温泉探査時には道の駅を利用する車中仮眠も選択支。良く利用する車中仮眠&温泉
(隣接含)をまとめた。夏は特に便利(★印筆者的道の駅と温泉がベストマッチング)
🔵青森県(東青、中南、西北、上北、三八、下北地域)
★ 道の駅 浅虫温泉ゆ~さ浅虫 ・・「浅虫温泉はだか湯(道の駅内4階併設)」
② 道の駅 なみおかアップルヒル‥ 「健康の森(花岡温泉アップヒル併設)」
③ 道の駅 津軽白神ビーチ西目屋‥「大秋温泉 ブナの里白神館(道路向い)」
➃ 道の駅 いなかだて ・・・・・・・・・・・・・・「つがる温泉(平川市内車で5分)」
⑤ 道の駅 虹ノ湖 ・・・・・・・・・・・「落合温泉共同浴場(黒石温泉郷車で7分)」
★ 道の駅 つるた鶴の里あるじゃ ・・・・「金太郎温泉(五所川原車で8分)」
⑦ 道の駅 もりたアーストップ ・・・・・・・ 「つがる地球村温泉 (車で7分)」
⑧ 道の駅 ふかうら かそせいか焼き村・・「鰺ヶ沢温泉水軍の宿(車で28分)」
⑨ 道の駅 ひろさき サンフェスタいしかわ‥‥‥‥・「花の湯(道路向い)」
⑩ 道の駅 たいらだて ・・ 「湯の沢温泉ちゃぽらっと(国道280号車で5分)」
★ 道の駅 いかりがせき ・・・・・・・・・・‥‥「津軽関の庄温泉(道の駅隣接)」
⑫ 道の駅 しちのへ ・・・・・・・・・・・・「東八甲田温泉(道路向かい徒歩3分)」
★ 道の駅 おがわら湖 ・・・・・・「小川原湖交流センター宝湖館(隣接立地)」
⑭ 道の駅 みさわ 斗南藩観光村 ・・・・・「三沢市民の森温泉浴場(車で13分)」
⑮ 道の駅 なんごう・・・・ 「熊ノ沢温泉(八戸自動車道と八戸北線車で18分)」
★ 六ケ所村特産品販売所(24HWC実質道の駅) ・‥「ろっかぽっか(隣接)」
⑰ 道の駅 よこはま 「菜の花プラザ」・・・・・・・ 「よこはま温泉 (車で5分)」
⑱ 道の駅 かわうち湖・・・・・・・ 「ふれあい温泉川内(県道46号車で11分)」
🔵北海道(渡島、檜山、胆振、日高、上川、留萌、宗谷、オホーツク、十勝、釧路)
★ 道の駅 なとわ・えさん ・ 「恵山福祉センター(道道635経由車で10分)」
② 道の駅 しかべ間欠泉公園・・・・・「鹿部温泉 公衆浴場亀の湯(徒歩1分)」
★ 道の駅 YOU・遊・もり ・・・・・・・・・・ 「濁川温泉 天湯(車で15分)」
➃ 道の駅 そうべつ情報館i(アイ) ・・・・・ 「ゆうあいの家 ( 車で5分)」
★ 道の駅 とうや湖 ・・・・・・・・ 「洞爺湖温泉 洞爺いこいの家(車で10分)」
⑥ 道の駅 ニセコビュープラザ・・・・・・・・・・・「昆布温泉 道道66車で16分)」
⑦ 道の駅 らんこし・ふるさとの丘 ・・・・・・・・・「黄金温泉 R5車で20分)」
★ 道の駅 だて歴史の杜・・・・・・・・・・・・・・ 「登別温泉 さぎり湯(車で40分)」
★ 道の駅 びえい「白金ビルケ」・・・「美瑛町国民保養センター (車で1分)」
⑩ 道の駅 とうま ・・・・・・・・・・・・・・・・・・「愛山渓温泉(道道223車で46分)」
⑪ 道の駅 うたしないチロルの湯・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「チロルの湯(併設)」
⑫ 道の駅 サラブレッドロード新冠 ・「新冠温泉レ・コードの湯(車で3分)」
⑬ 道の駅 あしょろ銀河ホール21 ・・・・・・・・・・「 野中温泉別館(車で41分)」
⑭ 道の駅 摩周温泉 ・・・・・・・・・・・ 「川湯温泉 川湯公衆浴場(車で23分)」
⑮ 道の駅 しゃり・・・・・・・・・・・・・・・・・・「清里町 緑の湯(道道1115号34分)」
★ 道の駅 うとろ・シリエトク ・・・「うとろ温泉国民宿舎桂田荘(車で6分)」
★ 道の駅 知床・らうす ・・・・・・・・・・・・・・ 「羅臼温泉 熊の湯(車で7分)」
⑱ 道の駅しらぬか恋問・・ 「オーロラファームビレッジ(道道53車で70分)」
⑲ 道の駅 風W(ふわっと) とままえ・・・・・・「とままえ温泉 ふわっと(併設)」
⑳ 道の駅 はぼろ温泉 サンセットプラザ ・・・・・・・・・・・「 羽幌温泉(併設)」
★ 道の駅 ロマン街道しょさんべつ ・・・・・・・・・・・初山別温泉 岬の湯(併設)」
㉒ 道の駅 えんべつ富士見・・・「旭温泉 (遠別町R232&道道971車で14分)」
★ 道の駅 てしお ・・・・・「豊富温泉ふれあいセンター (R40経由車で39分)」
㉔ 道の駅 わっかない ・・・・・・・・「日本最北温泉稚内温泉 童夢(車で14分)」
🔵秋田県(八峰町、能代市、二ツ井町、北秋田市、小坂町、鹿角市、大潟村、湯沢市、にかほ市)
① 道の駅 はちもり‥‥‥・「八森いさりび温泉 ゆっこランド (車で7分)」
② 道の駅 ふたつい・・・・ 「湯の沢温泉ユトリア藤里(県道317号車で17分)」
★ 道の駅 おおがた・・・・・・・「ポルダー潟の湯(大潟村道の駅から徒歩5分)」
③ 道の駅 大館能代空港‥‥‥‥「阿仁前田温泉(国道105経由車で28分)」
④ 道の駅 あにマタギの里・・ 「打当温泉マタギの湯(県道308号車で10分)」
⑤ 道の駅 こさか七滝・・・・・「毛馬内七滝温泉 (R282号線南下車で17分)」
★ 道の駅 おおゆ・・・「大湯温泉保養センター湯都里(道路向い徒歩一分)」
⑦ 道の駅 かづの あんとらあ‥‥「湯瀬温泉 カラコの湯(R282車で13分)」
★ 駒ヶ岳情報センター(24H 使用可能トイレ )‥「アルパこまくさ(併設)」
⑨ 道の駅 おがち 小町の郷・・・「秋の宮温泉秋の宮山荘(R108号車で21分)」
★ 道の駅 象潟 ねむの丘 ・・・・・・・・・・・「象潟温泉ねむの湯(屋上に併設)」
🔵岩手県(九戸村、八幡平市、雫石町、紫波町、花巻市)
① 道の駅 石神の丘・‥‥‥‥「ガダルテラス金田一」(国道4号車で58分」
★ 道の駅 にしね・・・・・・・ 「姫神温泉ユートランド姫神 (R282号車で5分)」
★ 道の駅 雫石あねっこ ・・・・・・・・・・・・「橋場温泉 新はしばの湯(併設)」
④ 道の駅 紫波・‥‥・「あずまね温泉 ききょう荘(県道25号経由車で20分)」
⑤ 道の駅 とおわ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「 日高見の霊泉 東和温泉(併設)」
★ 道の駅はなまき西南・・・・・・・・・・・ 「大沢温泉(県道13&12号車で12分)」
🔵山形県(戸沢村、天童市、三川町、温海町)
① 道の駅 とざわモモカミの里「高麗館」 ・・「野口温泉ぽんぽ館(車で12分)」
② 道の駅 天童温泉・・・「 天童温泉はな駒荘・旧市民ふれあい荘(車で3分)」
★ 道の駅 庄内いろりの里・・・・・・・・・・・・・ 「湯田川温泉 正面湯(車で26分)」
④ 道の駅 あつみ しゃりん・・・・・・ 「温海温泉 共同浴場 正面湯(車で12分)」
🔵宮城県(石巻市、大崎市)
① 道の駅 あ・ら・伊達な道の駅 ・・・・・・「川渡温泉 共同浴場(車で11分)」
★ 道の駅 上品(じょうぼん)の郷 ・・・・・・ 「温泉保養施設ふたごの湯(併設)」
🔵福島県(福島市松川町)
① 道の駅 つちゆ・・・・・・・・・・・ 「土湯温泉郷 鷲湯温泉(県道30号車で14分)」
速報:ねぷた、ねぶた、立佞武多、大湊ネブタ祭りが、八月一日から開催
本州最北端の青森は寒くて長い冬で蓄えたネルギーを短い夏に爆発させる。
その代表的な「祭り」がねぷた祭りだろう。弘前・津軽圏は「ねぷた」、
青森市「ねぶた」、五所川原市「立佞武多」、下北半島は「大湊ネブタ」
(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
- 弘前ねぷたまつり(扇ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市
- 青森ねぶた祭り(人形ねぶた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 五所川原立佞武多(巨大ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥五所川原市
- 黒石ねぷたまつり(扇ねぷた)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥黒石市
- 大湊ネブタ(人形ネブタ)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥むつ市
- 平川ねぷたまつり(扇ねぷた:世界一ねぷた)‥‥‥‥‥‥平川市
- 見送り絵(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥‥‥平川市
- 世界一太鼓(青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- じょっぱり太鼓(弘前ねぷたまつり)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市
- えぶり太鼓(五所川原立佞武多)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥五所川原市
- 曳き手(ねぷた共通・一部トラクター)・・・・・・・・・・・・・・・・・・青森市
- 太鼓囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 横笛囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 手振鉦囃子(ねぷた共通)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 跳人(ハネト・青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 化人(バケト・青森ねぶた祭り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森市
- 仕掛けねぷた(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥平川市
- 組ねぷた(弘前・黒石・平川・つがる市など津軽圏)‥‥‥黒石市
- 金魚ネプタ(弘前・黒石・平川・つがる市党津軽圏)‥‥‥黒石市
- 担ぎねぷた(弘前ねぷたまつり)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥弘前市
記録:上記以外に、つがる市、大鰐町、田舎館村、藤崎町、板柳町、
斜里町などの町内でそれぞれのねぷた祭りが開催されている。
参照#ねぷた祭り等の汗を流す,「青森県 温泉地 データ・ベース」
恐山は下北半島にある、日本最北の霊場である。著名な温泉地にある地獄とは違い、
山岳地獄に寺が有り毎日僧侶が祈祷をする、文字通り霊場なのである。これまでの
下北半島温泉探査の締め括りとして恐山の霊場を纏めた。勿論、温泉が基部にある。
記録:恐山大祭(七月二十日~二十四日)『人は死ねば山(恐山)に行く(昇る)』
大祭には全国各地から、多くの参拝客が死者と逢うために恐山霊場を訪れる。 (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
-
-
- 魔界入門(恐山連峰)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 三途の川(宇曽利湖畔)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 永代供養塔(菩提寺)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 菩提寺山門(菩提寺)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 地蔵堂(菩提寺境内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 塔婆堂(菩提寺境内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 黄泉の門(冷蔵外)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 白布地蔵(菩提寺参道)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 聖観音像(宿坊玄関)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- イタコ様(菩提寺境内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 山主山上式(恐山例大祭)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 菩提寺境内(恐山の鳥瞰図)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 恐山温泉(花染の湯)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 恐山温泉(薬師の湯)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 恐山温泉(冷抜の湯)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 恐山温泉(古滝の湯)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 塩屋地獄(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 無限地獄(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 温泉地獄(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 地獄納骨堂(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 修羅王地獄(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 大尽山(極楽浜)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 老婆の祈り(熱心な信者)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 極楽浜(宇曽利湖畔)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国景観
- 東日本大地震犠牲者鎮魂と希望の碑(極楽浜)‥‥‥‥天国景観
- 天国&地獄の景観‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥天国地獄
- 賽の河原(極楽浜)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 水子供養(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 無縁地獄(無縁仏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 地の池地獄(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 置き人知らず(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 地獄に仏(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 胎内くぐり(霊場内)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥地獄景観
- 南無地蔵願王尊(恐山出口)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 天国の門(大尽山登山口)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
- 恐山奥院(釜臥山嶽大明神)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥現世景観
参照#地獄の門番「閻魔」を題材の五所川原立佞武多「閻魔」
-
自宅の小さな庭に植えた樹花の一覧(現在とかつて咲いていた花)。映像は
かつて、前庭に植えていた「雪割草」の花、残念ながら今は枯れてしまった。
本アイテムでは、筆者の小さな庭に植えている(植えてあった)花と関連の
記事(庭の実物もしくは庭にあるが最新の山野での花姿など)等をまとめた、
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
✿ 樹花
-
-
- 薔薇の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.05.20 開花
- 椿の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.03.24 開花
- モクレン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.04.07 開花
- 杏子の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2021.04.12 枯渇
- 桜の花(影像は弘前公園のもの)2024.04.13 満開
- ドウダンツツジ‥‥‥‥‥‥‥‥2024.04.28 満開
- 林檎の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2021.04.20 開花
- 梨の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.04.24 開花
- 青木の花‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.05.17 開花
- ブルーベリー‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.05.17 開花
- ナナカマド‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.05.20 開花
- つげの花‥・‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.06.21 開花
- 沙羅樹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.06.24 開花
- サザンカ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2024.10.15 開花
-
✿ 山野草
≪ 平成探査結果:BLOGデーターベース らーめん・うどん・そば2006.4~2021.01 ≫
日本列島温泉探査の徒然に全国それぞれの旨みが凝縮した麺類・蕎麦類に舌鼓を打つ。
温泉入浴の前後に、小腹を満たすには最適の麺・蕎麦類は欠かせない小腹アイテムだ。
南北に細長い島国日本は麺・蕎麦類も多様で、郷土色豊かな調理方法も興味あるもの。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① とんこつラーメン(大分県竹瓦温泉裏の飲屋街で見つけた田舎のラーメン屋が旨い)
② 博多ラーメン(福岡県博多。博多ラーメンといったらやはり、中州屋台村での一杯)
③ 讃岐うどん (ご存知讃岐ご当地グルメ。本場香川県で頂く讃岐うどん (おろし)は格別)
④ 徳島ラーメン(横浜ラーメン博物館で四か月一位を占めた知る人ぞ知る徳島県の味)
⑤ 瓦そば (山口県湯田温泉:長州屋、有事の際、瓦で調理したのが起源のご当地グルメ)
⑥ 出雲そば(出雲大社の門前に店を構える老舗蕎麦屋「荒木屋」の日本三大そば一杯)
⑦ 伊勢うどん(伊勢神宮前おかげ横丁で上品なご当地グルメ「伊勢うどん」をゲット)
⑧ 元祖上越味噌ラーメン(新潟県上越妙高:自宅で手軽に元祖上越味噌ラーメン賞味)
⑨ 富倉そば(長野県はしば食堂。幻の蕎麦といっていい。山里手打そばを夢中に啜る)
⑩ どうつきそば(長野県そばきり吉成。八ヶ岳山麓の蕎麦の実を伝統製法で提供する)
⑪ 戸隠そば(戸隠神社門前、戸隠お告げ温泉で頂いた。一本棒丸伸ばしの古典的製法)
⑫ 信州ラーメン(信州ラーメンは発展途上のラーメン。今回賞味したラーメンは中々)
⑬ 山田うどん(埼玉県のソールフード西武新宿線沿線駅前で学生時代お世話になった)
⑭ スープ入り焼きそば(栃木県塩原温泉:釜彦、これはビックリ味。野菜たっぷりだ)
⑮ 喜多方ラーメン(福島県喜多方市。喜多方ラーメンを食べたくて高速を飛ばし一杯)
⑯ 冷たいラーメン (山形県酒田市:麵屋酒田港店。35℃の日本海沿岸で絶品の冷涼麺)
⑰ 山形ラーメン(山形発祥のケンちゃんラーメンのチェーン店、スープ・麺とも絶品)
⑱ 手打ちそばざぶん(山形県新庄市の老舗そば店。そば処山形県の名に恥じない一品)
⑲ 年越しそば(山形県肘折温泉。肘折温泉で年越しをする時、立ち寄る蕎麦屋の一杯)
⑳ 横手焼きそば(秋田県南横手市のB級グルメ。B級グルメ大会では一位を取った実力)
㉑ 稲庭うどん (秋田県南 湯沢市の名物・定食屋吉右ェ門で食した秋田のソウルフード)
㉒ 大館らーめん(秋田県大館市の人気ラーメン屋さん。世界のラーメンレストラン 55)
㉓ 盛岡じゃじゃ麺(不来方城の真ん前にある行列のできる城下町盛岡のソウルフード)
㉔ 盛岡冷麺(わんこそば、じゃじゃ麺に次ぐ盛岡麺。高速道入口寄り焼肉冷麺ヤマト)
㉕ ジャージャー麵(青森県青森市中心部にある小店の山水。頑固おやじの絶品肉みそ)
㉖ 煮干しラーメン(青森市の行列の出来る中華そばひらこ屋、真鰯の出汁は本物の味)
㉗ 味噌カレー牛乳ラーメン(青森の新ソウルフード。高校生が生み出した奇跡の一杯)
㉘ 工藤ラーメン(青森県青森市古川市場隣接の市場客が親しんでいる人気ラーメン店)
㉙ たかはし中華そば(青森県弘前市のソウルフード。これは魚全体が絞り込まれた味)
㉚ 特性煮干しらーめん(青森県弘前市 ラーメン研究家石山勇人監修:八甲田麺業®)
㉛ 白神そば(青森県西目屋村。世界遺産白神山地をトレッキング後に頂く白神の恵み)
㉜ ラーメン味助(青森県平川市:津軽温泉探査の帰り必ずよる掛かりつけラーメン屋)
㉝ 温泉もやしらーめん(大鰐町。温泉熱で育ったシャキットもやしは温泉地ならの味)
㉞ つゆ焼きそば(黒石市のB級グルメ。伝統料理になりつつある。地域おこしに貢献)
㉟ しじみラーメン(青森県十三湖名物元祖しじみラーメン。名の通りシジミ貝が主役)
㊱ 陸奥湾ホタテえびしおラーメン(青森県平内町むつ湾養殖帆立をメインのラーメン)
㊲ 冷製たらこイカマヨネーズパスタ(十和田市すぱげ亭:スパゲティ好き立ち寄り店)
㊳ イカそば(青森県七戸町松雪庵。イカの産地青森(八戸)らしい不思議な蕎麦賞味)
㊴ 海老みそラーメン(青森県三沢市南町:海老みそがベースラーメンスープの変り麺)
㊵ 二ハ蕎麦(青森県階上町:階上岳山麓原産「階上早生そば」粉使用の地域起し食材)
㊶ いちご煮パスタ(青森県階上町ハマの駅あるでーば:特産ウニとアワビがモチーフ)
㊷ いかすみらぁめん(青森県下北半島下風呂温泉浅野食堂。イカ墨を練り込んだ麺だ)
㊸ 布海苔そば(青森県下北半島桑畑温泉湯ん湯ん。お風呂上がりの一杯は布海苔そば)
㊹ 新得ソバ(北海道の蕎麦の特産地:帯広支庁新得町の地域起こしの絶品ソバを啜る)
㊺ 海外編:キムチ麺(韓国 ソウルバスセンター:待合室のカウンター食堂での即席辛麺)
㊻ 海外編:温泉拉麺(台湾 北投温泉:北投温泉旧温泉街の門口で営業。正しく温泉拉麺)
参照#①全国ご当地そば・うどん(美味三昧:資料) ②日本列島 丼ぶり 探訪紀行
速報回顧:お山参詣(映像は2011年に取材したお山参詣の岩木山神社枡形)
今年もお山参詣の季節となった。五穀豊穣・家内平穏・交通安全を祈願し
岩木山周辺の在郷から農繁期の合間に集団を組んで岩木山神社に奉納祈願
をする国重要無形民俗文化財、筆者のルーツ祭でもあり、メモリアル編集。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
-
-
- 岩木山神社お山参詣奉納(秋収穫物献上)‥‥‥お山参詣
- レッツウォークお山参詣(お山参詣行列)‥‥‥お山参詣
- お山参詣記念撮影(岩木山神社枡形広場)‥‥‥お山参詣
- 岩木山神社(お山参詣を主宰する神社)‥‥‥‥お山参詣
- 岩木山庭園(岩木山神社社務所と庭園)‥‥‥‥お山参詣
- 岩木山奥宮(奥宮に山行拝礼する筆者)‥‥‥‥お山参詣
- 橋上の岩木山( 津軽 富士見湖 )‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 川上の岩木山(岩木川支流平川)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 湖上の岩木山(十和田湖戸来岳)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 海上の岩木山(むつ湾浅虫温泉)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 雲上の岩木山(白岩森林公園)‥‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- いなほの岩木山( 津軽 平野 )‥‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- りんごの岩木山(りんご公園)‥‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- イワキコザクラ(岩木山の固有種)‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 岩木山嶽登山道(嶽温泉郷入口)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 嶽温泉小島旅館(岩木山麓温泉)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
- 岩木山山行紀行(GPS 2022年)‥‥‥‥‥‥‥お山参詣
お山参詣:旧暦の8月1日に「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して、
「お岩木様」に集団登拝する行事。「ヤマカゲ」という。
-
トレッキング速報:みちのく潮風トレイル(種差海岸トレッキング)GPS 2021.7.10
梅雨末期の天候は北国でも同様、全くの雨模様。今日は岩木山登頂を計画したが
この天候で高山は危険。そういう訳で、雨の中合羽を着こんで三陸復興公園種差
海岸をトレッキング。葦毛﨑展望台(旧海軍レーダー基地)から種差海岸インフォ
メーションセンターまで約2K、雨に打たれ潮風に導かれての往復トレッキング。
(記事掲載毎にアンダーラインクリック閲覧可能)
観察:今回観察した中で、上掲以外に観察済みの山野草・高山植物
スカシユリ、ハマナス、ニッコウキスゲ、ツリガネニンジン、ウツボグサ、
待宵草、タチギボウシ、キリンソウ 等々
順路:モデルコース(八戸市コース)順路‥・鮫駅~蕪島~葦毛﨑展望台~
ホロンバイル(カフェテラス)~中須賀~大須賀海岸~淀の松原~種差天然
芝生地~種差海岸インフォメーションセンター~高岩展望台~大久喜駅
記録:1H
2.4Km 69m
67m
消費カロリー277Kcal
指定:三陸復興国立公園、国名勝、天然記念物(ウミネコ繁殖地)、
日本の渚百選(大須賀海岸)、遊歩百選(種差海岸遊歩道)、
快水浴百選(白浜海水浴場)、日本白砂青松百選(種差海岸)
日本灯台50選(鮫角灯台)、日本の音風景百選( 蕪 島 )
新観光地百選( 八 戸 市 )、美しい日本の歩きたくなる道500選
参照#①山岳/渓谷トレッキング2020 ②山岳/溪谷トレッキング2021
③健康保養海岸(種差海岸)
映像:訪問したお城の中で歴史・規模・堅牢・景観で最も感動した「姫路城」
平成から令和にかけて、温泉探査の徒然に探訪した日本の古城を一覧とした。
日本全国二百ほどの史跡・城跡・現存天守などがあるなか、極限られたもの
であるが、筆者にとってそれぞれ味わい深い史跡・城跡・現存天守であった。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
-
-
- 松前城(天守閣復元:松前氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥蝦夷地
- 四稜郭(遺構:函館戦争・榎本武揚)‥‥‥‥‥‥蝦夷地
- 五稜郭(復元奉行所:榎本武揚)‥‥‥‥‥‥‥‥蝦夷地
- 亘理藩蝦夷居館(亘理伊達氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥蝦夷地
- 弘前城(現存天守閣・重文:津軽氏)‥‥‥‥‥‥陸奥国
- 浪岡城(遺構:北畠氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥陸奥国
- 七戸城(遺構・東門復元:七戸南部氏)‥‥‥‥‥陸奥国
- 三戸城(遺構・模擬天守:三戸南部氏)‥‥‥‥‥陸奥国
- 根 城(遺構・建屋復元:根城南部氏)・・‥‥‥‥陸奥国
- 九戸城(遺構:九戸氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥陸奥国
- 盛岡城(城跡:南部氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥陸奥国
- 紫波城(遺構・南門&築地塀復元:坂上田村麻呂)陸奥国
- 岩出山城(遺構:伊達氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥陸奥国
- 白石城(復元天守閣:白石氏~片倉氏)‥‥‥‥‥陸奥国
- 横手城(遺構・模擬天守:戸村氏)‥‥‥‥‥‥‥出羽国
- 米沢城(遺構・上杉神社:上杉氏)‥‥‥‥‥‥‥出羽国
- 新庄城(遺構・戸澤神社:戸沢氏)‥‥‥‥‥‥‥出羽国
- 若松城(復元天守閣:松平氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥岩代国
- 富山城(遺構・模擬天守:佐々氏)‥‥‥‥‥‥‥越中国
- 金沢城(遺構・櫓門復元:前田氏)‥‥‥‥‥‥‥加賀国
- 上田城(遺構・櫓門復元・真田神社:松平氏)‥‥信濃国
- 松代城(遺構・櫓門復元:武田氏~真田氏)‥‥‥信濃国
- 松本城(現存天守閣・国宝:小笠原氏~松平氏)‥信濃国
- 躑躅ヶ崎館(遺構・武田神社:武田信玄居館)‥‥甲斐国
- 川越城(遺構・御殿一部現存:越前松平氏)‥‥武蔵野国
- 小田原城(復元天守閣:北条氏~稲葉氏)‥‥‥‥相模国
- 駿府城(遺構・櫓門復元:徳川氏)‥‥‥‥‥‥‥駿河国
- 二条城(現存建屋・国宝・世界遺産:徳川氏)‥‥山城国
- 平城宮(大極殿&朱雀門再建・世界遺産:元明天皇)大和国
- 姫路城(現存天守閣・国宝・世界遺産:酒井氏)‥播磨国
- 広島城(復元天守閣:福島正則~浅野氏)‥‥‥‥安芸国
- 松山城(現存天守閣・重文:加藤氏~松平氏)‥‥伊予国
- 丸亀城(現存天守閣・重文:京極氏)‥‥‥‥‥‥讃岐国
- 高松城(遺構・櫓門復元:生駒氏~松平氏)‥‥‥讃岐国
- 徳島城(遺構・護国神社:蜂須賀氏)‥‥‥‥‥‥阿波国
- 高知城(現存天守閣・重文:山内氏)‥‥‥‥‥‥土佐国
- 柳川城(遺構:立花氏)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥筑後国
- 臼杵城(遺構:大友氏~稲葉氏)‥‥‥‥‥‥‥‥豊後国
- 熊本城(復元天守閣:加藤清正~細川氏)‥‥‥‥肥後国
- 島原城(復元天守閣:松倉氏~松平氏)‥‥‥‥‥肥前国
- 原 城(廃墟に近い:有馬氏~天草四郎)‥‥‥‥肥前国
参照#①戦国武将(女傑) ②日本武人(祀神) ③日本城門(史跡)
-
≪ 平成調査結果:BLOGデーターベース 日本の城門(史跡)2006.4~2019.10 ≫
映像:筆者のお気入りの弘前城の旧正門亀甲門(重要文化財)春爛漫
日本温泉探査の徒然に訪れた名城の城門についてまとめた。名城については本ブログ
中のカテゴリー「城跡史跡Japan」を参照されたい。本稿ではお城の一歩を記すに相
応しい、現存する城門、若しくは復元された城門についてまとめたので参照されたい。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 熊本城西大手門(九州の名城・熊本城の最も格式のある城門。西出丸の大手門)
② 松山城一ノ門(「坂の上の雲」でも知られる松山城の鉄壁の守りを感じさせる門)
③ 丸亀城大手門(日本一石垣が高いお城として知られる香川県丸亀市にあるお城)
④ 高知城追手門(坂本龍馬も通った高知城の正門、太平洋の黒潮と向き合う門だ)
⑤ 姫路城菱の門(日本国国宝、世界遺産、重要文化財など魅力満載の姫路城の門)
⑥ 二条城東大手門(日本国国宝・世界遺産・国史跡・特別名勝等様々な指定の門)
⑦ 平城宮朱雀門(世界遺産古都奈良の都の復元された巨大な門、雅な都人を彷彿)
⑧ 駿府城東御門(戦国武将から天下人になった徳川家康の隠居後の居城の復元門)
⑨ 小田原城常盤木門(関東・北条早雲の名城。小田原城の本丸を守る堅牢な城門)
⑩ 松本城太鼓門 (国宝松本城の本丸へ入る重要な門。現存史跡域の入場門的役割)
⑪ 上田城東虎口櫓門(上田城は真田昌幸で名高いが実際は徳川が築城した名城だ)
⑫ 松代城太鼓門(武田信玄が築城し、真田信之が上田城から転封、真田の拠点城)
⑬ 金沢城石川門(北陸の雄藩加賀藩の居城の名門が石川門。その向かいに兼六園)
⑭ 富山城千歳御門(前田藩富山城の唯一の創建時建築物。東大赤門と同様の作り)
⑮ 紫波城外郭南門(巨大土壁の門に驚く、古代の城郭を感じさせる門として貴重)
⑯ 八戸城東門(八戸市役所の場所で、城下を見渡せる八戸城址にあった門を移設)
⑰ 七戸城東門(南部藩七戸城。小高い丘にある本丸跡東下にある復元された東門)
⑱ 弘前城大手門(筆者の故郷、幼き学びの地の通った弘前城の桜・堀・土手調和)
⑲ 弘前城亀甲門(弘前城のもう一つの正門の北門は俗称亀甲門として親しまれる)
平成調査結果:BLOGデーターベース 戦国武将(奥方)探訪紀行(2006.4~2019.10 )
映像:戦国武将の奥方、豊臣秀頼の妻であった千姫が晩年過ごした世界遺産・姫路城。
日本温泉探査の徒然に訪れた名城や名所で遭遇した戦国の武将像についてまとめた。
名城については本ブログのカテゴリー「城跡史跡Japan」を参照されたい。本稿では
筆者がこれ迄訪問した名城に関わる武将・奥方についてまとめたので参照されたい。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 南部 師行(南北朝時代、甲斐国から北畠顕家に随行し根城南部氏を築いた)
② 土肥 寛平(鎌倉時代の伊豆の豪氏であったが源頼朝を庇護し戦乱を鎮めた)
③ 源 義経(武家社会の礎を築いたともいえる武勇、悲劇の人生は後世に伝承)
➃ 源 実朝 (鎌倉幕府第三代将軍、歌人として知られ兄の子公暁に暗殺された)
⑤ 武田 信玄(上杉謙信と競った武将、戦国最強軍団を組織したが病に倒れる)
⑥ 上杉 謙信(越後の龍と称され、抜群の戦上手。その威容が米沢城址に健在)
⑦ 豊臣 秀吉(信長公の草履取りとなり、太閤まで上り詰めた立身出世の武人)
⑧ ね ね(豊臣秀吉の奥方、秀吉を支え、後に関ケ原の戦いに影響力を示した)
⑨ 徳川 家康(戦国時代を生き抜き「江戸時代」という武家平和社会を築いた)
⑩ 春日 局(稲葉正成奥方、徳川家光の乳母とし力を発揮、大奥の基礎を築く)
⑪ 千 姫(徳川家康の孫、豊臣秀頼の奥方だったが大阪城落城後姫路城に棲む)
⑫ 山内 一豊(戦国時代から明治迄続いた武家、槍の名人築城の名人とされる)
⑬ 千 代(山内一豊の奥方、内助の功で一豊を一国一城の主に出世させた賢妻)
⑭ 津軽 為信(北日本の武将、南部配下から這い上がり津軽藩を構築立身出世)
⑮ 加藤 清正(豊臣秀吉子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍、熊本城を築城した)
⑯ 加藤 嘉明(豊臣秀吉家臣、賤ヶ岳の七本槍の一人、伊予松山に松山城築く)
⑰ 真田 幸村(戦国時代の雄、武運、知略で一族は明治の世迄繋ぐ事となった)
⑱ 伊達 政宗(奥州の雄、豊臣、徳川と渡り明治まで続いた武家の名門である)
⑲ 天草 四郎(江戸初期日本最大の一揆を率いた美少年。洗礼名フランシスコ)
⑳ 勝 海舟(陸軍総裁等歴任、江戸城無血開城に尽力。江戸を戦禍から救った)
㉑ 西郷 隆盛(明治政府の樹立に貢献、その後西南の役で非業の最後を遂げる)
㉒ 土方 歳三(西の勢力と歴戦し蝦夷共和国陸軍奉行並、五稜郭防衛戦で戦死)
㉓ 坂本 竜馬(幕末・維新の志士、日本の近代化・夜明けに大きく貢献の志士)
感慨:歴史はなんて深いんだろう。私たち、この土地、全て過去の積み重ねの結果だ。
今回、戦国武将(奥方)ほんの一握りを探訪しただけなのにいにしえの契り彩に
深く感銘した。まさに歴史を作ったのは一人ひとりのたゆまない努力。縦と横
の糸が綾なす歴史織物・・。私たちの絆はいつ、どこで交差したのか、するのか。
・・・絡み合うのか、解れるのか、絡み合ったままなのか、一枚の絹布になるのか
参照#日本武人(祀神)神社探訪紀行
≪ 平成調査結果:本BLOGデータベース 源義経(悲劇の英雄)探訪紀行2006.4~2018.12≫
映像:「義経兜」の復元美術品
中世の時代日本列島を駆け抜けた英雄:源義経。史実と伝説が入り交じる彼の軌跡を
温泉探査の過程で辿った。計画的な探訪ではなかったが結果的に源義経を訪ね歩く。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
①源義経が最終的に辿り着き、北海道州アイヌ集落の長となり祀られた義経神社
②源義経伝説で道南日本海側に残る伝承の地に湧出する「雷電温泉」の温泉施設
③義経二番家来とも言われる常陸坊海尊が湯浴みしたと言われる恐山温泉湯小屋
➃義経主従が蝦夷地に向かった時の三頭の馬伝説の三厩岩穴前の義経・静御前碑
⑤義経が荒れ狂う津軽海峡に祈ったとされる観音像を祀る龍飛三厩の寺:義経寺
⑥義経の父替わりの藤原秀衡が築いた奥州平泉の郷藤原秀衡を祀る中尊寺金色堂
⑦義経主従が奥州藤原氏を頼って辿り着いた平泉中尊寺境内に設置された弁慶堂
⑧江戸時代奥州路を辿り、源義経などをめぐる強者どもを偲んだ松尾芭蕉の句碑
⑨奥州路を逃れ義経一行が一時安らいだ鳴子温泉、義経伝説が伝えられる姥子湯
⑩義経家来の常陸坊海尊が義経を守る為、天狗となり修行したとされる白糸の滝
⑪義経主従北帰行の途中の温泉地で、正妻の子の産湯とされた瀬見温泉薬研の湯
⑫義経は武家の英雄とも崇められる。その武術の一派居合の大家を祀る居合神社
⑬義経主従が無事安宅関を抜けて漸く休め、奥州への旅の安全祈願した須々神社
⑭NHK大河ドラマ「源義経」原作者村上元三が取材先珠洲市で義経を詠った句碑
⑮義経が弁慶を伴い主従で都から奥州に逃れる時の有名な安宅関の安宅住吉神社
⑯義経主従が兄頼朝の追っ手を逃れ関所を越える時弁慶に𠮟咤される安宅関群像
⑰源義経は京都から都落ち時に愛妾静御前を残した。その静御前を祀った静神社
⑱義経を討ち天下を手中に武家政治を起こした源頼朝が遷座した鎌倉鶴岡八幡宮
⑲義経兄頼朝が、北条政子と逢引を重ねた熱海温泉走り湯の上にある伊豆山神社
⑳義経の弟範頼、甥の二代将軍頼家が幽閉された鎌倉幕府草創の地、伊豆修善寺
㉑源義経は幼少期「牛若丸」と名乗り、京都時代に弁慶と出逢った五条大橋欄干
≪ 平成探査結果:BLOGデーターベース 武人等祭神探訪 2006.4~2019.5 ≫
映像:戦国武人の代表的な徳川家康公を祀る日光東照宮の陽明門
日本列島温泉探査の徒然に武人等を祀っている神社を訪れた。人間それも実在の
人物を祀っている神社とはどんな社殿なのだろう ? それぞれ歴史を作った武人だ。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 義経神社(源義経の北帰行伝説。津軽海峡を渡り、アイヌの首領となった)
② 高照神社(陸奥国弘前藩中興の祖、自らも神道に深く帰依した津軽信枚公)
③ 櫻山神社(南部藩始祖南部光行公と、盛岡藩藩祖南部信直公を祀った神社)
④ 上杉神社(越後の龍とも称された戦国時代の武将上杉謙信を祀る米沢城址)
⑤ 戸澤神社(古くは平貞盛まで辿る新庄藩祖戸澤衡盛公などを祀る新庄城址)
⑥ 居合神社(村山市にある居合の祖・達人林崎勘助源重信を祀る神社である)
⑦ 真田神社(上田城本丸跡に歴代城主を祀った神社、近年は真田親子が人気)
⑧ 武田神社(戦国時代の雄、武田信玄を祀った神社、社殿の地は武田氏居城)
⑨ 日光東照宮(最も成功した戦国武将の徳川家康公を祀った世界遺産の神社)
⑩ 湯島天神(平安貴族菅原道真公を祀る東京都台東区湯島にある学問の神様)
⑪ 護王神社(平安貴族で賢者和気清麻呂を祀る京都府京都市上京区にある社)
⑫ 北野天満宮(平安貴族菅原道真公を祭神の全国の天満宮・天神社の総本社)
⑬ 静神社(京丹後市にある源義経の愛妾静御前生誕の地に祀られている神社)
⑭ 大宰府天満宮(平安貴族菅原道真公が左遷・終焉の地、福岡県太宰府天満宮)
参照#日本列島 戦国武将・女傑 探訪紀行
映像:堀江佐吉の名作:国重要文化財の「偕行社」の中庭から撮影した景観
古都弘前は城下町という顔の他に洋館の街でもある探訪録 (2019.10.20)
(下記アンダーラインを🖱クリックすると本ブログの探訪記録参照可)
①旧第八師団長官舎(スターバックス珈琲日本で二番目の有形登録文化財弘前公園前店)
②外人教師館(旧東奥義塾:弘前市観光館広場に保存、現在はカフェ等で観光客に好評)
③弘前警察署紺屋町巡査派出所(弘前城西堀の紺屋町入口に位置、寺山修司ゆかりの場)
④吉野町煉瓦倉庫(弘前っ子なら誰もが心の片隅に残る煉瓦倉庫群、美術館に衣替決定)
⑤偕行社(旧第八師団弘前将校倶楽部、藩政時代の終焉を支えたのが第八師団本部設置)
⑥弘前教会教会堂(名匠堀江佐吉が手掛けたちょっとハイカラな背伸ゴシック建築様式)
⑦弘前昇天教会(アメリカ人が設計したイギリス積みの赤レンガが特徴の文字通り洋館)
⑧一戸時計店(弘前市土手町の真ん中に位置する。右にいっても、左にいっても土手町)
⑨かくは宮川デパート(東北初鉄筋デパート。弘前市民、津軽郡域の行楽の場所だった)
⑩旧五十九銀行本店(青森銀行弘前支店敷地内にある青森銀行記念館。弘前市寄贈予定)
⑪鏡ケ丘記念館(弘前高校の学校会館。青森県の重要文化財に指定。筆者は此処で勉学)
⑫藤田記念庭園洋館(東北有数の江戸式日本庭園として整備、岩木山を借景にした絶景)
⑬外国人教師館(旧制弘前高等学校の外国人教師館、当時二棟対で在ったうちの一軒だ)
⑭旧弘前市立図書館(洋館の街を象徴する美しい外観の建築物。名匠堀江佐吉の代表作)
⑮名曲喫茶ひまわり(建築年は不詳だが店内は洋風で昭和初期の儘、大正ロマンの香り)
⑯三上ビル(映画「百年食堂」で注目を浴びたビル。廃墟同然の佇まいだがまだ活きてる)
⑰旧弘前市役所(弘前雪燈籠まつりの大雪像として製作され、プロジェクトマッピング)
記録:①②⑤⑥⑧⑩⑪⑫⑬⑭の洋館は弘前市の名棟梁・堀江佐吉及び堀江組が設計施工。
記憶:洋館の街・・・城下町弘前は明治大正昭和に第八師団と弘前大学の設置に伴い城下町
から商都&学都の街へと進化した。そして街中に大正ロマンの洋風建築が目立つ
ようになった。代表的なのが今は無い「かくは宮川」デパートだろう。その他に
公的機関、呉服屋さん、町医者、喫茶店など洋風の建築物で街が賑わうのだった。
記録:洋館と直接リンクしないが、その後の日本の近代建築をリードし前川國男の建築
物が弘前市庁舎本館、緑の相談所、弘前中央高校講堂、旧木村産業研究所、弘前
市斎場など七つの洋館の流れをくむ建築物もある。
映像:JR東海東海道新幹線静岡駅の景観
静岡県に友人(泉友)がいる関係で、静岡の食材と接する機会が多い。その食歴
をまとめた。温泉探査の徒然に味わい深い食材があるのも又、楽しいものである。
(アンダーラインをクリックすると本ブログ記事閲覧可能)
-
- ポンカン(日本平:太田ポンカン)・・・・・‥‥‥‥静岡市
- いちご(久能山石垣いちご)・・・・・・・・・・・‥‥‥‥静岡市
- 安倍川もち(せきべ屋)・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥静岡市
- 静岡ビール(温泉パブ)・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥静岡市
- 静岡おでん(静岡県ご当地グルメ)・・・‥‥‥‥‥静岡市
- 藤枝抹茶ロール(ななや藤枝本店)・・・・・‥‥‥‥藤枝市
- 黒みつ豆腐(冨士のふもとの藤太郎)‥‥‥‥・富士宮市
- 鯵フライ(魚河岸丸天)・・・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥沼津市
- 駿河にぎり(魚河岸丸天)・・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥沼津市
- 海鮮かき揚げ(魚河岸丸天)・・・・・・・・・・・‥‥‥‥沼津市
- 磯料理(伊豆半島雲見温泉温泉民宿)・・・‥‥‥‥松崎町
- 熱海名物干物(駅前平和通り商店街)・‥‥‥‥‥熱海市
≪ 平成探査結果:BLOGデーターベース 丼ぶり 2006.4~2019.12 ≫
映像:筆者が台湾(台北)の北投温泉で見つけた吉野家で感動の昼食牛丼
日本列島温泉探査の徒然に、全国それぞれの旨みが凝縮した 🍚 丼ものを掻き込む。
特に、愛車1126号で北海道温泉探査時には手っ取り早い丼ものを良く口にしたもの。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① うに丼・かに玉丼・・・日本最北の丼もの。うに丼とカニ玉丼の合わせ丼。至福の時
② 利尻丼・・・北辺の夢の島利尻島での一丼。ウニ、イクラ、ホタテの宝石箱のようだ
③ 牛玉ステーキ丼・・・北海道日勝峠のレストランでゲットした丼十勝地方B級グルメ
➃ジンギスカン丼・・・北海道の肉といったら、やっぱりジンギスカン。その丼は旨い
⑤ イクラ丼・・・北海道虎杖浜温泉の漁師が経営する食堂、時代を反映し盛はやや小振
⑥ ホタテ丼・・・北海道長万部温泉で一風呂浴びた後は噴火湾に直播養育のホタテ丼だ
⑦ かにめし丼・・・道南の温泉郷濁川温泉で朝湯の後の食事は途中の長万部蟹御殿の丼
⑧ うにほたて丼・・・北海道の玄関、函館朝市でゲットしたのが究極の併せ二種の丼物
⑨ 大間マグロ丼・・・大間のマグロ。毎年初競りで高額な値がつく大間のマグロ丼ぶり
⑩ ウニだらけ丼・・・佐井村。これはビックリ!こんなにウニを盛り上げたら赤字か?
⑪ ほろ酔い豚カツ丼・・・横浜町の旨い丼。なんと酒粕を食べて育った豚の旨いカツ丼
⑫ ヒラメヅケ丼・・・青森県西海岸部強塩泉に浸かった後の一膳は地元産のヒラメ料理
⑬ マグロ漬丼・・・マグロはとかく大間をイメージするが、青森県では深浦が漁獲一番
⑭ のっけ丼・・・ご当地の代表的どんぶりに成長した青森魚菜市場の大ヒットメニュー
⑮ ほっき丼・・・筆者が単身赴任時代に通った寿司屋でご当地グルメが食べれる時代に
⑯ ひらめ漬丼・・・寂れた港町の片隅に行列の出来る店が。全国丼グランプリ金賞受賞
⑰ 小川原湖牛メンチカツ丼・・・地元の六ケ所村ブランド牛を素材にしたB級グルメ丼
⑱ いちご煮丼・・・青森県階上町の海の駅でゲットした。うにとアワビのいちご煮の丼
⑲ 山賊丼・・・秋田県「道の駅あんとらあ」の食堂でゲットした八幡平ポークメイン丼
⑳ ネギ玉牛丼・・・二戸金田一温泉で座敷童の湯っ子に浸かった後の空腹を満たす一丼
㉑ ソースかつ丼・・・栃木県のソウルフード。塩原温泉で消耗した体力を保つに好都合
㉒ うな丼(重)・・・丼ぶりの中で筆者がもっとも感激したのは成田山新勝寺門前の鰻重
㉓ 海鮮かき揚げ丼・・・静岡県沼津港のぶったまげた丼ぶり。かき揚げ丼だけでも満腹
㉔ ソースカツ丼・・・長野県(北信越)栄村の道の駅でゲットした一品。たれカツ丼似
㉕ 白エビ丼・・・北陸新幹線開業時に訪問した富山県富山市とやまマルシェでゲット丼
㉖ ちりめん丼・・・四方海の四国の丼ものは、やはり沿岸部でたくさん獲れるちりめん
㉗ いわし丼・・・四国道後温泉で人汗かいた後のお食事はアーケード商店街食堂の一品
㉘ とり天丼・・・とり天は九州全域で嗜好されているが、大分県が発祥、そのアレンジ
㉙ 黒豚カツ丼・・・九州鹿児島名物の黒豚。霧島温泉入浴の後帰路鹿児島空港での一品
参照#台湾北投温泉探査時に遭遇した「北投温泉吉野屋」