お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

泉研オフミーティング(新美術館)

2015年04月10日 |  🗼東京都.23区.

映像:オフミーティング昼の部は国立新美術館のオープンカフェで

東京で最初の予定は泉研東京支部メンバーとのミーティング。
六本木にいくといったら、わざわざ世田谷から駆けつけてきた。
ここ、国立新美術館でのミーティングは、あっという間に過ぎた

参考:このカフェの向かい側がルーヴル美術館展の有料ゾーン、背後の円錐状大標柱
   の上に空中レストランが展開、その向かいが五美大卒業作品展が無料で開催中。

コメント

国立新美術館(六本木)

2015年04月09日 |  🗼東京都.23区.

映像:黒川紀章設計曲線の未来的外観、建物そのものが芸術

ナショナルアートセンター・トウキョウ・・・国立新美術館の素顔を
物語る英語名。つまりこの建築物は美術コレクションをもたない
美術館だ。展覧会の開催・情報収集、その公開・教育普及が役割。

コメント

乃木坂駅(六本木:地下鉄千代田線)

2015年04月08日 |  🗼東京都.23区.

東京では六本木の国立新美術館がルーヴル展を開催中だ。
神田からメトロを乗り継ぎ千代田線の乃木坂駅を登ると
チケット売り場にでる。正面口でないが、ここが便利だ。

記録:2007年開館して2010年10月に入館1000万人達成。

コメント

神田古本屋街(神保町)

2015年04月07日 |  🗼東京都.23区.

御茶ノ水駅周辺で食事をして神田へ出かける。
神田に来るのは古本屋が軒を連ねているから。
この街は淡い郷愁と、落ち着きを感じさせる。

コメント

リバティタワー(明治大学)

2015年04月06日 |  🗼東京都.23区.

映像:東京での定番、御茶ノ水から神田。途中、駿河台の明大シンボル

2015年春の大人の休日は首都圏だ。軽装でリュック背負って旅に出る。
パソコンと湯道具、着替えを詰めて、今年の武器は加えてスマートホン
計画表などはない、東京の会員と昼はお茶、夜はちょっと会食するだけ。

コメント

ひらめ漬丼(青森県八戸市)

2015年04月03日 |  🍜美味三昧紀行

南部八戸を観光して小腹が空いたら、立寄りたい食堂。
JR八戸線陸奥湊駅近くの「みなと食堂」。一見普通の
食堂だが第一回全国丼グランプリ(海鮮丼部門)金賞

参照筆者が八戸で最も気に入っている「熊ノ沢温泉」
          (2015 早春 南部紀行 完

コメント

新渡戸記念館(十和田市)

2015年04月02日 |  🍒南部 紀行物語.
十和田市太素塚の傍らに小さな土蔵タイプの建物がある。耐震構造が不適で3月31日で閉館だそうだ。しかし、建物は平屋建てのおよそ耐震とは無関係のものだった。此処が駄目なら県内の博物館の殆ど
が駄目であろう。どうやら、閉館の事由は別にもあると感じた。また、大事なものが消えていくのだろうか。
コメント

青森県の各都市の学生人数(2015年現在)

2015年04月01日 | 📀歴史・社会・観光DB.

弘前は国立大学がある「學都」、青森県の学生数を調査(2015年現在)

🔵弘前市 8,211人    🔵青森市 4,102人      🔵八戸・十和田市3,049人
 ・弘前大学   6,967人 ・青森公立大学 ・1,322人   ・八戸工業大学1,101人 
 ・弘前学院大学 680人  ・青森保険大学  ・・972人   ・八戸学院大学   548人
 ・東北女子大学 376人  ・青森大学    ・・・・・996人   ・北里大学獣医学1,400人
 ・弘前医療福祉 179人  ・青森中央学院大学812人    (教養部534人首都圏)

🔵東北国立大学 学生数ランキング ①位~⑦位 (2014~2015年現在)
 ①東北大学 18,460人    ②山形大学   7,648人   ③弘前大学 6,967人
 ④岩手大学 5,710人  ⑤秋田大学   4,502人 ⑥福島大学 4,388人
 ⑦宮城教育大学1,655人

コメント

新渡戸傳太素塚(十和田市)

2015年04月01日 |  🍒南部 紀行物語.

映像:十和田市成り立ちの祖:新渡戸家が祀られている、太素塚。

   十和田市の成り立ちはその地名にある。不毛の三本木原台地
   三本木という地名はいまも三本木高校などに引継がれている。
   その大地に水利を築き開拓した人こそ、新渡戸傳翁であった。

水利稲生川…日本疎水百選、土木学会選奨土木遺産、かんがい施設遺産
命名 : 盛岡藩主南部利剛公が稲を生む川「稲生川(いなおいかわ)」と命名。

コメント