入浴速報:鰐Come(大鰐町地域交流センター)青森県大鰐町大鰐温泉 2025.01.23
およそ、八年振りの入浴。今日は八甲田山の樹氷観察で八甲田山田茂萢岳を制覇後に
仕舞湯としてチョット遠かったが所用もあったので、大鰐迄南下して鰐Come利用。
浴感:すっかり大鰐町のランドマーク・観光拠点として定着した施設、嘗てこの祭事
場で温泉活性化の「大鰐温泉塾」を開催した日が遠く、懐かしく思い出される。
#大鰐温泉塾 ➡ 温泉塾開催の様子
【Data】含石膏ー食塩泉 72.2℃ PH7.5 源泉:統合泉(青柳3号泉、公民館源泉)
参照#大鰐町(いで湯の郷)温泉紀行
(過去の記録:2017.04.29)
新設「鰐come」は広くて綺麗、カランも多く露天やサウナもあるので町民は皆集中する
観光客も車で乗りつけて町を周遊することなく立ち去る。温泉街は益々寂れる。浴衣、
下駄履の観光客が平川沿いを散策なんて夢。現存4つの共同浴場はどうなるんだろう?
大鰐町には平川沿いに代表的な共同浴場がある。その形態はむかし懐かしいガラス戸
、階段浴室、丸・四角浴槽、溢れる源泉は湯の街大鰐を代表する顔であり、温泉愛好
家の楽しみでもあった。私達泉研は共同浴場と共存する新たな施設を提案したのだが。
現況:開湯800年津軽の奥座敷として往時の姿は無いそれでも共同浴場4、公衆浴場
(大湯会館、青柳会館、茶臼湯、若松会館、正観湯)が営業してる(2017.4.13現在)。
22年に大鰐町には8つの共同浴場があったが、寿乃湯(22年)、羽黒湯(25年)、
萩乃湯(27年)、山吹湯(29年)が建物老朽化と利用人員の減少などで閉鎖となる。
保存:中心部各町内に4つしか残っていない共同浴場を町内外の人達の利用増で存続
する事を願わずにはいられない。 大型施設とは違う普段着の温泉を守りたい。
考察:大鰐町交流センター:鰐come は平成16年に17億円の巨費をかけて新設された。
しかし平成11年に97億の債務を抱え、大鰐町が関わる大鰐地域総合開発㈱が
倒産している。会社はスキー場や、スパ施設「スパガーデン湯~とぴあ」などの
、リゾート施設を運営。会計が違っても大鰐町民が負担することには違いない。
この無責任な箱物行政(国にも責任あり)こそ今日の大鰐町の衰退の主因である。
リニューアル再掲:大鰐温泉 共同浴場 若松会館・2017.04.19 貴重な浴室を拡大再掲した。
(過去の記録:2020.12.05)
八年ぶりの訪湯。山岳トレッキング後の汗を流す。若松会館共同浴場の佇まいは変わらない。
向いの広めの駐車場もその儘だった。かつて町内にあった8つの共同浴場は今では三つしか
残っていない。温泉郷に残る貴重な共同浴場。下風呂温泉の様に潰してはいけないと考える。
【Data】食含芒硝・石膏-食塩泉 68.4℃ PH7.1
源泉:統合泉(石原源泉・青柳3号源泉・赤湯2号源泉・植田2号源泉)
参考:大鰐町に在った共同浴場・・・若松会館、大湯会館(霊湯大湯)、青柳会館、山吹湯、
羽黒湯、茶臼湯、萩乃湯、寿乃湯・・・・現在は若松・大湯・青柳会館しか残っていない
参照#①青森県の共同・公衆浴場 厳選37 ②大鰐温泉塾(大鰐温泉郷:温泉地活性化研究会)
③ 大鰐町(いで湯の里)温泉紀行
入浴速報:スパハウス ろっかぽっか '25年新春第二湯2025 .01.10 入浴9回目
映像:適温で掛け流しが取り入れられた露天風呂 (冬季はアクリルで外気遮断)
※2025年1月時、露天風呂は設備不良で開放していなかった。気になる。
Instagram‥‥‥‥‥主要浴室景観‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ➡
凡そ一年八カ月振の入浴。今日は一日中温泉を楽しむ日とした。快晴の中、山岳
トレッキングしたいのだが、新春豪雪では先ずは体力の回復が必要。久し振りに
ユッタリ&マッタリ温泉三昧。入浴、食事 (ノンアルコール麦酒)、休息を楽しむ。
【Data】含石膏ー食塩泉 33.3℃ PH7.5 源泉:鷹架2号源泉
計測:源泉掛け流し露天風呂湯口41℃、湯船39℃が一定の時間を経て
控えめな源泉が勢いよく掛け流しされ。 湯口には析出結晶確認
※当初源泉温度よりも約10℃泉温が低下していた( 2023.05.28 確認)
設備:大浴場、源泉掛け流し露天風呂、幼児用温泉プール、高温サウナ、低温サ
ウナ、電気風呂、浮き風呂、ジャグジー、寝湯、座湯、水風呂、貸切風呂
浴感:露天風呂は源泉掛け流し併用方式で、お湯は青白くて温泉気分が味わえる。
記録:16年位前、筆者所属温泉地活性化研究会が施設運営組織に源泉掛け流し
方式に進言し、循環であった露天風呂に掛け流し併用の方式が採用された。
参照#上北地域(六戸・おいらせ・野辺地・横浜・六ケ所)温泉探査紀行
入浴速報: 五戸まきば温泉 (五戸町) 映像:男子大浴場 2024 .12.25
今回、左側の温めの湯が トレッキング後の癒しで 心地よかった。
クリスマス登山の仕舞湯として入浴。今日は名久井岳登山後に身体を温めた。
前回は入浴者で混んでいてジックリと温泉を味わえなかったが、源泉が掛け
流し条件を満たしていて、其れなりに満足いく入浴感だったので二段階UP。
【Data】食塩泉 42℃ PH8.2 源泉:苗代沢温泉(五戸まきば温泉) 累積入6
情報:牧場主が水飲み場の池でヨシを刈っている最中、足元から温泉が
湧いているのを発見温泉の名称。以前は一帯が牧草地帯であった。
参照#南部(三・八・五)温泉紀行
入浴速報:花岡温泉(健康の森 花岡プラザ)の浴室景観 2024.11.16
三か月振に入浴した。今日も同じ浪岡地区の里山である「梵珠山」登山後の仕舞湯と
して使用した。公共の湯の良さが十二分に伝わる。梵珠山後はこの湯が良いだろう。
記録:360円。折角信楽焼の大壺かけ湯の設備が有りながら湯は流れていなかった。
設備の維持は難しいだろうが、信楽焼大壺という高価な設備がもったいない。
浴感:今日は土曜日のせいかカランがほぼ満員状態。旧施設の時はこんなことはな
かった。浪岡駅前温泉や近隣のたらポッキ温泉の閉鎖・休業の影響なのかも?
(過去の記録:2020.04.23)
今、青森市で最も新しい温泉施設、花岡温泉。恐らく合併債を活用したと思われる
健康の森『花岡プラザ』は文字通り『健康』メインのテーマがその存在理由なのだ
健康チェック施設が二階にありその基礎となる温浴施設が一階にある。名湯と認定。
【Data】食塩泉 45.5℃ PH8.7 源泉:花岡源泉 右から43℃、46℃、42℃
浴感:久し振り(5年振り)に入浴してイメージが変わった。微かに鉱物香があり、
色彩的には浪岡地域特集のモールがかり。しかも、オーバーフローの贅沢さ
これは間違いなく、当初の「おすすめ湯」から「名湯」に昇格と確信した次第。
が、土日の混み様では如何に源泉が名湯でも総合的に「おすすめ湯」と判断。
参照:青森市(外ヶ浜 含)温泉紀行
入浴速報:奥入瀬渓流温泉 十和田市 市民の家 (2024.10.14)
11年振りの入浴。今回は八甲田山トレッキングを断念し十和田湖に
向う途中の、入浴タイム。実は愛車のラストラン(遠出)の仕舞湯。
愛車は来月の11月15日で下取りとしてディラーに引き渡す予定。
映像:南八甲田山焼山にある十和田市民が立ち寄る公共の湯の浴室
(過去の記録:2013.05.19)
十和田市官庁街でアートな桜を鑑賞した後足がくたびれたらゆっく
り癒すのはやはり温泉でしょう。市民が立ち寄る公共の温泉がここ
【Ⅾata】単純硫黄泉 59.8℃ PH6.2 源泉:猿倉温泉混合泉
(小笠原2,4,7号泉 ・注水井1号~3号井泉)
(源泉は八甲田山麓 蔦・谷地・猿倉国有林内湧出)
記録:今回の入浴で「青森ほんわか」から「青森おすすめ」格上げ
理由は、この地域に源泉使用の公共の湯がここだけとなった。
そのせいか近隣住民の入浴客が増えて人気の湯となっている。
参照#十和田市(十和田湖・奥入瀬渓流) 温泉紀行
訪問速報:豪雨(2024.09.04) で社屋土手土砂崩れ被災した東北温泉を訪問見舞いした。
東北温泉は日本温泉地域学会の賛助会員なので、日本温泉地域学会理事の立場で
石川会長からお見舞いの言葉・見舞金をお預かりして、社長と面談して激励した。
女子風呂と家族風呂は9月4日に再開し、男風呂は10月1日に再開予定復旧作業中。
映像:東北温泉の男子風呂、ガラス窓の外は庭園露天風呂が控えていたが壊滅だ
(過去の記録:2014.03.04)
上北温泉郷の名湯と言えば、黒い湯で有名な東北温泉だ。その名湯振りは露天風呂でも
味わえるが家族風呂が最適である。信楽焼きの湯船は一人が入れば満杯だが名湯を堪能。
【Data】単純温泉(俗称モール泉) 47.5℃ Ph8.4 源泉:上笹崎温泉
記録:家族風呂の信楽焼湯壺は約100万円の特注だそうである。
鑑定:源泉そのものはズバリ名湯であるが、本ブログでは、おススメと分類。その心は
一般風呂は混んでいる割りに流入量が少なく時に垢が浮遊。家族風呂は家族利用
には湯船が一人用と矛盾し残念。せめて2~3人同時に入れる湯船が必要と思うが。
参照#東北町(小川原湖畔里湯)温泉紀行(データ・ベース)
入浴速報:平賀観光温泉 平川市 (旧平賀町)町居山元 入湯三回目 2024.09.20
映像:男子浴室、二つの浴槽があるが、左が41.8℃、右が46℃。
Instagram‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
浴感:受付でおばさん(婆さん)がウトウト。カランは調子の良い悪い所が散見だが
温泉だけは静かに掛け流しされて、昭和の時が漂う湯空間であった。300円。
(過去の記録:2020.03.27)
此の施設は、入湯二回目だが、最初は温泉に造詣も深く無くただ入った記憶があるが
今日入って素朴な源泉の掛流しの良さに感動するのだった。多くの施設が老朽化や建
て替えで無くなったり、循環に変わってしまうのだが、昔の儘維持している事に感謝。
【Data】含食塩ー重曹泉 53.5℃ PH 8.2 微黄色 源泉:山元源泉(源泉1,081湯目)
リニューアル再掲:城ヶ倉温泉・露天風呂 八甲田山(毛無岱)登山口 2007.02.21
八甲田城ケ倉渓谷に湧出する城ケ倉温泉、八甲田山中の多様な温泉の中、唯一単純温泉。
癖の無いのが特徴。利用客は登山客が多い。疲れた身体を、清浄・爽やかにしてくれる。
汗を流した後、温めの露天風呂に入りブナ原生林浴を楽しむ。この温泉の最良の入り方。
【Data】単純温泉 42.8℃ PH7.6 源泉:城ヶ倉3号泉
浴感:近代的な浴室(露天風呂)だが、昔は植物が植えられジャングル風呂の様だった。
建て替えられてからは八甲田山中の景観を楽しみながら入浴できるようになった。
参照#八甲田山(登山口)温泉紀行
入浴速報:ロマントピア温泉(星と森のロマントピア 弘前市相馬地区)2024.03.21
およそ五年と四ケ月振り。絶景露天風呂の機器故障が回復し、入湯大満足。
動画:instagram再生(鑑賞にはインスタフォローupが必要)
【Data】含塩化土類―食塩泉 58.2℃ PH7.8 源泉:ロマントピア温泉
鑑定:屋内湯船は循環・塩素消毒だが、露天風呂は加水掛け流しを採用して心地よく
主文でも述べた通り、岩木山の眺望が超絶景となっているのがこの施設の特徴。
参照#① 弘前市(城下町)温泉紀行
② 同じく山岳を眺望する筆者絶賛十勝岳温泉
(過去の記録:2018.11.06)
2018年晩秋。岩木山が白く薄化粧の模様はこの温泉の露天風呂からは絶景として映え。
恐らく岩木山がもっとも美しく見える露天風呂に違いない。それもその筈この露天風
呂がある星と森のロマントピアは岩木山の真正面に位置する。お湯はともかく絶景湯。
映像:浅虫温泉で最も高い位置の展望風呂(9階)から眺めた景勝むつ湾湯ノ島
報道速報:浅虫温泉の活性化に向けた取り組みについて、東京の官民ファンド、
地域経済活性化支援機構は、3つの宿泊施設の事業再生を支援すると発表。
・海扇閣は、宴会場に浅虫がテーマのねぶた大賞を受賞ねぶたを設置
・椿館は、当館ゆかりの棟方志功の、作品展示ギャラリーを設置充実。
・ホテル秋田屋は展望風呂改造・貸切家族風呂新設などリニューアル
この三館は現在休館中で、4月19日にリニューアルオープン予定。
○呼応するように地区の温泉施設や地元企業などが出資して観光地経営会
社「MOSPA(モスパ)あさむし共創プラットフォーム」を設立した。
(Ⅿはマウンテン、Oはオーシャン、SPAは温泉)
・温泉施設の共同予約コールセンターを2024年2月に設置活性化
・街全体で潤って、来て良し住んで良しの街を目指し活性化事業計画
○併せて青い森鉄道の浅虫温泉駅にこれまでなかった乗降用エレベータが
設置されて3月23日(土曜日)から供用開始となり駅が便利になる
浅虫温泉の活性化支援はこれまでも行われて来た。いよいよこれが正念場かも。
浅虫温泉の魅力とは何かをもう一度考えて、この取り組みを支援、見守りたい。
(過去の記録:2019.11.11)
入浴速報:♨浅虫温泉郷 南部屋 海扇閣 最上階(九階)絶景展望風呂
今日は、来週の講演会場の事前視察として浅虫温泉海扇閣会議室をチェックの
あと、やはり、最上階の展望風呂。温泉ホテルに来て温泉に入らないてはない。
今日は、久し振りの小春日和。むつ湾は凪、湯の島は紅葉真っ盛りの絶景景観。
【Data】含食塩-石膏泉 56.5 ℃ pH8.21 源泉:浅虫温泉混合源泉
{集中管理源泉第1号・3号・4号、浅虫36号、41号、45号泉}
解説:浅虫温泉は、日本で最初の集中管理方式を採用した温泉地で知られてる。
参照#① 青森市(外ヶ浜地域)温泉紀行
② 浅虫温泉活性化事業(ボランティア:2007年)
③ 海扇閣会議室で講演した「青森市東部地域協議会町会長研修会」
➃ 「近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟青森支部」講演の様子
入浴速報:五年振り入浴、湯情は変わらず、しかし経営は亀の井ホテルグループとなり
名称も「亀の井ホテル 青森まかど」に変更になった。 入浴回数五回目
映像:露天風呂の景観(2024.02.14)
動画:露天風呂景観nstagram(閲覧にはフォロー申請が必要)
(過去の記録:2009.04.03)
陸奥湾岸の名湯といったら、浅虫温泉。そのさらに東方の湾奥山側に沸くのが名湯馬門
温泉。まかど温泉スキー場、ホタテの養殖、古くは南部藩の野辺地湊の常夜灯、戊辰戦
争戦場、津軽藩、南部藩との藩境、源義経入浴伝説、秘境・秘湯の下北半島への分岐点。
【Data】石膏泉 38.4 ℃ pH9.21 源泉:馬門温泉
考察:歴史的な経緯&貴重な泉質ながら、循環・加温・消毒の事実に筆者は揺れている。
一般の「ゆ」にも分類できるが温泉は文化・歴史が大事であるので本研究会では
歴史ある本温泉を「青森推奨湯」に分類することとした・・・(2009.04.03)
参照#上北地域 (野辺地・六ケ所・六戸) 温泉探査 紀行
入浴速報:鷹の羽温泉(平川市平賀地区) 2023.08.14
およそ6年振3回目の入湯。今日は平川あどの祭り2023で
出陣した「世界一ねぷた」を鑑賞する目的で平川市を訪問入湯。
【Data】食塩泉 62.1℃ PH7.77 源泉:本町源泉2号泉
計測:湯口47℃ 湯殿44 泡風呂41.5℃ 露天41.5℃
浴感:施設はかなり古びて来たが、お湯は微かに古代香が香る
名湯は変わらなかった。医療系の街中名湯健在であった。
記録:6:30~10:30 350円 露店風呂 打たせ湯 ジャグジー
参照#平川市(湯の里)温泉紀行
(過去の記録:2017.04.01)
久し振りに平川市平賀の鷹の羽温泉に立ち寄った。この施設も
NHK「普段着の温泉」で紹介された地域の湯だ。このくらいの
湯量だと夜頃には湯汚れが気になる。混み合う時間を避けたい。
浴感:塩化物イオン5,373㎎含有の源泉は強烈な塩分を示して
湯上りのぬくだまり感は半端でない。ここも又街中名湯
入浴速報:寒水沢温泉 ( 八甲田山 青森市荒川 2023.03.05 通算入湯 7回目 )
今回も八甲田山大岳トレッキング後の利用。厳冬期の八甲田山をロープウェーを利用
しないで、徒歩(スノーシュー)での登山。山岳トレッキング開始3年後の快挙。筆者
にとっては想像もしない出来事だった。その感動をこの温泉で更にブラッシュアップ。
記録:今回、利用料金が700円だったのは驚き。軽く汗を流すとはいかなくなった。
(過去の記録)
八甲田ロープウェイ、スキー場地区に湧いているのが「寒水沢温泉」、トレッキング、
スキーで疲れた身体を癒すには十分すぎるほど良質の温泉。山中のエキスが凝縮され
ている。窓越しのブナ林に目をやれば疲れがぶッとぶ一湯。八甲田山中3連湯の紹介。
(平成18年6月経営者が交代によって 地元資本で『八甲田リゾートホテル』となる)
【Data】重曹泉 55.4℃ PH7.6 微褐色 源泉:寒水沢温泉
湯感:八甲田山中で唯一の重曹泉。重曹泉の特徴は何といっても成分由来の肌に纏わり
つく優しさであろう。山岳トレッキング後では酸ヶ湯温泉の強烈よりもいいかも
参照#八甲田山登山口に湧出する温泉
階上岳トレッキングで冷えた身体を温めた。帰路途中の八戸市熊ノ沢温泉に寄ろうと
したが、駐車場に車が溢れていたので密を避けて熱い湯の六戸ヘルスセンターに入湯。
一年振六回目。
【Data】食塩泉 45.9℃ PH8.2 源泉:上川原1号源泉
評価:創業以来から源泉が殆ど変化しない温泉施設も珍しい。そのポイントは3年に
一回の揚湯管の交換。この努力でいまなお豊富な湯量をたもっているといってよい。
参考:今回、入湯観察した結果、源泉が変えられていた。宿泊棟や宴会棟の浴室に引
き込んでいた源泉が公衆浴場で使用されていた・・(上川原2号泉が上川原1号泉に)
(過去の記録:2016年)
10年振りの訪問となった。毎時31tの湧出量は変わらない。圧倒的な湯量が湯船
に送り込まれて、高度成長時代のヘルスセンターの形が残る貴重な温泉施設といえる。
参照#上北地域 温泉地 探査紀行