goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

山岳/溪谷 山行紀行 2024

2024年12月31日 | 📀山岳・海浜・公園DB.

               2023 年3月5 日 厳冬八甲田山絶景山行景観
  2024年令和6年、山岳トレッキングは五年目。これまでは週一のペースで
  山に向かっていたが、今年から回数や高さではなく、ノンビリ山を楽しむ
  姿勢で臨みたい。勿論山と温泉この切り離せない二つの歓びを楽しみたい
                 (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 高森山  15 トレッキング 01.06‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      2. 梵珠山   Ⅵ トレッキン 02.18‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      3. 高森山  16 トレッキング 03.08‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      4. 久渡寺山Ⅴ トレッキング 03.16‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      5. 高森山  17 トレッキング 03.27‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      6. 高森山  18 トレッキング 04.05‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      7. 久渡寺山Ⅵ トレッキング 04.11‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      8. 高森山  19 トレッキング 04.11‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      9. 東 岳   Ⅳ トレッキン 04.16‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      10. 梵珠山   Ⅶ トレッキング 04.27‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      11. 久渡寺山Ⅶ トレッキング 05.06‥‥‥‥‥‥‥弘前市 坂元
      12. 東 岳   Ⅴ トレッキング   05.10‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      13. 名久井岳16トレッキング 05.18‥‥‥‥‥‥‥三戸郡南部町
      14. 青森マチュピチュⅡ東岳Ⅵ 05.20‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      15. 階上岳  18 トレッキング 05.25‥‥‥‥‥‥‥三戸郡階上町
      16. 高森山  20 トレッキング   06.08‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      17. 八甲田 ・ 仙人岱 Ⅱ トレ 06.16‥‥‥‥‥‥‥十和田市奥瀬
      18. 梵珠山  Ⅷ  トレッキング 06.22‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      19. 高森山  21 トレッキング 06.26‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      20. 鞍掛山  Ⅱ  トレッキング 07.06‥‥‥‥‥‥‥岩手県滝沢市
      21. 岩木山  Ⅶ  トレッキング 08.02‥‥‥‥‥‥‥弘前市 百沢
      22. 梵珠山  Ⅸ  トレッキング 08.07‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      23. 岩木山  Ⅷ  トレッキング 08.17‥‥‥‥‥‥‥弘前市 百沢
      24. 高森山  22 トレッキング 08.22‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      25. 東 岳    トレッキング 09,01‥‥‥‥‥‥‥青森市 滝沢
      26. 秋田駒ヶ岳 Ⅴトレッキン   09.07‥‥‥‥‥‥‥秋田県仙北市
      27. 梵珠山    トレッキング 09.12‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      28. 八甲田  13 トレッキング 09.30‥‥‥‥‥‥‥青森市 荒川
      29. 高森山  23 トレッキング 10.06‥‥‥‥‥‥‥青森市 浅虫
      30. 十和田湖錦秋トレッキング 10.14‥‥‥‥‥‥‥秋田県 小坂
      31. 高森山  24 トレッキング 11.01‥‥‥‥‥‥‥青森市 荒川
      32. 弘前城菊と紅葉まつり逍遥 11.09‥‥‥‥‥‥‥弘前市 白金
      33. 梵珠山    トレッキング 11.16‥‥‥‥‥‥‥青森市 浪岡
      34. 名久井岳17トレッキング 12.25‥‥‥‥‥‥‥三戸郡南部町

        参照#① 日本百名山( 深田 久弥  著 )探訪 紀行
           ② 山岳 / 里山 ベスト トレッキング  選集
            山岳 / 溪谷 トレッキング(湯煙り) 紀行
コメント

ホテルゆもと登別 (登別市)

2024年12月31日 | 💛北海道 名湯巡里.

    ゆく年くる年特集2024年筆者入浴ベスト温泉」北海道登別温泉ホテルゆもと登別

    2024年も北日本を中心に名湯を味わって来た。中でも青森県の復活した百沢温泉
    ( ハッピイー百沢温泉 )が最後まで筆者の中で一番に近かったが、やはり登別温泉
    地獄から湧出する名湯には敵わなかった。改めて2024年ベストは登別温泉に決定

    (過去の記録2024.07.10
    北海道温泉探査湯目は登別温泉ホテルゆもと登別。登別温泉を代表するのは第一
    滝本本館だが、今回日本温泉地域学会の指定宿泊がこのホテル。夜は立食で学会の
    懇親会も開催された。とはいえ温浴施設は流石に登別温泉を堪能できるものだった。
    instagram:イメージ曲  カーペンターズ・ス―パスター ➡ 

      【Data】 含塩化土類食塩泉 84.5℃  PH6.7  源泉:登別温泉14号泉
          ② 酸性(含鉄Ⅱ)ー食塩泉  95.5℃  PH2.3   源泉:登別温泉24号泉
          ③ 酸性含塩化土類ー食塩泉  72.6℃  PH2.7 源泉:14号泉+24号泉
          ➃ 硫黄泉( アルミニウム・硫酸塩・塩化物泉) 58.6℃  PH2.3  源泉登別温泉一号乙泉
                        (2024.06.3:入浴源泉累計1,233湯目)
    浴感:早朝一番風呂でこの施設を堪能した。広い浴場、溢れるⅣ種の源泉は温泉を
       愛でる者として至福の限り。地獄から湧き出る源泉を人間が上手く使用する。

    参照#① 北海道道央温泉データ・ベース  ② 北海道(道央温泉)探査紀行 2024

コメント

ポルタオット Xmas 2024

2024年12月30日 |  🍜美味三昧紀行

     賞味速報:2024年のクリスマスはXmas登山後のチョットリッチな夜会とした。
                                  (2024.12.25)

     Xmas登山は津軽地方の大雪を避け、南部の里山名久井岳(南部富士)に挑戦。
     今年最後の登山でXmas登山、そして勢いで八戸市の人気のXmasイタリアン
     でフルコース予約のXmasナイト。勿論、温泉は仕舞湯として五戸まきば温泉。
     instagram:‥‥‥‥2024Xmasナイト‥‥‥‥‥‥‥  

     料理:フルコース内訳
        ①『Stnzzichino』:『アミューズ』一口前菜
            紅サーモン(青森県産)とキャビア(イタリア産)のクロスティー二
        ②『Antipasto di carne』:『前菜
            『とちおとめ』(八戸産)とモッツアレーラチーズ(イタリア産)の
            生ハム包み
        ③『Antipasto di caldo』:『温菜
            真鱈の白子(八戸産)とトリュフを包んだクレープのオーブン焼き
        ④『Primo piatto』:『パスタ
            勢子蟹とカラスミ(イタリア産)のバヴェッティーネ
        ⑤『Pesce  di oggi』:『お魚料理
            八戸近隣魚介スープ仕立てカルトッチョ
        ⑥『Second piatto』:『お肉料理
            八戸産毛和牛「鮫っこ牛」の炭火焼きと赤ワインの煮込み
        ⑦『Dolce』:デザート
            ポルタオット風クリスマススペシャルデザート
     飲料
ハートランドビールスパークワイン赤ワイン
     食感:生涯初めてのイタリアンフルコース。すべてが美味しいBuono!!

     参照#① 昨年のXmasナイトdining Bliss
        ② 2024Xmas登山「名久井岳」
        ③ Xmas登山仕舞湯「五戸まきば温泉」
        ④ Xmas定番「カッチーニのアヴェ・マリア

コメント

名久井岳 17 トレッキング

2024年12月29日 | 💿.南部.里山.GPSD

     里山山行速報名久井岳(南部町法光寺口)トレッキングGPS  2024.12.25

     久し振りの名久井岳登山。津軽は大雪気味なので、今年最後のトレッキング
     は南部里山の名久井岳とした。津軽と南部の天気は冬型になると、南部は晴
     津軽は雪と対照的だ。冬場はこの対象気候を勘案して山岳を選ぶことになる。
     Instagram:‥‥‥‥GPS登坂動画‥‥‥‥‥‥‥‥‥
            
          
     今日は久し振りの山パートナー同伴。冬の寒い時はソロ活動は極力避けたい
     里山でもヤッパ山岳は一種解放感があり気分爽快となる。今日はXmas 登山  

     温泉トレッキング後の仕舞湯は久々の五戸まきば温泉 
     記録:🗻615.4m  3H03m(含休憩50m)  3.8㎞  457ⅿ   450m
                           ペース:標準 90%~110%
     行程:かもしかコース ~ 名久井岳頂上 ピストン 
     山感困った時の里山は名久井岳。天候不順時の時里山トレッキングは西高
        東低気圧は南部、冬型が緩んだ時は津軽の里山と決めてる冬季の山行
     
     参照#① 私的・日本百名山・名久井岳 ② 山岳 / 渓谷トレッキング 2024

コメント

おがわら湖温泉 ( 東北町 )

2024年12月28日 |  ♨青森おすすめ湯

     入浴速報小川原湖交流センター宝湖館(東北町) 2024.12.26  入湯 30回目 
     映像:奥大湯船、手前右に僅かに見えるのが筆者お好みの水風呂(23℃の温泉)

二年八ヶ月振りの入浴。今回は八戸で所用の後、思い切って立寄った。変わ
らぬ営業、やっぱり公共がバックの温泉は安定している。しかも、公共なのに
源泉掛け流しがドバドバで、恐らく公共系ではNO.1。  利用料金は330円。
Instagram:‥‥‥‥‥‥源泉掛け流し動画‥‥‥‥‥‥➡ 

   【Data】食塩泉 44.3℃ pH7.69  源泉南谷地3号泉代替泉
        計測:湯口42.5℃  湯殿41.5℃  水風呂23℃ (25℃以上が温泉)
心配:今回十年振りに更改の温泉分析表をチェック泉温が7.5℃下がっていた。
   温泉を汲み上げる揚湯管が浸蝕され地下水の流入が推察される。心配💦

浴感:循環併用だが、圧倒的な掛け流しに参った。しかも交互浴を楽しむ筆者
   にとって23℃ 水風呂は最高の提供。清涼な湯使いにgood。隣の道の駅
   「おがわら湖」で仮眠した時はこの施設がベストマッチ。湯上りゆっくり
   
寛ぐ交流センター道の駅ファンに堪らない。上北温泉郷唯一の食塩泉。
命名:この温泉施設は周辺の民間業者の手前、温泉を名乗っていない。筆者に
   とって心地良い温泉なので、以後本ブログでは「おがわら湖温泉」と呼ぶ。

参照#①東北町(小川原湖畔)温泉紀行
   ②道の駅利用時の併設(隣接・近隣)温泉一覧
   ③森県の共同・公衆浴場(公共・財産区)厳選集

コメント

五戸まきば温泉 ( 五戸町 )

2024年12月27日 |  ♨青森ほんわか湯

  入浴速報五戸まきば温泉 (五戸町)  映像:男子大浴場  2024 .12.25
        今回、左側の温めの湯が トレッキング後の癒しで 心地よかった。

  クリスマス登山の仕舞湯として入浴。今日は名久井岳登山後に身体を温めた。
  前回は入浴者で混んでいてジックリと温泉を味わえなかったが、源泉が掛け
  流し条件を満たしていて、其れなりに満足いく入浴感だったので二段階UP
 
  【Data】食塩泉 42℃ PH8.2 源泉:苗代沢温泉(五戸まきば温泉) 累積入
  
  情報:牧場主が水飲み場の池でヨシを刈っている最中、足元から温泉が
     湧いているのを発見温泉の名称。以前は一帯が牧草地帯であった。

  参照南部(三・八・五)温泉紀行

コメント

大鰐温泉 青柳会館(共同場)

2024年12月26日 |  ♨青森ほんわか湯

リニューアル再掲:大鰐温泉郷 共同浴場「青柳会館」
映像:青柳橋の袂にある。ここから若松会館までの川沿いが風流な温泉街を形成。

(過去の記録:2006.08.16)
大鰐温泉は町内に8つの共同浴場が点在。源泉の近くにある昔ながらの共同浴場
地元民との触れ合い、滾々と湧く源泉、ユッタリした空間。「温泉」で最も重要。
8つの共同浴場を有する温泉郷は大鰐だけ。東北でも飯坂温泉と並ぶものである。
何故、昔ながらの地域の宝に光を当てないのか? 温泉客、地元民が楽しめ、豊か
になるそんな仕掛けが必要だ。今からでも間に合う。町の、温泉街の再生が必要

       【Data】食塩泉(含芒硝・石膏) 68.4℃  PH6.97
          源泉統合泉(石原源泉、青柳3号源泉、植田2号源泉、赤湯2号源泉)

現況:8つある地域共同浴場が令和6年12月現在で3箇所しか営業していない。
   2010年から14年間で五箇所減ったことになる。現在営業中は大湯会館、
   若松会館、青柳会館

参照大鰐町(出湯の里)温泉紀行

コメント

艶紫荊 ( 中華民国台北市 )

2024年12月25日 | 🌎中国・台湾・韓国..

リニューアル再掲:ムラサキソシンカ(艶紫荊)台北市 2006.12.04
今から18年前の12月、季節は丁度今頃、台湾の温泉探査を挙行した
台湾は春そのもの。そして、街にはムラサキソシンカが咲いていた。

(過去の記録:2007.03.16)
艶紫荊とは中国(台湾)名である。北国では雪が舞う2006年12月4日
温泉探求で台湾を訪れた。台湾を代表する北投温泉が目的地だ。この
花は台湾を代表する春の花だ。街路や公園などに多く植えられている

学術:中国名バウヒニア、カテゴリーマメ科バウヒニア、常緑種
花言あなたを待っている(特に花言葉はないので春に咲き乱れることから筆者命名)

参照地熱谷(台湾・北投温泉)

コメント

穂高岳(長野県 北アルプス)

2024年12月24日 | 💿日本百名山・私的

リニューアル再掲:長野県北アルプス上高地からの穂高岳眺望・撮影
      映像:上高地峠から見上げたら穂高連峰が雲間に姿を現した。

(過去の記録:2013.02.10
とうとう上高地にやって来た。今回の温泉探査は素晴らしいガイド付
著名な温泉ルポライタ-I・T氏、温泉評論家I・Ⅿ氏の、両名と筆者が
日本のど真ん中の上高地の秘湯探査。景観も素晴らしいがお湯も極上。

記録:標高3,190m 飛騨山脈山系 穂高安山岩(デイサイト系の溶結凝灰岩)

日本百名山:作家で登山家の深田久弥著「日本百名山」NO.55の一文
   『・・峠に立った時、不意にまなかいに現れる穂高の気高い岩峰
    群は日本の山岳景観の最高のものとされていたその不意打
    ちにおどろかない人はいなかった。幸田露伴も書いている・』

参照#① 西穂高岳(岐阜県 高山市)
   ② 長野県 温泉地 データ・ベース
   ③
 日本百名山(深田久弥 著) 探訪紀行
   ➃ 山麓に湧出する混浴露天風呂『新穂高温泉 新穂高の湯』

コメント

北海道風景画館 便り五十六

2024年12月23日 |  🖋風景画館 鑑賞

    お便り速報北海道風景画館 便り 五十六 北海道 中富良野 奈江   2024.12.21
    映像:奥田修一画伯  北海道八名山「利尻、夕まぐれ  2024年  55×22 304,000円
       利尻山(利尻島 )は深田久弥が『日本百名山』の中で、第一座に掲げた山 

    北海道の中富良野にある小さな美術館から本年最後の便りが届いた。コロナ災禍の
    前は毎年のように北海道に渡り、必ず寄る美術館の主宰者で画家奥田修一の便りに
    添付されたのがこの絵。偶然instagramで日本百名山の連記が終了した後であった。
    #Instagram ➡ ‥(サロベツ海岸から眺めた夕陽の利尻山)‥‥

    奥田画伯は北海道八名山の創作中で、この絵は新作だそうだ。画家の目から見たら
    利尻山はこの様になる。来年は愛車「1126」号も三代目となり初北海道ツーリング
    で利尻島、北海道風景画館を訪ねたいと思っているが、実現できるか楽しみである。
   
           参照#① 日本百名山第一座 利尻山(利尻島)
              ② 北海道 温泉地 データ・ベース  
              ③ 北海道風景画館(本ブログカテゴリー)

コメント

白山(石川県 白山中宮温泉)

2024年12月22日 | 💿日本百名山・私的

リニューアル再掲:白山山麓中宮温泉から眺望の白山の雄姿 (2004.06.03)

(過去の記録:2009.08.3
里山へ向かう途中振り返り、白山連山を眺める。『名山名湯を抱く』筆者の
温泉用語ともなった言葉の形容がよく似合う山だ。夏、峰々には残雪が輝く。
白山温泉、中宮温泉、岩間温泉など白山山中の名湯は山を愛する人々の湯処

日本百名山:深田久弥の名著『日本百名山』に掲示NO.87の一文。
  『日本人は大ていふるさとの山を持っている…どんなに世相が変わって
     もその山だけは昔のままで、あたたかく帰郷の人を迎えてくれる・・・』
更に、
  『…夕方、日本海に沈む太陽の余勢を受けて、白山が薔薇色に染まるひ
   と時は、美しいものの究極であった』と、日本海側からの景観を絶賛。

記録:標高2,702m、両白山地山系、成層火山(C)、一等三角点、花の百名山
   日本三霊山、白山国立公園、石川県最高峰

参照#① 日本百名山「深田久弥 著」 探訪紀行 
   ② 白山山麓の中宮温泉『くろゆり荘』

コメント

清廉の滝 ( 早池峰山 山麓 )

2024年12月21日 |  🚙東北縦断 紀行.

     Memoir清廉の滝    (早池峰山 岩手県花巻市 大迫町:2021.5.31) 

     憧れの早池峰山登山道口までの隧道である県道25号泉を更に上流側に500m程
     稗貫川左岸支流にある滝。滝そのものは普通なのだが、早池峰山麓に存在する
     のが筆者的には貴重なもの。しかも、下山時の遭遇で冷涼感が漂っていた感激

     滝感:魚止の滝、鳴想の滝を過ぎて三つ目の滝、県道沿いで濡れることも無く
        直ぐに滝見が出来る。時期的には、清涼な流れで一服の涼感を味わえる。
     記録:落差10m、稗貫川左岸支流( 登山口途中にある、4つの滝の内の1つ )

     参照# ① 日本の名滝 涼感  探訪紀行   ② 早池峰山 トレッキング 紀行

コメント

男体山 ( 日光市 中禅寺湖 )

2024年12月20日 | 💿日本百名山・私的

 リニューアル再掲:日本百名山の見直しをして、男体山の画像を差替え。
          こうしてみると、やはり登りたくなる山だ。美麗山。

 (過去の記録:2018.03.04
 世界文化遺産『日光の社寺』を見学した後、奥日光に聳える男体山を仰
 ぐ。裾に中禅寺湖・華厳の滝を従え、背後に日光湯元温泉が控える姿は
 山を愛すものであれば垂涎の名峰。作家深田久弥は日本百名山と認定す。

 記録:標高2,486m 日光連山 成層火山(日光火山群)日光国立公園
    日本百名山。日光二荒山神社境内地 ( 冬季入山禁止 )

 日本百名山:作家深田久弥著「日本百名山」no.36番目抜粋一文
     『・・・すべての湖はその傍にそびえ立つ山の姿で生きてくるが
       、中禅寺湖と男体山という取り合わせほど過不足なく・・・

 感動:日光東照宮が世界文化遺産に認定されてズ~と中禅寺湖男体山
    を再望したい願望があり、今回長野の友人の案内で目的が達成
    された。名山・名湯・名湖の三拍子揃った瞬間をつかみ撮った。

 参照#① 日本百名山 (深田久弥 著) 探訪紀行
    奥日光の名湯『日光湯元 薬師湯

コメント

乗鞍岳 (北アルプス・飛騨)

2024年12月18日 | 💿日本百名山・私的

  リニューアル再掲:映像・新穂高ロープウェイ展望台から見た北日本アルプス乗鞍岳

  『これほどの豊かさと厚みを持った山も稀である。四ツ岳から大丹生岳、恵比寿岳富士見岳、
  乗鞍主峰と続く広大な山域は多くの山上湖があり、森林があり高原がある…』日本百名山に
  このように記載されている。山岳人でなくても、一度は仰ぎ見たい山を今眼前に感じている。

      記録:標高3,026M、飛騨山脈山系、複合火山(ランクC)、岐阜県高山市側

  日本百名山:作家で登山家の深田久弥著「日本百名山」は山岳文学の名著の一文。
    『・・・私は日本で最もすぐれた山岳風景の一つに数えている。まずその姿がいい。雄大
    で、しかも、単調ではない。ゆったりと三つの頭を並べたその左端が主峰である。

  温泉乗鞍岳を見上げながら入る『乗鞍高原温泉湯けむり館
 
  参照#① 日本百名山(深田久弥 著)探訪紀行 
     ② 日本アルプス温泉地データ・ベース

コメント

浅虫へ 海も 山も 温泉も

2024年12月17日 |  🖋芸術鑑賞 紀行

  速報:「 浅虫へ 海も 山も  温泉も 」棟方志功が描いた、浅虫温泉ポスター画
     椿館のリニュアルオープンに合わせ修復され館内ギャラリーに展示された。
                                 (2024.12.08)

   (過去の記録:Memorial2024.03.15
  世界的な版画家:棟方志功が浅虫温泉に長期滞在した時に依頼を受けて制作した
  浅虫温泉の宣伝ポスター画。志功は「ゴッホ」を目指した程の絵描きでもあった。
  今でも浅虫温泉駅舎に掲げられている。この作品を最初に見た時は特に感動もし)
  無かった。しかし、山と温泉を嗜むようになってこのポスターの意味が分かった。
  棟方志功という人は偉大。浅虫温泉は「海」「山」「温泉」の三拍子が揃った観光
  リゾート地である事を当時体感してこのポスターを作ったと思われる。先見の明

  参照#① 棟方志功 (世界のムナカタ) 探訪
     ② 浅虫森林公園 高森山Ⅺ山行紀行
     ③ 自家源泉をブレンドの『椿の湯』

コメント