山岳トレッキングの筆者携行必須装備一覧(2021年版)
①登山靴・ハバキ ②登山ウェア(吸湿/速乾/冷涼)③ポール(アルミ製)
➃登山帽 ⑤登山リュック(30~40ℓ) ⑥水(1.5~2ℓ) ⑦行動食(塩飴・
カロリーメイト他) ⑧着替 ⑨雨具 ⑩汗拭タオル ⑪シート(着座)
⑫スマートフォン ⑬ヘッドランプ ⑭バッテリー(モバイル) ⑮熊除鈴・笛
⑯蚊取線香(携行用) ⑰サングラス ⑱小銭(祠賽銭) ⑲ジェットバーナー
⑳グローブ(スマートフォン操作可) ㉑チタンカップ ㉒山食具材(含乾
杯ビール) ㉓ゴミ袋 ㉔非常用携帯トイレ ㉕ポケットティッシュ
㉖携帯ホルダー ㉗ペットボトル(飲用)携行ホルダー ㉘アウター 他
【冬季追加装備】基本冬山登山はしないが里山での登山鍛錬は随時行う
㉙スノーシュー ㉚スパイクチェーン ㉛ゴム長靴 ㉜ネックウォーマー
㉝ホッカイロ ㉞防寒手袋 ㉟スノージャンパー ㊱その他の防寒具類
※衣類・タオルなどは、吸湿・速乾のポリエステル製がお勧め
※登山靴・ハバキ・雨具は透湿・防水のGORE-TEX製が望ましい
※基本テント泊は考えていないのでテント、寝袋は携行しない。
参照#温泉探査&山岳トレッキング時の基地となる道の駅(北海道・東北)
賞味速報:海自カレー(護衛艦ちくまカレー)【釜臥山 Ⅱトレッキング 2021.10.23】
釜臥山トレッキング後に空いた腹を満たしたのが、ご当地グルメで脚光を浴び
ている「海自カレー」。大湊に配属されている護衛艦毎にカレーの味が違うと
いう。食べたのは駅前食堂(下北駅)で扱っている「護衛艦ちくま」のカレー食。
食味:流石に自衛隊の食事だ。ご飯はやや硬め、カレーはキッチリスパイスが
効いて、カツはザクザクの仕上がり。これでは闘いの意欲が湧くだろう。
画像の食器も海自の払下げ使用、まるで一日入隊して、昼食を食べる感。
ご当地グルメ:大湊地域は海上自衛隊基地で成り立っている。その地域おこし
の一つとして「おおみなと海自カレー」を基地司令認定・艦長認定で提供
①護衛艦はまぎり(ビーフカレー)・・・安渡館カフェ憩(残念ながら閉店)
②護衛艦ちくま(豚カツ)・・・ 駅前食堂 (下北駅)、筆者が食べたお店
③大湊基地業務課(チキンカレー)・・・ レストランクッチーナ(マエダ)
④護衛艦おおよど(ビーフカレー)・・・DiningBar 下北バル(プラザホテル)
⑤多用途支援艦すおう(ビーフカレー)・・・下北名産センター( 大曲 )
⑥護衛艦しらぬい( オム野菜カレー )・・・・・ 万八ラーメン( 下北町 )
※それぞれの艦はスパイスの調合も違いがあるので、全部食べるのが理想
※艦艇の長期船旅では曜日の感覚が無くなることから、金曜日にカレーを
メニューすることで規則正しい洋上生活を目指し美味しいカレーを追求。
観察速報:釜臥山制覇 【釜臥山 Ⅱ トレッキング むつ市 2021.10.23】
釜臥山を制覇した。今回は国重要文化財‣沈澄池堰堤がある水源地公園の登山口
を利用。晴天に恵まれた道中は一回目より快適に感じられた。山頂からは前回見
れなかった恐山霊場宇曽利湖、むつ市内、尻屋崎(岩屋風車)など全方位景観鳥瞰。
山感:縦走の山(座)を含めると本年43座目、で昨年の41座を越えた。山は多く
登れば良いものでも、高ければ良いというものでもない。如何に、安全で
楽しく、里山高山の個性あふれる山容景観を味わうかであると考えるもの。
観察速報:水源地公園の猫 【釜臥山 Ⅱ トレッキング むつ市 2021.10.23】
釜臥山の登山道入口、むつ市国重要文化財(日本最古のアーチ式ダム沈澄池堰堤)
がある水源地公園を抜けて登る。その駐車場側の草むらにこちらをジーと見つめ
る猫。手を差し伸べても逃げない。飼い猫?体調悪いの? のらくろ猫をパチリ。
参照#①第二回目の釜臥山トレッキング ②第一回目の釜臥山トレッキング
③山岳/溪谷トレッキング2021 ➃水源地公園重要文化財「沈澄池堰堤」
山行速報:釜臥山 Ⅱ トレッキング GPS図 【青森県 むつ市 2021.10.23】
今回も天気予報を睨んでの山行。八甲田山が希望だったが、どうやら荒れ模様
それで選んだのが下北半島の最高峰である釜臥山。昨年はスキー場から登った
が、今回は水源地公園からの登山。予想通り、天候は晴れで気持ち良く登れた。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
観察:今日の登山で観察した、以前観察済みの高山植物 等
#アキノキリンソウ#ゴゼンタチバナの実#チゴユリの実#ツルリンドウの実
#ノコンギク #マイヅルソウの実 #ヤマハハコ #ユキザサの実
山感:二回目の山行、昨年はスキー場の急登と、頂上付近のガレバに難儀したが
今回は楽しいトレッキングとなった。水源地からの登山道は広葉樹の林道。
眺望:恐山本山~極楽浜、津軽海峡~尻屋崎、太平洋~八甲田山、むつ湾~岩木山
記録:🗻878.2m 6:09H(含休憩)
7.5Km
857m
847m ☀/🌥
七座山 眺望 【七座(くら)山 トレッキング 完 能代市二ツ井 2021.4.26 】
米代川河岸の道の駅ふたついきみまちの里のテラスから眺めた七座山。七つの連
なりが良く分る。道の駅は以前、国道7号線の反対側にあったが、その後米代川
河岸に移転新築となり使い勝手が良くなり、筆者北秋田の里山攻略の基地的存在。
七座(くら)山:権現倉(287.4m) /烏帽子倉(229.6m) /蓑倉(192.4m) /柴倉(158
.4m) / 三本杉倉 (153.7m) / 大倉 (163.6m) / 松倉 (159.1m)
※画像左から、山頂ピーク毎に順番に七座連なっている
温泉#米代川河岸には(支流)も含め、著名な温泉地が点在している
①湯の沢温泉(琴藤川)②大滝温泉 ③湯瀬温泉 ④大湯温泉(大湯川)
⑤大葛温泉(犀川) ⑥志張温泉(熊沢川) ⑦銭川温泉(熊沢川)
⑧打当温泉(阿仁川) ⑨日影温泉(大湯沢川) ⑩矢立温泉(赤湯沢)
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
③道の駅仮眠時に利用する温泉(併設・隣接・近隣)秋田県 参照
きみまち坂 眺望 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
映像:七座山の一番右端(米代川側)の松座から眺めたきみまち坂
きみまち坂は一級河川米代川沿に立地。またこの米代川は秋田北部内陸(大館)と
北部海岸部との中間地点の交通の要所・難所・景勝地。明治天皇が東北巡幸しこ
の地に休息された時皇后から送られた和歌から由来し、後に明治天皇が直に命名
皇后の和歌:大宮の うちにありても あつき日を いかなる山か 君はこゆらむ
解説:皇后はこの地で、明治天皇を待ったと伝えられ、後に明治天皇から正式に
『徯后(きみまち)阪』と命名され。宮内庁より伝えられたとされている。
記録:中世・江戸期、この地は交通の要所(難所)であった。米代川を渡河する
には危険を伴った。古くは菅江真澄、イザベラ・バード、参勤交代の津軽
藩主などが羽州街道を目指して渡河、明治天皇は橋の渡初めをしたという。
発展:きみまち坂という恋人に相応しいネーミングから明治天皇(皇后)にあやか
り自分の想い人(恋人、親、子など)に手紙を送るイベントで地域活性化を
はかり、恋文集を出版するなどでこの地は恋のパワースポットとして人気。
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
七座山制覇 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
映像:七座山最高峰の権現倉標柱前での筆者。
七座(くら)山を制覇した。最高峰は権現倉の287mだが、合計すると1,115m
塵も積もれば山となる💦侮れない。ハイキングの気分で米代川の景勝を眺め
ながらの山行もいいものだ。最も、この日は白神崩山翌日のアドハダリ登山。
⇩ 権現倉以外の六座ピーク(標柱)ハント
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
いよいよ秋深し。自宅庭の小さな庭の一隅にリンゴの木がある。毎年🍎が
2,3こ生る。別に食べるわけではない。庭を訪れる野鳥の餌となるのだ。
今年もヒヨドリが🍎をついばみにやってきた。餌の乏しい晩秋の御馳走だ。
分類:鳥綱・スズメ目・ヒヨドリ(科・属・種)
啼声:ヒーヨ ! ヒーヨ !、ピッピッピピピ(朝方)
権現様 獅子頭 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
七座山の主峰権現倉のランドマーク。東の斜面にある岩屋、内部には円仁(慈覚大師)
作と伝承される獅子頭がある。江戸時代にはこの獅子頭を「権現様」といい、庶民の
信仰対象(脳卒中の神)とされていた。獅子頭は風化が進み右目が削られているという。
⇩ 権現の岩屋に鎮座する「獅子頭」
七座(くら)山: 松倉 (159.1m) / 大倉 (163.6m) / 三本杉倉 (153.7m)
/柴倉(158.4m)/蓑倉(192.4m)/烏帽子倉(229.6m)/権現倉(287.4m)
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
法華の岩屋 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
七座山の中腹にある奇岩。登山口からおよそ30分位登ったろうか?不思議な
景観は後で調べたらご当地のパワースポットだそうだ。緑色凝灰岩に無数の
穴ぼこがあるさまはまるで無数の心眼が睨めつけているよう。心眼パワーか。
七座(くら)山: 松倉 (159.1m) / 大倉 (163.6m) / 三本杉倉 (153.7m)
/柴倉(158.4m)/蓑倉(192.4m)/烏帽子倉(229.6m)/権現倉(287.4m)
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
七座山登山口 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
秋田県県北の里山。久保田藩(秋田藩)政時代から景勝地と知られる里山
にアタック。弘前藩(津軽藩)から日本海(能代市)までの中間位に位置
し休憩地点、近年は米代川の河岸に道の駅ふたついも設置され交通の要所。
山感:(登山時の感想)毎度ながら、新しい山は魅力だ。特にその土地な
らではの愛され方は登山して楽しい。今回、山そのものは標高が低い
が、七登り、七下りのデコボコ山行と、米代川景勝地にあるので尚更。
七座(くら)山: 松倉 (159.1m) / 大倉 (163.6m) / 三本杉倉 (153.7m)
/柴倉(158.4m)/蓑倉(192.4m)/烏帽子倉(229.6m)/権現倉(287.4m)
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
③道の駅仮眠時に利用する温泉・施設
縦走速報:階上岳Ⅴトレッキング GPS軌跡図 青森県階上町 2021.10.17】
五回目の階上岳登山は今年一番の寒い日だった。この日八甲田山を目指していた
がてんくらC最悪の天候だったので急遽里山を登ることにしたのだ。案の定この
日、岩木山と八甲田山は初冠雪を記録した。階上岳も霰が降った寒い一日だった。
【 山頂を五回目の制覇、雨あられだったのでご覧の通り雨具で。この日は
里山を長靴で登る試みで、ワークマンで買った長靴を始めて履いて登山 】
里山仙人:五回目の登山で、漸くこの山の仙人に遭遇。どこの里山も日参
する山の愛好家がいるもので、特に登山者間で有名な人を仙人とい
う。白っぽい服装に自作の竹の杖をついた姿は仙人そのものだった。
観察:今日の登山で観察した、以前観察済みの高山植物 等
#アキノキリンソウ #シロヨメナ #マムシソウの実 #ノコンギク
記録:🗻739m 4:05H(含休憩)
6.9Km
601m
598m 頂上3℃ 🌥/☂
温泉#①登山前禊湯:さかた温泉 ②登山後仕舞湯:六戸ヘルスセンター
参照#①山岳/溪谷トレッキング2021 ②厳冬期の階上岳制覇
眺望速報:男岳・横岳・焼森縦走(秋田駒ヶ岳)【山岳トレッキング 完 2021.10.09】
今回、山行の主目的は男岳制覇。それと未踏の焼森までの縦走。前回訪問時に男岳
は霧の中で登頂を断念。晴天の今日は絶好の登山日和。男岳は男女岳よりも標高が
低いが秋田駒ヶ岳の核心岳で山頂には祠がある。山行の安全を祈願し縦走へ向かう。
⇩ 縦走で横岳制覇(1,582m) ⇩ 縦走で焼森制覇(1,551m)
記録:男岳は秋田駒ヶ岳の本峰(標高1,623m)で、女岳・小岳・南岳
は火口丘で、男岳、横岳、焼森などはカルデラを構成する外輪山。
参照#①秋田駒ヶ岳連峰 縦走紀行 ②山岳/渓谷トレッキング紀行 2021
眺望速報:阿弥陀池 (駒ヶ岳 秋田県仙北市)【山岳トレッキング2021.10.09】
映像:男岳から眺望の阿弥陀池、右に馬の背、奥のピークが横岳、左に男女岳麓
秋田駒ヶ岳の魅力は何だろう?と考える時、容易に周遊出来る範囲に沢山のピーク
があることと、その間に阿弥陀池や、ムーミン谷と呼ばれる馬事の小路が有ること
だろう。特にこの阿弥陀池は最初に目に飛び込む絶景空間で沢山の山男山女が憩う。
記録:阿弥陀池の隧道にはエーデルワイスなどの、貴重な高山植物が咲き乱れる。
参照#①七月に訪山した時に鑑賞したエーデルワイス( 深山薄雪草 )
②秋田駒ヶ岳連峰 縦走紀行 ③山岳/渓谷トレッキング紀行 2021