
はるの産業祭りに行った。
気田川の河川敷に特設された駐車場に車を止める。
川原を走ってくる車の巻き上げる埃を避けながら会場に入った。
会場は本部前広場とテントに分かれている。
広場には何故かオートレース用のオートバイが並んでいた。
浜松市と合併したのだから変ではないが「山あいの春野にオートレース」とは違和感が残った。
テントは毎年同じ顔ぶれで珍しさに欠ける。
恒例行事として少し飽きた感覚が湧いてきた。
まだ10時だったが急に空腹を覚えて、とても早い昼食にした。
焼きアマゴ 焼き鳥 焼きサトイモ そして寿司。
食べているときスピーカーから聞き覚えのある声が聞こえてきた。
政治家は、こういう機会を見逃さない。
市長、市議会議員、国会議員たちの売名行為としての祭りは成功だ。
舞台では子供たちによる太鼓が披露されていた。
まばらな観客の横には健康相談コーナーが設けられていた。
血圧測定をしている。
今測ったら高いだろうなと自分の不機嫌を推測した。
もっと何か斬新なアイデアがないものか。
気田川はカヌーや鮎つりで有名なのだから、それを活かす。
カヌークラブが会員募集することでもいいし川原でのデモンストレーションもいいだろう。
狩猟関係も街では見られないから、それを見せる。
猟銃を展示したり猟師たちの装束も見てみたい。
彼らに質問することだってあるだろうに。
かろうじて鹿の角を売っていたが、とても地味だった。
鮎つりグッズも高いものは数十万円すると聞いた。
ぜひ見てみたいものだと思う。
定年退職した若いお爺さんたちが、たくさん来ているのだから彼らにアピールしたらどうなの。
薪ストーブの良さもイマイチ伝わりにくい。
地球環境が叫ばれている中もっと力を入れなよ。
食い物にありつき野菜や果物を購入して、さっさとお暇した。
一緒に見て回った友人たちに申し訳ないような気持ちになった。
晴天で暖かく気田川は澄んでいる。
私の心は曇り。
2年ほど前の議事録だと思いますが、整理番号2がくしくも「はるの産業まつり」の補助金に関してです。
これを読む限り、昔から春野町の商工会が頑張っているとは思えないですね。
他地区の産業まつりと似通っているとの記述もあり、「やれば儲かる人のためのもの」に成り下がっていると思われます。
やれることは限られているのかもしれませんが、
限られた資源・環境の中で新しい見せ方を考えていかないと存続は厳しいですよ。
別の地域と出し物も売られているものも売っている人まで同じではねぇ。
産業と限定しているから、いろいろ無理があるのかな?
これは補助金でも下りるのでしょうか
人は来なくても新しいことに挑戦しなくても
補助金目当てで開催してるのかもしれません
なーるほどね。
私はスポーツ吹矢では、そういう担当をしています。
春野を変える誰かに伝えたい。
自分が、その誰かの一員だとしたら何が出来るのか考えたいと思います。
「安く、楽しく、大々的に」がポイントです。
祭りを仕切っている田舎の爺さんたちは目の前の些細な利益しか見えていないので、
新たな客を掘り起こす努力を怠りがちだと思います。
自分たちの利益に直結する(であろう)議員へのヨイショや
伝統を守るという建前で同じことを繰り返す。
誰かが変えなければいつまでもそのままでしょうね。