孤帆の遠影碧空に尽き

年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。

中国  「ゼロコロナ」政策のもとで感染者増加 上海でも 900万人都市長春ロックダウン

2022-03-12 23:12:23 | 中国
(ロックダウンが始まった長春市で営業を止めた市場を歩く人々(11日、AP)【3月11日 読売】)

【長引く「ゼロコロナ」で社会・経済に疲れも】
日本では新型コロナ感染が減少傾向にあること、ウクライナへのロシア軍侵攻という大きな問題が生じたことで、まだまだ感染状況は従前に比べると高い水準にあるものの、何となく新型コロナへの関心も以前ほどではなくなったような・・・。

TVのニュースでも、ウクライナ問題などが先に報じられ、新型コロナ関連は3番目、4番目の話題・・・といった扱い。

ある程度の感染があっても、大騒ぎしたりない、社会・経済活動を止めない・・・といった「ウィズコロナ」の方向に向かいつつあるようにも見えます。(欧米に比べたら、その割り切りが遅いのもまた、いかにも日本的ですが)

一方で、中国は、徹底した検査・隔離・封じ込め策でわずかの感染も許さないという「ゼロコロナ」政策が続いています。

そのおかげで他国と比べると極めて少ない感染にとどまっていますが、さすがに人々にも、経済にも、長期間続く徹底した「ゼロコロナ」政策による疲れの色も見えます。

****中国「ゼロコロナ」政策 感染拡大めぐる摘発に反発の声****
いわゆる「ゼロコロナ」政策を続けている中国で、新型コロナウイルスの感染拡大を引き起こしたとして、トラックの運転手2人が摘発され、市民から「厳しすぎる」などと反発の声があがっています。

中国・遼寧省では今月、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、地元警察は15日、感染拡大を引き起こしたとしてトラックの運転手2人を摘発したと発表しました。

また、中国メディアによりますと、天津市でも新型コロナの感染地域から戻ったことを当局に報告せず隔離義務を怠ったなどとして、1人が立件されるなど新型コロナをめぐる市民の摘発が相次いでいます。

こうした中で、ネット上では「運転手たちにも生活がある」といった同情の声や、「見せしめだ」「ここまでやる必要があるのか」などと厳しすぎるゼロコロナ政策への不満の声がくすぶっています。【2月17日 日テレNEWS24】
********************

****長期化する中国のゼロコロナ政策****
中国のゼロコロナ政策は、国内外の感染収束まで長期化するとみられる。この結果、2022年の中国経済は+4%台の低成長となる見込みである。需要の下振れに加え、供給制約リスクも警戒する必要がある。

■ゼロコロナ政策は国内外のコロナ終息まで長期化へ
中国では、わずかな感染も許さない「ゼロコロナ政策」が続いている。

広西チワン自治区の百色市では2月7日、約360万人の全市民がPCR検査と自宅隔離を命じられたほか、不要不急の企業活動、学校や公共交通機関の停止、幹線道路の閉鎖といった事実上の都市封鎖が行われた。遼寧省葫芦島市も感染が拡大し、大規模な検査や厳しい外出制限が実施された。

このような中国の感染対策は世界基準と一線を画す。他国は総じて活動制限を緩和しつつあり、その背景として、オミクロン株による入院率や重症化率、死亡率が、従来株と比べて低く、厳しい活動制限のメリットが小さくなったことが指摘できる。

一方、デメリットは増している。オミクロン株の感染力は高いため、政府が厳格な感染対策に固執すると高頻度で都市封鎖を余儀なくされ、国民に大きな負担を強いる。

情報が統制される中国では、国民がこうしたウイルスの変容を必ずしも理解していないとみられるほか、オミクロン株に有効なワクチンや飲み薬の開発・普及が進んでいないことも、こうした中国の感染対策の背景にあると考えられる。

中国でも、一部の有識者がメリットとデメリットを考慮した政策見直しを提案しているが、見直しの機運は高まっていない。

中国国営メディアは、世界各国の死者数の多さを指摘するほか、オミクロン株に続く変異株を警戒するよう呼びかけるなど、ゼロコロナ政策の必要性を引き続き主張している。

国家衛生健康委員会は、1月22日の記者会見で「ごくわずかな人の正常な活動を犠牲にする代わりに、広大な地域の生産・生活を維持することは費用対効果が高い」という政府の判断を説明した。

また、春節明けに香港で感染が拡大したことを受け、中国共産党の機関誌である人民日報は2月7日に「新型コロナとの共生は誤り」と香港の感染対策を強く批判し、中国政府は香港に検査要員を送り込むなど関与を強めている。

こうした状況を踏まえると、中国のゼロコロナ政策は国内外で新型コロナの流行が明確に収束するまで長期化すると考えられる。

近いうちに国内外でオミクロン株の流行が収束したとしても、年内に新たな変異株が出現し、感染が再拡大する可能性は高い。その際、世界各国は新たな変異株に対して厳しい活動制限を見送り、ウィズコロナ路線をとる一方、中国は感染が発生した地域で厳しい活動制限を実施すると見込まれる。

少なくとも習近平総書記の去就を含め、指導部の人事が決まる秋の党大会まで、ゼロコロナ政策を続けることで、感染の拡大と死者数の増加を回避することを最優先すると考えられる。(中略)

■供給面でも世界経済の大きなリスクに
世界経済にとって、中国でゼロコロナ政策が続くことは、中国工場の稼働停止リスクが残ることを意味する。中国における工場稼働停止は、2020年前半を中心に世界的なサプライチェーンの寸断をもたらし、各国の製造業に大きな影響を与えた。

例えば、自動車部品の輸出が滞ったことにより、日本や韓国、欧州の自動車メーカーが生産停止を余儀なくされた。スマートフォンやワイヤレスイアホンなどIT製品においても、中国で委託生産を行うグローバル企業の出荷が遅延した。マスクなど医療用品の輸出が滞ったことも世界的な混乱を招いた。

また、中国の港湾都市で感染が発生した場合の影響も大きい。中国の海運取扱量は世界1位である。2021年後半にかけて、世界の財需要は急回復したものの、中国の感染対策による港湾の処理能力の低下が、足元にかけて各国の海運業界や卸小売業、製造業に大きな打撃を与えている。

中国のゼロコロナ政策の長期化が見込まれるなか、中国における需要の下振れに加え、こうした世界を巻き込む供給制約リスクにも警戒する必要があろう。【2月28日 関辰一氏 日本総研】
********************

政権内部に「見直し」の議論がない訳でもありません。

****中国「ゼロコロナ」政策 軌道修正はかる可能性言及****
中国の習近平指導部が推し進めてきた新型コロナウイルスの完全封じ込めをめざす「ゼロコロナ」政策について、政府の専門家が軌道修正をはかる可能性に言及しました。

中国メディアによりますと、「中国疾病予防管理センター」の首席疫学専門家の呉尊友氏は、15日、新型コロナに関するフォーラムに出席し、「中国は現在、これまでのコロナ対策を継続して堅持するか、従来の対策をさらに改善するか2つの選択肢に直面している。」と述べました。

また「これまでの対策を堅持すれば民間企業などは大きな影響を受ける」とした上で、「現在、専門家たちは、これまでのコロナ対策をさらに改善することができるかを研究している」と明らかにしました。

その上で新たな戦略は、これまでのゼロコロナ政策とも欧米各国のウィズコロナ政策とも異なるとの認識を示し、「国民、生命第一を実現すると同時に、通常の国際交流と経済発展を保証する」としています。

中国のゼロコロナ政策をめぐっては、経済や市民生活への深刻な影響を指摘する声が増えており、今後、軌道修正をはかる動きが出てくる可能性もあります。【2月18日 日テレNEWS24】
********************

しかし、習近平指導部はおそらく、少なくとも秋の党大会までは今の政策で突き進む考えのようです。

*********************
中国でも方針転換を訴える意見はあるが、李克強首相は3月11日の記者会見で、ゼロコロナ政策に関し「人民の命や健康、正常な生産や生活秩序、サプライチェーン(供給網)の安全を守っている」と主張。

見直しについて「時を移さず変化に対応し、次第に物流や人の流れを秩序正しく再開させる」と述べたものの、具体策には触れなかった。【3月12日 産経】
*******************

【感染拡大で危ぶまれる「ゼロコロナ」】
もっとも、“今の政策で突き進む考え”というのは、“それが可能なら”ということで、現在、再び感染が各地で増え始めており、これまでと同じ対応が可能なのか・・・疑問もあります。

****上海市、無症状感染者が増加 対策強化****
中国上海市は、新型コロナウイルスの無症状感染者が増えていることを受けて、コンサートや展示会の延期・中止、公共施設の閉鎖といった措置に踏み切っている。

上海市が9日に報告した8日の無症状の市中感染者は62人と、7日連続で増加。同日には症状のある市中感染者も3人報告された。

感染者65人のうち64人は、感染者への濃厚接触者として隔離されている間に感染が判明した。

上海市は一律の移動制限やロックダウン(都市封鎖)は導入していない。

中国政府は「ゼロコロナ」政策を継続しているが、地方政府に対し、日常生活への影響を最小限に抑えた感染防止対策を導入するよう指示している。

中国本土の8日の症状のある市中感染者は233人、無症状の市中感染者は322人。40都市以上で市中感染が確認された。【3月9日 ロイター】
********************

さすがに国内外に影響が大きい上海をロックダウン・・・というのは避け、ビルや店舗ごとの小規模な封鎖にとどめる方針ですが、900万都市・長春はロックダウンに突入しています。

****中国でコロナ感染者急増 人口900万人の都市を封鎖****
中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大している。11日には北東部の吉林省にある人口約900万人の長春で、ロックダウン(都市封鎖)命令が出された。全国の感染者数は、ここ2年で最多の水準に上っている。
 
吉林省の省都で、主要工業都市の長春市は住民に対し在宅勤務を命じるとともに、「生活必需品」の買い物も1人につき2日に1回までに制限した。集団検査も実施する予定。
 
また上海市も、学校を閉鎖しオンライン授業に切り替えるよう通達を出した。
 
中国でも感染力の強い変異株「オミクロン株」が検出されている。全国の1日の新規感染者数は、3週間前は100人未満だったが、今週には1000人を超えた。1000人を上回ったのは、2020年の流行初期以降では初めて。
 
公式集計によると、11日には10余りの省で計1369人の感染が確認された。
 
中国の著名な専門家は、他国にならい、中国もウイルスとの共存を目指すべきだと提言している。しかし、今回改めてロックダウンが講じられたことから、一人の感染も許さない「ゼロコロナ」方針が近く撤廃される可能性は依然低いとみられる。【3月12日 AFP】
*************************

長春については、“11日に無症状を含む160人の市中感染が確認された長春市は、同日から市内全域の住宅地などを封鎖し、全市民対象の計3回のPCR検査に着手した。”【3月12日 産経】とも。

【「ゼロコロナ」を担う「居民委員会」】
“住宅地の封鎖”といった厳格な「管理」が可能なのは、中国独自の住民管理システムが存在するからです。

******************
中国の町には、住区やマンションごとに自治会があるのですが、その自治会がテントを設営してそこで出入りのチェックや検温などの管理を行い、食料や日用必需品の買い物以外を制限していました。ただし、テントにいるのは政府機関や警察ではなく、住民のおじさん、おばさんでした。【2021年3月8日 讃井將満氏「中国はどうやって新型コロナを抑え込んだのか」】
**********************

ここで言う“自治会”というのは「居民委員会(居委会)」という組織です

******************
中国に「居民委員会(居委会)」と呼ばれる組織がある。日本で言えば町内会とか、町の自治会みたいな位置づけの組織だが、もちろん社会主義体制なので、その性格は大いに異なる。いわば中国という国の政策を実行するための、住民の代表で組織された実働部隊である。

今回の新型コロナウイルスに感染症の蔓延で、事実上の「全国民自宅軟禁」の政策を実行し、感染の拡大阻止を実現するうえで最も大きな役割を担ったのが、この「居委会」だと思う。【2020年03月27日 NEC 「徹底的な隔離はなぜ実行できたのか~中国の「大衆を動かす仕組み」の底力」】
*******************

感染爆発が起きた香港に対し、北京から「封じ込めろ!」との叱責がありますが、香港には上記のような住民管理組織がないため、中国本土のような厳格な封じ込めができません。

【中央からの責任追求回避に終始する地方政府】
住民管理システムも独特ですが、今回吉林省長春の大学でクラスターが発生した際の当局対応も、いかにも“中国的”です。

****大学でコロナの集団感染を隠蔽か 学生を体育館や図書室などに隔離 中国・吉林省****
中国の大学で発生した新型コロナウイルスの集団感染を巡り、大学と地元政府が隠ぺいを図った疑いがあるとして批判が高まっている。

吉林省の大学では、今月に入り発熱などを訴える学生が相次いだが、大学はキャンパスを封鎖し学生を自宅ではなく体育館や図書室などに隔離した。学生は地元政府に助けを求めたが、SNS上で学校の対応への批判が高まるまで応じてもらえなかったということだ。

大学では10日までに新型コロナの感染者が68人確認されている。11日に閉幕する全人代=全国人民代表大会期間中の混乱を避けるため、大学と地元政府が感染拡大の隠ぺいを図った可能性も指摘されている。【3月11日 ABEMA TIMES】
*******************

****中国・人口900万都市の長春、新型コロナ拡大で「ロックダウン」大学封鎖でクラスター発生、学生反発****
(中略)一方、SNS上にはこんな声が。

学生 「あなたは防護服を着られるが、僕らはマスクだけだ。部屋に39度の熱がある人が1人、38度が2人いて毎日一緒に寝てるんだ」

これはSNSに投稿された吉林省の大学の映像。学生が防護服姿の教師に対し、高熱が出ている人と同じ部屋にいる状況を改善するよう訴えています。(中略)その後、学生らおよそ6600人は近隣の街にバスで移動したということです。

この大学のトップは10日に解任されたということで、今回の感染拡大の責任を問われたとみられます。【3月11日 TBS NEWS】
**********************

中国では感染拡大が起きると、中央によって地方政府の責任が問われます。ましてや全人代開催中の重要な時期にクラスター発生を許したとなると・・・大学・地方政府が隠蔽に走ったことは想像に難くありません。実際、大学トップも市長も首がとびました。

そんな政治風土なので、地方政府も“住民のため”と言うより、“どうしたら自分たちの責任がとわれずにすむか”という観点からの行動になりがちです。(日本でもメディアなど「世間」や議会の批判を恐れて・・・という違いだけで、同じようなものか?)

****新型コロナ新規感染1500人超=都市封鎖、市長更迭も―中国****
中国政府は12日、新型コロナウイルスの市中感染者を11日に1524人確認したと発表した。1日1500人以上の新規感染は湖北省で感染爆発が続いていた2020年2月以来約2年ぶり。
 
(中略)吉林市では、大学で発生した集団感染への対応を怠ったとして市長が更迭された。【3月12日 時事】
**********************

【「ゼロコロナ」失敗、より大規模なサプライチェーン寸断】
このまま感染が拡大すると「ゼロコロナ」を続けたくても続けられない事態が起きる可能性もあります。

前出のように「ゼロコロナ」政策を続けても“世界的なサプライチェーンの寸断をもたらし、各国の製造業に大きな影響を与える”というリスクがありますが、「ゼロコロナ」続けられないほど感染が拡大して経済・社会が混乱すると、より大きな世界経済の混乱を惹起します。

****ことし最大のリスク “中国 ゼロコロナ政策失敗”米調査会社*****
国際情勢を分析しているアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、「ことしの10大リスク」を発表し、最大のリスクとして、中国が進める「ゼロコロナ」政策が失敗し、世界経済が混乱する可能性をあげました。(中略)

そのうえで「中国は封じ込めに失敗してより大きな感染を引き起こし、その結果、深刻な都市封鎖につながるだろう」として、「ゼロコロナ」政策の失敗によってサプライチェーン=供給網への影響など、世界経済が混乱する可能性を指摘しています。(後略)【1月4日 NHK】
*******************

ちなみにこの「ことしの10大リスク」では、“ロシア ウクライナ情勢などをめぐるロシアの動向”が5番目にあげられています。5番目”という順番については、さすがにプーチン大統領が全面軍事進攻するとは想定しなかったのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする