映像:函館フェリーふ頭での愛車1126(イイフロ号:2016年撮影)
💦 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 💦
とうとうこの日を迎えた。移動手段、リビング、書斎、食堂、寝室等
の役割を担い、北海道・東北の温泉探査では相棒的存在の愛車が寿命
を迎えた。最後の役割は下取り一万円💦ラストランは十和田湖を予定。
💦 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 💦
車種:トヨタ・ヴォクシー・トランスX2000㏄ニ代目。一代目は22万
キロ走行 2014年廃車。トランスXは後部レジャーシート変更可
仕様で現在は生産中止。 二代目は初代ボクシーに惚れ中古なが
ら、同じ仕様の車をディーラーに探して貰う。12万キロ走行
車内#愛車ヴォクシー寝室(北海道遠征時、沙流郡日高町にて車中泊)
哀感:まだ道の駅が少なかった頃、コンビニや観光地 (屈斜路湖畔) 等
トイレが使える場所に車中泊しながら温泉探査をした時.、頼り
になるボクシーだった。筆者の中では永遠に名車と記憶される。
後継:ボクシートランスXは既に生産中止なので、この車に近い仕様
で低コストを考え、軽ワゴンとした。ボクシー同様に助手席は
テーブルに変更可、後部は全面フラットにできる。従来通りに
書斎、食堂、寝室として利用可能だ。何よりも心が動いたのは
最新式の安全装置完備(誤発進防止装置、衝突回避・越脱防止等)。
変わらずナンバーはイイフロ号なので見かけたら声掛け下さい。
参照#ボクシー1、2号で巡った34万キロ温泉&山岳データ・ベース
① 北海道 温泉地 データ・ベース
② 青森県 温泉地 データ・ベース
③ 秋田県 温泉地 データ・ベース
➃ 岩手県 温泉地 データ・ベース
⑤ 宮城県 温泉地 データ・ベース
⑥ 山形県 温泉地 データ・ベース
⑦ 福島県 温泉地 データ・ベース
参照# 日本列島 温泉地 データ・ベース
リニューアル再掲:千と千尋の神隠し舞台の地(2006.12.05撮影)
今年も秋雨の時候となった。思い出すのが、台湾の雨の九份の地
(過去の記録:2006.12.05)
ヒットしたアニメ『千と千尋』の御湯御殿のイメージの一つの地。
台北市郊外の元炭鉱で賑わった事がある観光地九份(チウフェン)。
ここは7~8割雨だそうだ。この日も雨だった。雨の古都の一日。
参照#① 映画「千と千尋の神隠し」 ② 台湾の温泉地「北投温泉」
リニューアル再掲:雲仙温泉 大叫喚地獄 (2015.05.17 撮影)
雲仙地獄でもっと関心を引いたのがこの地獄だ。つけられた名称
もいいが、やはり地獄の様相だ。絶え間なく、吹き上がる噴気が
雲仙普賢岳の神髄。事実キリシタン弾圧に雲仙地獄が利用された。
大叫喚地獄は30あまり点在する雲仙地獄のなかで最も噴気が活発
なエリア。生前嘘を付いた罪人が堕ちる地獄とされ、時おり響く
激しい噴気音が地獄に落ちて行く罪人の叫び声に聞こえる様だと。
参照# ① 長崎県 温泉地 探査紀行 ② 日本パワー・心霊スポット
③ キリシタン弾圧を描いた遠藤周作「沈黙」の 映画化版
リニューアル再掲:震動の滝 大分県玖珠郡九重町にある名瀑(2013.11.17撮影)
九州の温泉探査は一昨年学会のついで、大分県の未踏の温泉中心に巡ったが、やはり九重町
の筌ノ口温泉が懐かしい。機会あらばまた大分県の温泉探査を実施したいと思うものである。
(過去の記録:2014.01.01)
日本一の吊橋『九重夢大橋』はこの滝を観る為に作られた。九酔渓の中に悠然と流れ落ちる
名瀑、日本の滝百選にも選定、九重夢大橋に揺られこの滝を観てください。初夢が叶うかも
記録:震動の滝には雄滝、雌袂滝があり映像は雌滝である。落差93m。滝の各所から温泉が
流出し、摂氏 35~38 度の温泉が滝壺に落ちて、この滝も湯滝の一種といえるだろう。
参照#① 滝の袂の温泉地 筌ノ口温泉共同浴場 ② 大分県 温泉地 データー・ベース
③ 九重夢大橋(大分県九重町) ④ 日本の名瀑&涼感 厳選集
⑤ 大分県 (別府) 温泉 探査紀行 2022年
訪問速報:豪雨(2024.09.04) で社屋土手土砂崩れ被災した東北温泉を訪問見舞いした。
東北温泉は日本温泉地域学会の賛助会員なので、日本温泉地域学会理事の立場で
石川会長からお見舞いの言葉・見舞金をお預かりして、社長と面談して激励した。
女子風呂と家族風呂は9月4日に再開し、男風呂は10月1日に再開予定復旧作業中。
映像:東北温泉の男子風呂、ガラス窓の外は庭園露天風呂が控えていたが壊滅だ
(過去の記録:2014.03.04)
上北温泉郷の名湯と言えば、黒い湯で有名な東北温泉だ。その名湯振りは露天風呂でも
味わえるが家族風呂が最適である。信楽焼きの湯船は一人が入れば満杯だが名湯を堪能。
【Data】単純温泉(俗称モール泉) 47.5℃ Ph8.4 源泉:上笹崎温泉
記録:家族風呂の信楽焼湯壺は約100万円の特注だそうである。
鑑定:源泉そのものはズバリ名湯であるが、本ブログでは、おススメと分類。その心は
一般風呂は混んでいる割りに流入量が少なく時に垢が浮遊。家族風呂は家族利用
には湯船が一人用と矛盾し残念。せめて2~3人同時に入れる湯船が必要と思うが。
参照#東北町(小川原湖畔里湯)温泉紀行(データ・ベース)
リニューアル再掲: 九重夢大橋 (日本一の吊橋 2013.11.17 撮影)
(過去の記録:2014.01.07)
今、九州で最も人気のある観光スポットと言えば、九重夢大橋だ。
このたび、開業(吊り橋を渡る)以来、800万人を達成したという。
筆者が訪問した時も大勢の観光客で賑う。今観光客は九州に有り。
記録:日本一の人道吊り橋( 長さ390m、高さ173m、幅1.5m )
平成18年10月30日落成式 同日正午より営業開始、総工費
( 周辺整備費を含 )は約20億円。 国・県の補助金はなし。
800万人×500円 =40億円で、元は十分にとれた事になる。
キーワード:空中の散歩道、日本一の高さ(人が歩くつり橋では)、
筑後川源流域、日本の滝百選(震動の滝・雄滝、雌滝)、九重連山
参照#①つり橋から眺める「震動の滝」 ② 大分県 温泉地 探査紀行
入浴速報:青い森名湯湯巡里 深沢温泉(東八甲田山中) 2024.09.23
八カ月振り、七戸に所用があり、帰路に山廻りで立ち寄った八甲田の温泉
相変わらずの女将さん、料金が500円に上がっていた。やもうえないか。
(過去の記録:2024.01.27)
およそ七ケ月振りの入浴。新春初湯・名湯・秘湯第五弾はやはり八甲田山
山麓に湧出する深沢温泉を選んだ。八甲田トレッキング後の入浴は格別だ。
今日の入浴は暖冬で雪掻不足?や登山不足で運動不足の身体整えが目的だ。
Instagram動画# ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【Data】含重曹ー芒硝泉 44.8℃ pH7.07 源泉:深沢温泉
記録:手前温い湯41℃、奥熱い湯43℃ (累積入湯 49 回目)
記録:令和五年4月1日から入浴料金が450円となった。令和6年は500円
参照#八甲田山(登山口)温泉紀行
入浴速報:平賀観光温泉 平川市 (旧平賀町)町居山元 入湯三回目 2024.09.20
映像:男子浴室、二つの浴槽があるが、左が41.8℃、右が46℃。
Instagram‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
浴感:受付でおばさん(婆さん)がウトウト。カランは調子の良い悪い所が散見だが
温泉だけは静かに掛け流しされて、昭和の時が漂う湯空間であった。300円。
(過去の記録:2020.03.27)
此の施設は、入湯二回目だが、最初は温泉に造詣も深く無くただ入った記憶があるが
今日入って素朴な源泉の掛流しの良さに感動するのだった。多くの施設が老朽化や建
て替えで無くなったり、循環に変わってしまうのだが、昔の儘維持している事に感謝。
【Data】含食塩ー重曹泉 53.5℃ PH 8.2 微黄色 源泉:山元源泉(源泉1,081湯目)
山行速報:梵珠山 Ⅹ トレッキング GPS軌跡図 【 2024.09.12】
本年4回目通算10回の梵珠山。今年からは高森山に続くmy里山になった。
今日は弘前から帰り途中でもあるので午後サクッと登山。この山は簡単に
登れる便利な山だ。それでも、汗だくの運動になる手頃な登山鍛錬の里山。
動画: 頂上制覇 ➡ 花登山 ➡
温泉:浅虫温泉 はだか湯(道の駅)‥‥‥‥‥‥‥トレッキング仕舞湯
鑑賞:アザミ、キバナアキギリ、キンミズヒキ、シオン、ツクバネソウ(実)
ツリフネソウ、トリカブト、マムシグサ、ヌスビトハギ
(上のinstagram「花登山」で映像を紹介)
記録:🗻468m 1:59分
3.7㎞
341ⅿ
345m 天候:☀
開始:13時12分~ 15時11分 休憩5分 ペース:やや速い 110ー130 %
行程:サワグルミの道ピストン
山感:今日は午後一時からの登山で、誰とも遭遇しなかった。
参照#① 山岳 / 溪谷トレッキング 2024 ② 青森市温泉地データ・ベース
オオバセンキュウ:秋田駒ヶ岳梵 Ⅴ トレッキング 登山道観察【 2024.09.12 】
八甲田山が登山自粛で行き場がない中、近場里山が中心の体力作りの場となった。
そこで、今日は秋田駒ヶ岳に遠征した。この山も、五回目を数える。秋もちかく
山野草も乏しい中、以前に見たかも知れないが今回久し振りに新しい山野草公開。
分類:バラ亜綱・セリ(目・科)・シシウド属・オオバセンキュー種
和名:大葉川芎
花言:沈黙、静かな人、沈静
参照# ①秋田駒ヶ岳 Ⅴ トレッキング 紀行 ②高山植物・山野草 ベスト 選集
入湯速報:すもも沢温泉(七戸町李沢) 本年2回目通算34回目 2024.09.14
およそ七ケ月振り。今回は東北町の小さなイベント「日の本まなか市」を覗き
にやってきた次いで、というか目的はすもも沢温泉入湯だ。普段着の名湯入浴。
動画:instagram再生にはフォロー申請が必要 ➡ 2 2 2
【Data】単純温泉 41.7度 pH8.69 源泉:李沢温泉 563ℓ/m 薄珈琲色
計測:熱い湯(奥)41.5℃ 湯量多 温い湯(手前)41 ℃ 湯量少
KEY:無人、防犯カメラ、源泉掛流、ポリバス、簡易浴室、岩盤浴、すっぽん
養殖、アスパラガス温室栽培、温泉犬&猫、家族風呂、美肌の湯 (高PH)
回数券利用先
概要:すもも沢温泉は当初ポリバス湯船男女浴室一棟からスタートした、その
後に家族風呂二棟、そして、新館画面のコンクリート湯船男女浴室の4
棟体制となり、更に、岩盤浴小屋、宿泊棟も設置され今日に至っている。
参照#七戸町 ( 東八甲田山麓 ) 温泉紀行
リニューアル再掲:秋田県湯沢市にある野湯 川原毛地獄 大湯滝 (2005.07.18撮影)
(過去の記録:2005.07.18)
泥湯温泉と川原毛地獄山を挟み背中合わせにあるのが、秘湯・野湯の川原毛温泉。もう
言葉ではこの湯快感は現せない。入浴ポイントまでの難路も一度、湯壷に浸かれば何の
その。入浴者(筆者)の満足そうな表情を観て欲しい。温泉って地球の素敵な贈り物!
【Data】含炭酸・鉄―食塩泉 95.5℃ pH1.41 源泉:川原毛温泉
記録:落差20m、雄物川水系湯尻沢
学術:日本温泉地域自然資産NO.22:川原毛地獄の大湯滝 (日本温泉地域学会編)
参照#① 秋田県 温泉地 データ・ベース ② 日本名滝&涼感 探訪紀行 厳選集
リニューアル再掲:慈照寺仏舎利 「銀閣 鳳凰」 (2006.06.10撮影)
銀閣寺の屋根を見たことがあろうか。そこには鳳凰が御所の方角を見つめている。
鳳凰は「良政が行われているときに出現するといわれる」伝説の珍鳥で架空のもの
であるが、いにしえの為政者はこのような願いを己が象徴の建造物に 籠めている。
現代は機能一辺倒で『思い』が入らない。大自然に抗えない時代の人々の知恵を
もう一度見直す必要がある。この鳳凰実に味わいがある。これで啼きでもしたら
政治、経済、宗教、民族、富裕、貧困・・・複雑すぎる今がもっと平和になるのに!
参照#① 世界遺産「慈照寺銀閣寺」 ② 金閣寺の「鳳凰」
リニューアル再掲:慈照寺仏舎利塔 銀閣( 2006.6.10 撮影)
世界遺産:銀閣寺は森閑とした東山に存在感を漂わす。
東山文化ともいわれる庭園文化はそのまま日本を代表
する景観である。創建1490年の文化財をじっくり賞味。
指定:国宝(観音殿 他)、重要文化財(絹本著色春屋妙葩像)
特別史跡、特別名勝、世界遺産(古都京都の文化財)
参照#① 銀閣寺の鳳凰 ② 慈照寺(京都府京都市東山)
Memoir 新掲:金閣寺 鳳凰 (2009.12.19 撮影)
金閣寺(鹿苑寺舎利殿)の屋根はなかなか地上からは確認できないが、本映像
は望遠レンジで捉えた。そのてっぺんに金箔の不死鳥。想像上の動物で、古来
中国では「鳳凰」と呼ばれる。鳳凰は永遠の命と権力の象徴。戦乱のない、都
の平和を願い金閣のシンボルとし、てここに掲げられた。現在の鳳凰は3代目。
記録:H170cm W140cm D140cm、、幸せを運ぶ火を司る神鳥、南向に設置
参照#① 世界遺産「鹿苑寺 舎利殿 金閣」 ② 世界遺産「慈照寺 銀閣 鳳凰」
③ 金閣寺鏡池で「鳳凰」になりきるアオサギ