家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

タラの芽の天ぷら

2012-04-11 08:03:23 | Weblog
タラの芽の天ぷらが食べたかった。

今年は寒いからか、それとも例年通りなのか、はっきり分からないがタラの芽吹きが遅く感じられた。

やっと喰えるほどに芽が伸びた。

私がハサミで切って挟み、そのまま妻の持つカゴに落とす。

妻はもう熟練しているから私との間隔のとり方がうまい。

高枝切りバサミの長い柄を縮めずに下ろすとかごが待っているという寸法だ。

遠くから見て「食べごろ」と判断しても近くでしっかり見ると育ち過ぎもあるし、まだ喰えない大きさの物もある。

ハサミの柄をいくら伸ばしても届かない物もたくさんある。

これらは芽を取るのにちょうどよい位の長さで茎を切ってしまおうと考えている。

切った枝は刺しておけば、そこからまた木が伸びていくらしいから。

植えて育てたわけでもないのに、こんなに美味しいものを食べられるなんてありがたいことだ。

ついでに敷地に生えているユキノシタ、お茶の葉、ヨモギと、そして予め茹でておいた筍も一緒に揚げた。

お茶の葉は苦くてヨモギとユキノシタは味がない。

やはりタラの芽がイチバン美味しい。

芽の先端あたりはパリパリとしていて茎に近い部分はモチモチしている。

何といっても新鮮なとりたての野菜をその場で食べられる喜びは大きい。

ヤマガラとシジュウカラも鳥のエサを食べにきている。

金魚やメダカも食事中だ。

彼らはペットショップで買ってきたエサ。

私たちは自然の恵。

逆さ?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山水)
2012-04-11 18:57:17
ほんと逆さだ 私も1本トゲのないタラの木を植えましたが
ほたらかしにしていたらいつしかトゲの木になっていました
今年はたらの芽出てるかまだ見てない 晴れた日にでも見に行ってこよう気づかせてもらったから
返信する
山水様 (無職無収)
2012-04-12 07:03:26
食べごろになっていると思いますよ。
友人のところは毎年誰かが取ってしまって、まだ一度も食べたことがないそうです。
返信する

コメントを投稿