥ 八甲田山 14 山行紀行
飲食#大鰐温泉もやしラーメン ‥‥‥‥‥‥‥‥ トレッキング後の腹拵え
温泉#大鰐温泉 鰐come ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ トレッキング後の仕舞湯
記録 :🗻1,323 m 2:43分
7.0 ㎞
775ⅿ
777m 天候:☀
開始 :開始 9:33 ~ 12:15 終了 ペース:速い270 -290%
経路 :八甲田ロープウェー ~ 山頂駅 ~ 田茂萢岳・ピストン
参照 #山岳/渓谷 山行紀行 2025
ゆく年くる年特集「2024年筆者ベストトレッキング山岳」 秋田駒ヶ岳 ( 仙北市 )
ゆく年くる年、新年の第一ブログは昨年もっとも感動した山行の中
で「秋田駒ヶ岳 Ⅴ トレッキング」を選考。昨年は34トレッキング
を行った。前年より大幅に減りかつソロ活動が半分を占めた。思え
ばコロナ災禍で毎週のように活動した時期は急進期・成長期であり
これからは成熟期とし山岳トレッキングを楽しみたいと考えている。
山とは切り離せない温泉をもう少し中心に据えて、山々を巡りたい。
(過去の記録:2024.09.16)
縦走速報:秋田駒ヶ岳 Ⅴ トレッキング 【十和田八幡平国立公園 2024.09.7】
動画:⇧男岳 ⇧ ムーミン谷 ⇧ 大焼岳 ⇧ 横岳~八合目 ⇧ 花登山
今回は事前の天候を確認してのチャレンジ。①ムーミン谷を歩くこと、②コマ
クサを観察すること、そして男岳の③秋田駒ヶ岳神社に参拝することが主目的
で、達成できた。山の天気はクルクル変わる。当初、ガスが覆っていたが帰る
頃には良く晴れた。大焼砂では強風が吹いていたが横岳山頂に立った頃止んだ。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
観察:今回観察した山野草の中で、観察済みの高山植物 等
①アキノキリンソウ#アザミ#イワイチョウ#ウメバチソウ⑤エゾゴマナ
#エゾフウロ#キオン #コマクサ #サラシナショウマ ⑩シラタマノキ
#シオン #トリカブト #ノコンギク #ハクサンシャジン
⑮ミヤマハンショウズル#ミヤマキンバイ#ミヤマリンドウ⑱ヤマハハコ
記録:🗻男岳1,623m / 🗻 横岳1,582m/ 🗻 焼森1,551m/ 天候☁☂☀
7.06H
8.2Km
621m
626m ペースゆっくり50%~70%
山行速報:八甲田大岳13トレッキング 【紅葉トレイユ2024.09.30】
図の🔵印内は撮影現場
➡
➡
➡
動画:大岳周遊 八甲田大山神祠 毛無岱階段 熊除けの鐘
錦秋の八甲田をトレッキング。八甲田大岳制覇後、毛無岱の草紅葉を鑑賞。
一年振り13回目の八甲田大岳は熊の脅威もなくなったが随所に熊鐘設置。
毛無岱が一番映える6、7、8月が入山禁止で、山野草が少ないのが残念。
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草(含実)で過去に鑑賞済みのもの
①アオモリアザミ #アカモノ (実) #イオウハナゴケ
#シラタマノキ ⑤ツルリンドウ (実) #ノコンギク #リンドウ
温泉#谷地温泉(トレッキングの仕舞湯)
記録 :🗻1,584 m 6:35分
9.2㎞
739ⅿ
745m 天候:☀
開始 :7:05 ~ 13:41 終了 ペース:ややゆっくり 70-90%
経路 :登山口 ~ 仙人岱 ~ 大岳 ~ 分岐避難小屋 ~ 毛無岱 ~ 酸ヶ湯温泉
参照#山岳/溪谷 山行紀行 2024
山行速報:岩木山 Ⅷ トレッキング 【津軽国定公園 2024.08.17】
概況:今回は山友とパーティを組んで登山。しかし、安全対策優先で麓
からではなく、九合目までスカイラインバス&リフトを利用した
Instagram:山頂 ➡ 奥宮 ➡
記録 :🗻1,625m 3:22 登り291m 下り291m 天気 ☀
ルート : 岩木スカイラインコース+リフト
鑑賞:今回の山行で鑑賞した高山植物で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #タチギボウシ #ツリガネニンジン
#ハクサンボウフウ ⑤ モリアザミ #ヤマハハコ
山感:久し振りの山友同伴、やはり登山は弥次喜多道中が楽しい。9月
1日から3日三日間は岩木山の大祭「お山参詣」で山頂が賑わう。
参照#① 岩木山の祭り「お山参詣」 ② 山岳/溪谷 山行紀行 2024
山行速報:岩木山 Ⅶ トレッキング 【津軽国定公園 2024.08.03】
登山ルート上の〇は筆者の撮影ポイントである。
概況:今回もソロ登山となる。なのでリスクを避けるためスカイライン
バスで八合目。リフトで九合目と体力温存、それでも二年振りの
山頂アタック、今年は数少ない登山とあって体がかなり重かった。
Instagram:➡ ➡
➡
九合目登山 岩木山神社奥宮参拝 高山植物
記録 :🗻1,625m 3 :50分
16.4㎞
1,010ⅿ
1,493m
開始8:36 ~ 16:00終了 ペース:早い 170-190% 天候:☀☁
ルート:岩木スカイラインコース
鑑賞#今回の山行で鑑賞した高山植物で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #ハクサンボウフウ #モリアザミ #ヤマハハコ
山感:今回、いわばクライマーとしては乗物を駆使したので反省材料が
残ったが、この四年間何が何でも足で登るという姿勢があながち
正しい物でもなかったと思えて来た。要は愛する山の上で心身を
開放する事で、手段があるのであれば体力を温存してもいいのだ。
山頂で高山を楽しんでる殆どの人がスカイラインの利用者だった。
参照#① 岩木山の祭り「お山参詣」 ② 山岳/溪谷 山行紀行 2024
山行速報:八甲田山(仙人岱Ⅱ) 山行紀行 GPS【十和田市 2024.06.16】
八甲田仙人岱は今回二回目、この湿原はもう何回も通っているが、仙人岱
止まりとなったのは雨で大岳を断念した時以来。今回も大岳がターゲット
だったが、同行者が体調を壊して、仙人岱の景観を楽しんで食事後に下山。
動画: ➡ ➡
➡
萱ノ茶屋景観 仙人岱景観 仙人岱花登山
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
記録:🗻1,330m 5:03H(休憩41分)
6.4㎞
422ⅿ
430m
開始7:54~終了12:58 ペースやや遅い。50%~70% ☀/🌥
※初夏の高山植物鑑賞が目的で、ペースは気にしない。
鑑賞:今日の山行で鑑賞した花✿✿✿たち (これまで鑑賞済みのもの)
①アカモノ #イオウハナゴケ #イワカガミ #ウラジロヨウラク ⑤大カメノキ
#カタバミ #ゴゼンタチバナ #笹の花 #ショウジョウバカマ ⑩タニウツギ
#チングルマ #ツマトリソウ #ナナカマド #ヒナザクラ ⑮ベニバナイチゴ
#マイヅルソウ #ミツバオウレン #ミヤマザクラ #ミヤマツツジ
⑳ミヤマツボスミレ #ヨツバシオガマ
参照#山岳/溪谷 山行紀行 2024
山行速報:八甲田大岳Ⅻトレッキング 【八甲田紅葉トレイユ2023.10.14】
錦秋八甲田をトレッキング。八甲田大岳制覇後、毛無岱の草紅葉、酸ヶ湯
地獄沼、東北大学植物園、蔦温泉蔦沼を周遊。晩秋の八甲田山を満喫した。
記録 :🗻1,584 m 5:55分
9.1㎞
729ⅿ
744m 天候:☀強風
開始 6:05 ~ 12:00 終了 ペース:ややゆっくり 70-90%
経路:薬師神社~仙人岱~大岳~分岐避難小屋~毛無岱~酸ヶ湯温泉
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①ノコンギク #アオモリアザミ #リンドウ
参照#山岳 / 渓谷 山行紀行 2023
山行速報:七時雨山 Ⅲトレッキング 【新日本、東北百名山 2023.09.24】
二週間振りの山友と軽く高山トレッキング。ソロは自己鍛錬の山行なので
やはり、山友との山行は楽しい。ワイワイガヤガヤ励まし合うトレッキン
グが筆者の山スタイル。ソロで楽しんでいる方はそれはそれで良いと思う。
記録 :🗻1,063m 4:37分
7.9㎞
573ⅿ
605m
開始9:03 ~ 13:40終了 ペース:標準 90-110% 天候:☀/☁
ルート:登山~北峰~南峰~北峰~下山
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #アケボノソウ #クサギ #ゲンノショウコ
⑤ゴマナ #タカネニガナ #ツルリンドウ #ノコンギク
#ハクサンボウフウ ⑩ヒヨドリソウ #ミゾソバ #モリアザミ
#ヤマシロキク #リンドウ
記録:山形からのソロ、北上からの三人組、地元の親子三人、五人パーティ、
と遭遇、その他ソロ二人。意外と人気の里山だった。今日は晴天山行。
悲哀:この山に咲く「アケボノソウ」の鑑賞も目的の一つ。鑑賞は出来
たものの、直前に心無い登山者に折られていた。恐らく無感心で
故意とは思わないが、興味がなくとも不用意に踏み潰さないのが
登山者のマナーだろう。本当に悲しい、マナー遵守が求められる。
名のない草などない誰かが慕っている。それは大切な自然の贈物。
参照#山岳 / 渓谷 山行紀行 2023
山行速報:岩木山トレッキング 【津軽国定公園 2023.09.16】
概況:本来ソロ(一人)登山はしないのだが、今回山友の日程が合わず、
しかし、津軽地方の最大の山祭りであるお山参詣の残り香を確か
めたく、ソロ決行。朝の小雨で一時間遅れの出発、そして最大の
難関、大沢登り大岩越えで無理な体制をとり左足痙攣を発症した。
高山では無理をしないのが安全に山行する事の基本心得、で断念。
記録 :🗻1,625m 9:41分
10.9㎞
1,085ⅿ
1,081m
開始7:08 ~ 15:00終了 ペース:標準 90-110% 天候:☀☁
ルート:百沢コース
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #キンミズヒキ #ギンリョウソウ #ダイモンジソウ
⑤タカネニガナ #ヌスビトハギ #ノコンギク #ハクサンボウフウ
#モリアザミ ⑩ヤマハハコ
勇気:出会った8割がソロ登山者であった。筆者の他に一人、岩場で
登頂を断念した登山者がいた。『山を恐れず、山を畏れよ‥・』
のごとく、己を過信せず、勇気ある撤退も又、クライマーの姿。
参照#①山の祭り「お山参詣」 ②山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:岩手山トレッキング 【十和田・八幡平国立公園2023.09.10】
山感:今回体力を考慮し山友と別行動。登頂した山友を待ち避難小屋前
で休憩に一時間を費やし、後から合流との連絡で先行下山。後に
防災ヘリが出動、頂上で遭難騒ぎがあり、下山途中、各ポイント
小休止し待ち、最後は心配して一合目の木椅子で20分余計に休み
情報収集して山友を待った。なんと山友は別コースで下山してた
一時間半余分休憩は山頂制覇可能だった。真に残念な山行だった。
記録 :🗻2,038m 9:41分
7.7㎞
1,170ⅿ
1,151m
開始 6:04 ~ 15:45終了 ペース:ややゆっくり 70-90% 天候:☀☁
ルート:新道(樹林)コース 出発点:馬返し口(四等三角点標高609m)
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #イチヤクソウ #イワギキョウ #ウスユキソウ
⑤ウメバチソウ #オヤマリンドウ #ゴマナ #シラタマノキ
#ダイモンジソウ ⑩ハクサンボウフウ #ヒヨドリバナ #モリアザミ
⑬ヤマハハコ
無念 :登れる頂きがありながら、山頂で楽しそうなトレッカーを横目に
下山する無念は、山を愛する者であれば容易に理解できるだろう。
下山後、霧中でも登っておけば良かったと心から悔やむのだった。
参照#①渋民村から眺めた岩手山の雄姿 ②山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:八甲田山 大岳Ⅺ (毛無岱縦走)山行 【青森市 2023.09.03】
先週に続いて高山トレッキング。どうやら山も歩ける気候となって来た。
しかし、里に戻る頃には夏日の暑さ、この時期は早朝登山を励行される。
気のせいか登山者もやや少なめ、特筆は毛無岱の天空木階段が修理中だ。
記録 :🗻1,584m 5:30分
9.0㎞
725ⅿ
735m
開始 7:01 ~ 13:06終了 ペース:標準 90-100% 天候:☀☁
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #イオウハナゴケ #イワイチョウ #イワオトギリ
⑤イワギキョウ #ウメバチソウ #エゾアジサイ #シラタマノキ
#ダイモンジソウ ⑩タチギボウシ #チングルマ #ノコンギク
#ハクサンボウフウ #ヒヨドリバナ ⑮モリアザミ #オヤマリンドウ
⑯ヤマハハコ
山感 :八甲田山は何回登っても爽やかだ。しかし、春のそわそわする
高山植物も影を潜め、秋の気配が進行している。秋山シーズン。
参照#山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:八幡平Ⅱ・茶臼岳Ⅱ周遊トレッキング【八幡平市 2023.08.26】
およそ一ケ月振りの山岳トレッキング。一ケ月間、猛暑などで外出も無く、
相当体力が落ちているので、足慣らし?の意味で八幡平周遊トレッキング。
5時間11キロ、登り420Mの登山というよりは周遊と言った方が合う。
記録 :🗻1,613m 5:30分
11.1㎞
419ⅿ
433m
開始 8:30 ~ 13:30終了 ペース:標準 90-100% 天候:☀☁
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #イワイチョウ #イワオトギリ #ウメバチソウ
#ウツボグサ #エゾアジサイ #蝦夷禊萩 #サワギキョウ #シシウド
⑩シラタマノキ #ダイモンジソウ #タチキボウシ #トリカブト #トウゲブキ
#タカネニガナ #ノコンギク #ハクサンボウフウ #マルバシモツケ
#モリアザミ ㉙オヤマリンドウ #ヤマハハコ ㉒ワレモコウ
山感 :今回は周遊トレッキング+茶臼岳で450Mくらいしか登っていない
が、結構足腰に堪えた。一ヶ月間猛暑で外出していないので筋力が
衰えた理由だ。オヤマリンドウとウメバチソウ大歓迎の周遊歩道だ
参照#山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:南八甲田山 乗鞍Ⅱ・赤倉Ⅱ山行 GPS【十和田市 2023.07.29】
前回トレッキングであわや遭難かという事態を招いた乗鞍岳に再挑戦した。
今回は装備を万全、トレッキング開始時間も早めた。しかし、記録的猛暑
と準備した長靴(沢渡河用)の用途を誤り、足の痛みと、熱中症の症状に
襲われた。里山も高山も身を隠すことが出来ない登山道は避けた方が賢明。
記録 :🗻1,450m 9:31分
11.6㎞
840ⅿ
840m
開始6:42 ~ 14:30終了 ペース:ややゆっくり70-90% 天候:☀
鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
①アキノキリンソウ #イワイチョウ#エゾアジサイ #カラマツソウ
⑤キンコウカ #ゴゼンタチバナ #サワギキョウ #シュロソウ
#タチキボウシ ⑩ツルアリドウシ #ツルリンドウ #トウゲブキ
#ハクサンボウフウ #ネバリノギラン ⑮ワタスゲ
山感 :今回は、渡河用長靴をそのまま登山靴に代用して下山まで
使用して、足の痛みを招いた。やはり渡河用と登山用とは
状況に応じて履物を変えて山行しないと、ダメージが残る。
装備:今回は遭難回避の為、通常装備に加えて下記を再装備
渡河用長靴、バッテリー二個、携行食料、着替、飲料水2ℓ半、携帯蚊取
参照#①一回目の乗鞍・赤倉挑戦 ②山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:八甲田山 小岳Ⅳ 山行紀行 GPS 【青森市 2023.07.17】
今日は奥入瀬渓流トレッキングを決め込んでた、が、八甲田山てんくらA
の情報で急遽、八甲田山(小岳~高田大岳)に変えたが、やはり梅雨末期
の気象情報はあてにならない。地獄湯の沢あたりから濃霧で勇気ある撤退。
記録 :🗻1,478m 2:35分
3.8㎞
270ⅿ
283m
開始 9:05 ~ 11:45終了 ペース:ややゆっくり70-90% 天候:☁/
山感 :地獄湯の沢で引き返して良かった。駐車場に着いた頃、土砂降。
回数を重ねると、このような山行もある。二週連続で登頂断念。
情報 :下山途中、やはり地獄湯の沢で引き返したという鹿角の登山者と遭遇した。
てんくらA (気象情報良好)を頼りに来たいう。道々、鹿角の里山(皮投岳、
五ノ宮嶽)を紹介して貰った。今年の秋山登山で山行したいと考えている。
話題:下山後の仕舞湯で、山男たちの話を小耳にした。今年は天候が悪くて山に
入る機会も昨年の半分以下。山菜も取り手がなく伸び放題だとか。納得だ。
参照#山岳/渓谷山行紀行 2023
山行速報:岩木山 Ⅴ 山行紀行 GPS 【弘前市 2023.07.09】
今回は七夕登山。父の命日が七月七日なので、縁の有る岩木山神社口からの
急登挑戦となった。これまではスカイラインか嶽登山口からの山行だったが
未知の登山道に挑戦した。しかし、悪天候と雪渓等に阻まれ山頂目前で断念。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能
記録 :🗻1,625m 7:23H(休憩38分)
10.3㎞
1,067ⅿ
1,063m
開始 5:05~12:29終了 ペース:平均 90-110% 天候:☁/
コース:百沢コース(岩木山神社~神苑桜林~七曲~カラスの休場~鼻コグリ
~姥石~焼泊ヒュッテ~大沢(坊主転ばし)➡ 悪天候にてピストン下山
反省 : この時期、錫杖清水周辺には雪渓が残っており、アイゼン等が必須💦
鑑賞 :上記以外で鑑賞した花✿✿✿たち (過去にどこかの山で鑑賞済み)
①オオカメノキ #大葉黄スミレ #オカトラノオ #イチヤクソウ
⑤カラマツソウ #クルマバソウ #サンカヨウ #ズダヤクシュ
#タカネニガナ ⑩ツルアリドウシ #ノウゴウイチゴ ⑫ヤマオダマキ
参照#①高山植物/山野草ベスト選集 ②山岳/渓谷山行紀行 2023