テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

掟破りの《百物語》!

2016-11-20 21:50:33 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 けいィおにいさんッ、どんまいッ!なのでスゥ!」
「がるる!ぐるがるるる~!」(←訳:虎です!走り抜いたよ~!)

 こんにちは、ネーさです。
 ATPツアー・ファイナル、錦織圭さんは惜しくも決勝進出ならず……
 ああ、もう少しスケジュールに余裕があれば、
 連日の激戦による疲労をリカバリーする時間があれば……
 いえいえ、ここは素直に心の底からの拍手を送りましょう!
 
「ぶらぼォ~ッ!」
「ぐるるるる!」(←訳:ワンダフル!)

 拍手し過ぎて掌が痛くなったら、
 さて、そこからは読書タイムですよ。
 本日は、こちらのご本を、どうぞ~♪

  



         ―― 虚実妖怪百物語 破 ――



 著者は京極夏彦(きょうごく・なつひこ)さん、2016年10月に発行されました。
 『虚実』と書いて『うそまこと』と読ませる《妖怪百物語》の、
 『序』『破』『急』の『破』、が↑こちらです。
 先日は、物語の幕開けというべき
 『序』編を御紹介しましたが……

「まじんッ、ふッかつゥ!」
「がるるぐるるぅ!」(←訳:恐怖の大王だぁ!)

 いえ、恐怖の大王さんじゃないんですけれどね、
 或る意味では似てるかもしれないわ。

 いわゆる“世紀末”の時代、
 読書界を騒がせた荒俣宏さんの名著《帝都物語》――
 
 映画化もされた《帝都物語》を
 一種のピカレスクロマンと捉えるならば、
 主役はもちろん、
 魔人・加藤保憲。

「ぶるるゥ! だいあくにんがァ、まさかのッ!」
「ぐるるがる!」(←訳:砂漠で復活!)

 『序』の冒頭、
 アラビアの砂漠に姿を現した魔人・加藤……

 そして、この『破』では、
 なんと富士山の樹海にひょっこりと。

「こんどはァ、じゅかいィでスかァ??」
「がるぐるるるるっ?」(←訳:何がしたいんだっ?)

 魔人・加藤はいったい何事を企んでいるのか。

 動機は、樹海のシーンであっさり明かされます。

   《この国を、日本を、滅ぼすため――》

 滅ぼすための手段として、
 次期東京都知事の身体を異国の悪霊に操らせ、
 政権内から腐らせてゆこうと考えます。

「きたないィぞッ、まじんッ!」
「ぐるるるるがる~!」(←訳:正々堂々と闘え~!)

 荒れ狂う国と、荒む人々の心。
 そんな苦境の只中、
 魔人に立ち向う気力を持つ者はいるのか?

「ええェとォ、うゥ~んとォ?」
「がるぐるるるぅ?」(←訳:誰かいるかなぁ?)

 います。

 いざや! 
 いでよ、學天則(がくてんそく)!

「ふァ???」
「ぐる??」(←訳:はあ??)

 いま立ち上がる、巨大ロボット……!

 知る人ぞ知る、日本の国産ロボット第一号。
 伝説の巨大ロボットが、
 マジンガーZでもなくジャイアントロボでもなく
 ガンダムでもなく、
 あの學天則が、いま、立ち上がります。

「あッ! うごいたァでス!」
「がるるぅ!」(←訳:本気だぁ!)

 狂気と笑いを内包しつつ、
 學天則と
 この世の《妖》と《怪》を愛する風流人たちは
 魔人との決戦に赴こうとしています。
 
 空を覆う砂塵が晴れるとき、
 生き延びているのはどちらなのか――

「なんだかァ、すりりんぐゥ!」
「ぐるるるるぅー!」(←訳:アドベンチャー!)

 『序』から『破』へ、
 いよいよ盛り上がる?妖怪サスペンス冒険絵巻。
 エンタ好きな活字マニアさん、
 ぜひ、発刊順にお読みくださいね!




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 流れよ、つづけ ―

2016-11-19 22:02:57 | ミュゼ
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 けいィくんにィ、ぐッどらッくゥ~!」
「がるる!ぐるるがるる!」(←訳:虎です!送るぜ元気玉!)

 こんにちは、ネーさです。
 ロンドンで開催中のATPツアー・ファイナルズ、
 準決勝に進出しましたね、錦織圭くん!
 ジョコビッチさんとの熱戦の予感に震えつつ、
 さあ、今日も読書タイム……じゃなくて、
 週末恒例の展覧会情報を、どうぞ~♪

  



            ―― 禅 ――



 東京・上野の東京国立博物館平成館にて、
 会期は2016年10月18日~11月27日(月曜休館)、
 『The Art of ZEN From Mind to Form』と英語題名が、
 『心をかたちに』と日本語副題が付されています。

「むふふふゥ! ぶッきょうゥ~びじゅつゥ??」
「ぐっるがるるぅ!」(←訳:きっと難解だぁ!) 

  

 中国から伝えられた仏教の一派、禅宗。

 日本の文化の形成に少なからぬ影響を与えてきた禅宗とその美術――
 高僧さんの肖像画、
 書、仏像、絵画、工芸作品は、
 まあその、難解ですし、
 派手派手しいとは言えませんし、
 でも、私たちの生活から
 “まるっきり遠い”ものでもありません。

 特に、茶道好きな御方は
 気もそぞろになっちゃうんじゃないかしら♪

「ふァいッ! おちゃわんッ、でスねッ!」
「がるるぐるる!」(←訳:掛け軸とかも!)

 そうですね、お茶道具の数々、
 茶室の設計やしつらえも、
 禅宗の思想と深く結びついています。
 
  

 この展覧会では、
 禅宗の成立、
 臨済宗の導入と展開、
 戦国武将と近世の高僧、
 禅の仏たち、
 禅文化の広がり、の5つの章ごとに
 禅宗が生み出した名宝が展示されます。

 その数、
 国宝が22件!
 重要文化財が102件!

 といいますから、
 もしもルパンさんに狙われたりしたら、たっ、大変だわ!

「ネーさッ、おちついてェ!」
「ぐるるがるぐる!」(←訳:警備は厳重です!)

 そうなの? ああ、よかった(←ホッ)。
 なお、会期中は展示替えが行われ、
 現在(11/8~11/27)は後期の展示期間となっています。
 そして、平成館で禅宗の美を堪能した後は、
 本館の常設展示鑑賞もお忘れなく。

「あるきやすいィ~くつでッ!」
「がるるるぐるるるる~!」(←訳:お出掛けくださいね~!)
 
 



    では、ここで乾燥の季節向けのオマケ画像も♪
   
    『キリン』さんの
    《午後の紅茶 こだわり素材のふじ林檎ティー》!
    「ふじィりんごッ??」
    「ぐるるっるるぅ!」(←訳:こだわってるぅ!)
    カフェインゼロ、カロリーもゼロ、の飲料ですから、
    刺激物が苦手な御方も安心して飲めます。
    水分補給を怠らず、
    インフルエンザのウィルスをシャットアウトして、
    どうか皆さま、穏やかな休日を♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くて、ほろにが?

2016-11-18 22:05:03 | ブックス
「こんにちわァ、テディちゃでッス!
 こうようゥ、きれいィ~でス!」
「がるる!ぐるがるる!」(←訳:虎です!柿も美味しい!)

 こんにちは、ネーさです。
 紅葉に柿……両方とも秋ならではの風物ですが、
 ならば、これからご紹介いたしますこの御本も、
 晩秋の風物のひとつと言っていいかもしれませんね。
 本日の読書タイムは、
 さあ、こちらのアンソロジー作品を、どうぞ~♪
 
  



      ―― X'mas Stories クリスマス・ストーリーズ ――



 著者は収録順に、朝井リョウさん、あさのあつこ さん、伊坂幸太郎さん、
 恩田陸さん、白川三兎さん、三浦しをん さん、2016年11月に発行されました。
 『一年でいちばん奇跡が起きる日』と副題が付されています。

「あはァ! つまりィ~!」
「ぐーるるがるるるる!」(←訳:テーマはクリスマス!)

 御本の表紙からしてクリスマスツリーですものね、
 あらためての解説も不要でしょう、
 この御本は、クリスマスをテーマにした
 “クリスマス・アンソロジー”!

 とはいえ、
 活字マニアの皆さまは、
 著者名を目にした時点で、
 ピーンと来ているのじゃないかしら?

「ぴィーんッ??」
「がるぐーる?」(←訳:何がピーン?)

 甘い、いえ、
 大甘に甘~い超々ロマンチックな聖夜限定恋バナを、
 あの伊坂幸太郎さんが書くのだろうか……

 仙台の冬の夜に、
 ピンクのハートが舞っちゃったりするんだろうか……

「ううゥ~むッ、それはァ~…」
「ぐるるるる~?」(←訳:無さそうな~?)

 そうです、ちょっと無さそうです。

 伊坂幸太郎さんの作品、
 『一人では無理がある』は、

 或る“組織”のものがたり。

「そッ、そしきッ!」
「がるぐる??」(←訳:悪の組織??)

 その“組織”が希求しているのは、
 地球征服なんぞではなく、
 企業としての利潤でもありません。
 
 じゃあ、彼らは何をしているのかというと……

 とんでもないことをしてるんです!

「むッ!これはァ、たしかにィ!」
「ぐるるるがるるる!」(←訳:トンでもないねえ!)

 《その一日》のために、
 捧げられる数多の願いと、
 願いのために奔走する幾百幾千の無名の人びと。

 作品を読み終えた後、
 心ある活字マニアさんは思うことでしょう。

 私も/ボクも、
 この“組織”に入りたい!!

「ふァッ! テディちゃもっ!」
「がるぐっる!」(←訳:ボクだって!)

 読み手を夢中にさせる、その“組織”とは?

 ↑こんな説明ではなんのこっちゃ分からんわ、
 ネーさはアホちゃうか、と
 お叱りをいただいてしまいそうですが、
 あまりにもステキなこの作品、
 ネタばらしするわけには参りません。

 どうか、皆さま、
 御本を手に取り、
 著者・伊坂さんのクレイジーでラブリーな、
 コペルニクス的にファンタスティックな《発明》を
 自分の眼で、ハートで、
 ずしんと体感なさってください。

「ぞくへんッ、よみたいィのでスゥ!」
「ぐるーるるがるぐるる!」(←訳:シリーズ化してほしい!)

 もちろんのこと、
 朝井リョウさん、あさのあつこさん、
 恩田陸さん、白河三兎さんの作品も素晴らしく、
 トリをつとめる三浦しをんさん作『荒野の果てに』では
 涙腺の崩壊を堪えきれません。

 たった一日、
 他の日とは違う昼と夜、
 その日を、どう過ごすか。
 どう迎え、どう見送るか。

「あまくゥないィでスゥ!」
「がるぐるる……!」(←訳:時にはつらい……!)

 激おすすめのクリスマス・ストーリーズ、
 ぜひ、一読を♪

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、ショパンの国へ。

2016-11-17 22:12:30 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス! 
 ええッ?? あまぞんッじゃなくてッ??」
「がるる!ぐるるるがるぐるる?」(←訳:虎です!アリババでもなくて?)

 こんにちは、ネーさです。
 ええもう、びっくりしましたわ。
 FCバルセロナの来季からのウェアに楽天の名が入るですって?
 アマゾンかアリババでほぼ確定聞いていたのに?
 メッシさんの胸にRAKUTENのロゴが……
 ふぅ~、驚き冷めやらぬまま、
 とにもかくにも読書タイムです。
 本日は、さあ、こちらの御本を、どうぞ~♪

  



          ―― また、桜の国で ――



 著者は須賀しのぶ さん、2016年10月に発行されました。
 以前に御紹介しました須賀さんの著作『神の棘』と同じく、
 20世紀の中頃――戦火迫る欧州を背景にした小説作品です。

 ただし。
 『神の棘』がドイツとイタリアでの物語であったのに対し、
 こちらはポーランドが主な舞台となっていますよ。

「ぽーらんどッ? えーとォ、ぽーらんどォ……」
「ぐぅるるるがる!」(←訳:ショパンの国だ!)

 ええ、そうです!
 ポーランドといえば、音楽家ショパンさんの母国!
 それから、そう、
 映画監督のA・ワイダさんもポーランドの御方でしたね。
 それと、それと……
 すいません、正直に言います、
 ポーランドに関する知識、
 ほとんど持ち合わせていません……。

「ううむゥ! とおいィくにィ、なのでスゥ~…」
「がるるぐるるるるる……」(←訳:言葉も分からないし……)

 私たちには言葉も分からないその遠い国へ、
 いままさに、赴任しようとしている
 ひとりの外交官さんがいます。

 時代は、いままさにヒトラー率いるナチス・ドイツが
 欧州全土に牙を剥かんとしている
 戦争前夜。

 在ベルリンの日本大使館には
 親ドイツ派の大使が就任し、
 英国や米国寄りの外交官が次々と左遷されてゆく中、
 ポーランドのワルシャワにある大使館へと
 列車に揺られながら向かっているのは、
 棚倉慎(たなくら・まこと)さん。

「あれッ? そのォよこがおォはッ?」
「ぐるるがるる?」(←訳:本当に日本人?)

 慎さんの外見、ちょっと日本人ばなれしています。
 なぜかというと、お父さんが白系ロシア人であるためか、
 髪と瞳の色が明るくて、
 ロシア語、ドイツ語にも堪能で、
 でもやはり、
 異国の地で日本語の歌を耳にすると
 じ~んと来ちゃったりする
 清冽な日本人青年なのですが。

 ワルシャワ行きの夜汽車で、
 慎さんは偶然、
 ひとりの男性の危機を救うことになりました。

「どこもォかしこもォ、ぴりぴりィしてるのでス!」
「がるるぐるるる?」(←訳:戦争が近いせい?)

 男性を救ったことで、
 慎さんは少年時代の出来事を思い起こします。

 慎さんの少年時代――大正9年(1920年)当時、
 日本ではポーランド・ブームが起き、
 もしかしたら現在よりずっと、
 日本とポーランドの仲は近しいものだったと……。

「ぽーらんどとォ、にほんにッ?」
「ぐる?」(←訳:絆が?)

 ポーランドにひとかたならぬ思い入れを持つ慎さん、
 大使館に到着するや否や、
 あらためて思い知らされます。

 ドイツはポーランドを占領しようとしている。
 戦争が、明日にも始まる――

「あちらこちらでェ、ぐんじィしょうとつゥ?」
「がるるるぅ!」(←訳:怖いようぅ!)

 先の見えぬ混乱の時代、
 光が失われようとしているとき、
 何ができるか、
 何をすべきか。

 懐かしいような異郷で、
 ひとりの青年はどんな道を歩むのか。

「たッたひとりでもォ~」
「ぐるるるる!」(←訳:くじけない!)

 さあ、ショパンの国へ。

 すべての読み手に
 ポーランドという国に親近感を抱かせること間違いなしの力作、
 全活字マニアさんにおすすめです。
 ぜひ、一読を~!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱世は、いずこ?

2016-11-16 22:01:57 | ミュゼ
「こんにちわッ、テディちゃでッス!
 れいねんどおりィ、もうすぐゥかいきんッ!」
「がるる!ぐるるがる~!」(←訳:虎です!新酒の季節~!)

 こんにちは、ネーさです。
 は~い、11月17日午前0時をもって
 ボジョレーヌーヴォーが解禁になりますね。
 お酒がダメな私ネーさは雰囲気を楽しむことにして、
 今日は読書をスパっとサボり、
 ↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~♪
 
  



           ―― 戦国時代展 ――



 東京都墨田区の江戸東京博物館1階特別展示室にて、
 会期は2016年11月23日~2017年1月29日
 (月曜休館、ただし1/2、1/9、1/16日は開館し、年末年始の12/26~1/1は休館)、
 『A CENTURY OF DREAMS』と英語題名が付されています。

 前回記事では木下昌輝さん著『戦国24時』を御紹介しました。
 その波にドッパ~ンと乗って、
 さあ、群雄割拠の時代の文化&美術にフォーカス!

「ふァいッ!
 いまァ、わだいィのッ!」
「ぐるるるがるる!」(←訳:真田丸の時代だ!)

  

 なんかね、
 最新の歴史研究では、

 《戦国時代=秩序やルールが崩れた争いごとばかりの暗い時代》

 という定義が大きく転換して、

 《戦国時代=地域ごとの文化・経済が発展した時代》

 って解釈が大勢を占めつつあるらしいのよね。

「ええェ~??? ぶんかァ??」
「がるぐる^??」(←訳:経済発展~??)

 室町幕府が力を失ってゆくのとは反対に、
 上杉謙信公、武田信玄公、織田信長公など
 地方の有力大名は自領の振興を計りました。

 そして、地方の経済力が向上すれば、
 その豊かさを求めて
 京の洗練された芸術もまた
 遠地へと拡散してゆく――

  

 この展覧会では、
 合戦の様子や武将の姿を伝える歴史資料や、
 戦乱の時代下、
 日本の各地で生産された美術工芸品を展示し、
 《戦国時代》の素顔に光を当てます。

「よろいィかぶとォ!」
「ぐるる!」(←訳:肖像画!)
「びょうぶゥ!」」
「がるる!」(←訳:名刀も!)

 なお、
 11月と12月は西国大名にちなむもの、
 1月は東国大名にちなむもの、と
 出展品の展示替えが予定されています。
 作品の詳細と展示期間については
 江戸東京博物館HPでご確認の上、
 お出掛けくださいなね
 (詳細情報は11/22に公開されます)。
 



    では、ここでワインつながりのオマケ画像も!
   
    今年もボジョレーヌーヴォー解禁日に合わせ、
    おつまみにもなる塩味系お菓子が発売されました。
    その中から選んだコスパ良好な一品が、↑こちら!
    『東ハト』さんの
    《ハーヴェスト こんがりチーズ》。
   「さくさくゥ~!」
   「ぐるがるっ!」(←訳:ぱくぱくっ!)
    チーズ好きさんにおすすめで~す♪

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな驚き、プラスしました♪

2016-11-15 22:00:42 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 めざそうゥ、ろしあァわーるどかッぷゥ!」
「がるる!ぐるるるがるる!」(←訳:虎です!予選突破のために!)

 こんにちは、ネーさです。
 サッカ-W杯ロシア大会出場を賭け、
 世界各国で代表戦が行われていますが、
 はたして日本の、そして大ピンチのアルゼンチンの行く末は?
 ハラハラしっぱなしの日々はまだ当分続きそうですが、
 読書タイムは、楽しく&リラックスで!
 さあ、本日は、こちらの小説作品を、どうぞ~♪

  



        ―― 戦国24時 さいごの刻 ――



 著者は木下昌輝(いにした・まさき)さん、2016年9月に発行されました。
 『刻』には『とき』とルビがふられています。
 そう、この御本に収められている6編の作品で描かれているのは、
 題名の通り、戦国時代に生を享けた者それぞれの
 《最期の刻(さいごのとき)》――

「ふむむゥ? でもォ、ゆうめいなァ~ぶしょうさんッならばァ~」
「ぐるるがるぐるるるるるる!」(←訳:最期はよく知られています!)

 そうなのよね、
 戦国時代の武将さんって、
 その最期はどうなったのか、
 けっこう記録に残っていますからね、
 私たち読み手は御本をひもとく前にして既に
 よく知っています。

 桶狭間の勝敗は、織田家と今川家、どちらであったか。

 豊臣家がどうなったか。

 最終的に《天下》を獲ったのは、誰であったか。

「ふァいッ! わかッてまスゥ!」
「がるるるるぐるる!」(←訳:言うまでもないよ!)

 皆が結末を知っている。
 にもかかわらず、
 そこに新たなドラマを浮かび上がらせる。

 それは、推理小説的のジャンルでは
 いわゆる《倒叙法》――
 犯人や方法が最初から明示されている形式の
 ミステリ作品と似ていなくもありません。
 すなわち。

 読み手は、
 《結果》ではなく、
 《経過》を、
 思いっ切り愉しむべし!

「ということはァ~」
「ぐるがるる?」(←訳:過程重視で?)

 お拾い様と呼ばれた、豊臣秀頼さん。

 東北の地の《虎》、伊達家。

 信長公が天下布武を掲げる契機となった桶狭間。

 武田家の参謀、山本勘助さん。

 足利家の第十三代将軍・義輝さん。
 
 そして、徳川家康さん。

 乱世に終止符が打たれたとき、
 彼らがどうなったのか、
 あらためて説明するまでもなく、
 すべて教科書に書いてあるはず。

 なのですけれども。

「もッ?」
「がるるる?」(←訳:けれども?)

 事実を動かすことなく、
 それでいてなお、
 読み手を飽きさせない物語を
 著者・木下さんは織り上げました。

 いままさに炎上する大阪城で、お拾い様は。

 敵の軍勢が近付く中で、今川家の大将は。

 何を見、何を思うのか――

「てんかとりのォ、ゆめッ?」
「ぐるるがるる?」(←訳:破竹の大勝利?)

 6編の作品のうち、
 幾つかはミステリの傾向が強いものなので、
 これ以上は詳しく御紹介できないのですが、

「ねたばれッ、だめでスッ!」
「がるぐる!」(←訳:秘密だよ!)

 歴史好きさんなら、
 ミステリ好きさんなら、
 きっと拍手したくなるエンタな快作・力作です。
 ぜひ、一読してみてくださいね~♪
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の、王国。

2016-11-14 22:10:32 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 みなさまァ、みましたかッ??」
「がるる!ぐるるるがるるるるっ!」(←訳:虎です!NHKに宮崎さんがっ!)

 こんにちは、ネーさです。
 11月13日放送のNHKスペシャル『終わらない人 宮崎駿』に
 私ネーさ、じぃ~っと見入ってしまいました。
 見逃しちゃった御方は再放送をチェックしましょう!
 11月16日の午前0時10分(15日の24時10分)から再放送が予定されています。
 録画の準備を済ませたら、
 さあ、ここからは読書タイムですよ。
 本日は、こちらの御本を、どうぞ~♪
 
  



        ―― 森のきのこ、きのこの森 ――



 著者は新井文彦(あらい・ふみひこ)さん、監修は白水貴(しろうず・たかし)さん、
 2016年10月に発行されました。
 
 先日は稲垣栄洋さん著『面白くて眠れなくなる植物学』を御紹介しつつ、
 被子植物と裸子植物について
 ちょこっとお喋りいたしましたが、
 はい、この御本の主役は、
 植物のようでいて植物ではない……菌類です!

「あッ、そうかァ~!」
「ぐるがぅるるるる!」(←訳:植物じゃないんだ!)

 きのこは、生物学的に植物よりも動物に近い存在――

 と、著者・新井さんは記しています。
 菌類であるきのこは、カビや酵母と同じ。

 植物は光合成をすることで生きてゆくためのエネルギーを作るけれども、
 きのこを含めそれ以外の生物は、
 基本的に、他の生物を“食べる”ことで
 生きてゆくエネルギーを獲得せねばならない。

 では、きのこが何を“食べ”て生きているかというと、
 それは、森。

「もッ、もりをォッ?」
「がるるぅるぐるるっ」(←訳:食べちゃうですかっ)

 森はきのこの王国です。
 でも、きのこにとって森は
 単なる捕食対象ではありません。

 共存共栄。
 共生関係。

「きりはなせないィ~かんけいッ?」
「がーるるーぐるるる?」(←訳:パートナーみたいな?)

 この御本では、
 
 第一章……針葉樹の森のきのこ
 第二章……広葉樹の森のきのこ
 第三章……地面から発生するきのこ
 第四章……多種多様なものから発生するきのこ

 の四章に分けて、
 きのこ界のスーパースターたち、
 レアきのこ、
 そして、きのこと係わりの深い地衣類も登場し、
 きのこグラビア撮影データも掲載されています。

「きのこがァ、ぐらびあッ?」
「ぐるるがる?」(←訳:きのこ写真?)

 そう! そのきのこ写真が本当にきれいなのよ!
 
 御本の表紙写真になっているのは、
 傘の直径がわずか0.3~1㎝という、
 小さな小さなコウバイタケ。

「ぜつみょうのォ、べにいろッ♪」
「がるるるぐるる!」(←訳:ほんのりピンク!) 

 見応えある美しいきのこのお写真。
 そして、
 きのこに関するコラムも読み応えがありますよ。

 写真を眺めるうち、つい、

  《腐海が午後の胞子を飛ばしている……》

 とか呟いてしまうんですけどね♪

「ふッ、ふかいィでスかッ??」
「ぐるるがる~!」(←訳:王蟲はどこ~!)

 森のすみずみにまで行き渡る、
 ゆたかな生命の世界。

 著者・新井さんの『まえがき』『あとがき』、
 監修者・白水さんの『あとがき』が
 きのこの魅力をいっそう引き立て、
 いえ、一段も二段も引っ張り上げる楽しいきのこ図鑑、
 山歩き&森歩き好きな御方は
 ぜひ、手に取ってみてくださいね。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 衝撃/笑撃の《百物語》 ~

2016-11-13 22:08:29 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 しちごさんッ、かわいいィ~でスゥ♪」
「がるる!ぐるる……がるっ?」(←訳:虎です!着物が……あれっ?)

 こんにちは、ネーさです。
 七五三のお参りを終えたばかりの
 着物姿の可愛らしいチビっ子ちゃんたち、
 しかし、その足元は……草履じゃなくてスニーカー!
 いやあ♪なんか元気でイイ感じだったわぁ~♪♪
 チビちゃんたちの未来に幸されと祈りつつ、
 さあ、本日の読書タイムは、こちらの御本を、どうぞ~!
 
  



         ―― 虚実妖怪百物語 序 ――



 著者は京極夏彦(きょうごく・なつひこ)さん、2016年10月に発行されました。
 『虚実』は『うそまこと』とお読みくださいね。

「うそまことッ?」
「ぐるがるる?」(←訳:妖怪百物語?)

 妖怪モノ。
 まさに、古今の妖怪について語らせたら右に出る者はいない、
 著者・京極さんの得意とする分野の御本であるかのように
 思われますけれど――

 冒頭の『序』で
 あららっ?と思う活字マニアさんは、
 大勢おられるはずですよ。

「さばくにィ、とつぜんッ、あらわれたのはァ~…」
「がるっ!!」(←訳:怪人っ!!)

 シリアの砂漠に忽然と現れ出た、
 旧日本兵――陸軍将校姿の
 謎の人物。

 雑誌『怪』編集部で働く榎木津平太郎(えのきづ・へいたろう)さんは、
 怪人の噂を聞いて
 いやな予感に襲われます。

 階級は不明だけれど、
 マントに長靴(ちょうか)、
 アジア人の顔立ち、
 白手袋の甲には、

 五芒星(ごぼうせい)、だって?

「むむッ! それはァ~あのッ!」
「ぐるるがるる!」(←訳:伝説の怪人物!)

 平太郎さんの脳裏に浮かぶのは、
 荒俣宏さん著『帝都物語』。

 疑念を抱える平太郎さんをいっそう驚かせたのは、、
 かの水木しげる大先生の一声でした。

   ニッポンから、
   お化けが消えてる!減ってる!

「ええッ? おばけがッ?」
「がるるぅ??」(←訳:本当にぃ??)

 その一方で。

 平太郎さんの友人知人さんの周辺に
 次々と怪異が出現してゆきます。

 昔々の伝承に記されたことが目撃されたり、
 妖怪に付きまとわれたり?

 いったい、これってどういう事態なのか――

「かッ、かんがえるのがァ~…」
「ぐるがるるぅ!」(←訳:怖いですよぅ!)

 怖~い話。

 なのに、なぜか京極さんの手にかかると
 それを追いかける妖怪マニアさんたちの言動は、
 笑い話のようになってしまいます。

 落語に出てくる長屋の住人たちのトンチな会話が
 ある部分では恐怖を和らげ、
 ある部分では恐怖を倍加させ、
 ずいずいずずいっと走ってゆく――

 物語はこの後、
 次巻の《破》、
 次々巻の《急》へと続きます。

「かッ、かいじんはッ??」
「がるるるるっ?」(←訳:どうなるのっ?)

 近日中に《破》巻を御紹介いたしますので、
 それまでに、ぜひ一読くださいね、
 現代の奇妙な《百物語》を!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から《美》を。

2016-11-12 22:04:04 | ミュゼ
「こんにちわッ、テディちゃでスッ!
 ふゥ~、こはるびよりィのォ、しゅうまつゥでス!」
「がるる!ぐるるがるる!」(←訳:虎です!ならばお散歩!)

 こんにちは、ネーさです。
 『紅の豚』の余韻に浸りつつ、
 さあ、お天気まずまずの週末は読書をサボっちゃおうじゃありませんか♪
 本日は、↓こちらの展覧会情報を、どうぞ~!
 
  



     ―― 朝倉 文夫 摂 響子 三人展示 ――



 台東区谷中の台東区立朝倉彫塑館にて、
 会期は2016年9月17日~12月11日
 (月曜・木曜休館、ただし祝日と重なる場合は開館)、
 『ASAKURA Fumio Setsu Kyoko Three Artists Exhibition』と
 英語題名が付されています。

「ちょうそかんッ??」
「ぐるがる!」(←訳:彫刻だね!)

  

 朝倉文夫(あさくら・ふみお)さん(1883~1964)は、
 明治から昭和にかけて活躍した彫刻家さんでした。

「またのォなをォ~…」
「がるるぐるる!」(←訳:東洋のロダン!)

 朝倉さんの次女・響子(きょうこ)さん(1925~2016)も
 彫刻家さんとして活動された御方です。

 そして、長女の摂(せつ)さん(1922~2014)は、
 演劇好きさんはよく御存じのように
 舞台美術家さんであり、
 また、画家/挿絵画家さんでもありました。

 活字マニアさんには、
 松谷みよ子さん著『ふたりのイーダ』の挿絵を描いた画家さん、
 といえば分かりやすいでしょうか。

「ほかにもォ、たくさんッ!」
「ぐるがるるぐるるるがるる!」(←訳:本の挿絵を描いてるのです!)

 文夫さんと、摂さん、響子さん。

 初の父娘三人展が、
 現在、朝倉さんの住居兼アトリエであった
 朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)で開催されています。

  

「そこはァ、れきしあるゥ、したまちィ!」
「がるぐるるる!」(←訳:谷中だもんね!)

 摂さん響子さんのはからいにより、
 台東区に寄贈された文夫さんのアトリエが
 《朝倉彫塑館》となって今年で30年――

 記念の年に開催される父&姉妹3人の展覧会を、
 アート好きさんは、ぜひ!

 なお、朝倉文夫さんは愛猫家さんとしても有名で、
 猫を主題にした彫刻作品も展示されているそうなので、
 ニャンコ好きな方々も
 お出掛けしてみてくださいな♪

「ごろごろォんッ!」
「ぐぅるぅる!」(←訳:にゃにゃん!)
 
 


   さて!山々の紅葉も加速する11月中旬のオマケ画像は……
   
    『ロッテ』さんの
    《プチチョコパイ 焦がしキャラメルのコク》。
   「うむゥ!このォ、きゃらめるゥくりーむゥ!」
   「がるるぅ~!」(←訳:美味しぃ~!)
   「ほろにがッ♪」
    たぶん期間限定?のお菓子に舌鼓を打ちながら、
    皆さま、手洗いとマスクをお忘れなく!
    風邪とは無縁のまま、
    どうか、穏やかな秋の休日を。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 12番目の、トラブルシュート ―

2016-11-11 22:04:38 | ブックス
「こんにちわァ、テディちゃでスッ!
 くひゃひゃッ? またしてもォ!」
「がるる!ぐるがるる~?」(←訳:虎です!ジブリだぁ!)

 こんにちは、ネーさです。
 ええ、またしてもジブリ!
 ピンゾロの今日11月11日はポッキーの日点…じゃなくて
 『紅の豚』放送日ですよ♪
 ポルコ~!!と声援を送る合間に、
 読書タイムも、さあ、どうぞ~!
 
   



         ―― 西一番街ブラックバイト ――



 著者は石田衣良(いしだ・いら)さん、2016年8月に発行されました。
 《池袋ウエストゲートパークⅩⅡ》とシリーズ名が付されています。

「わほッ♪ まことくんだァ~!」
「ぐるるがるる!」(←訳:タカシくんも!)

 お久しぶりの池袋西口公園、
 マコトくんこと真島誠くんが語るIWGPの物語も
 ⅩⅡ――12巻目となりました。

 ここまで来ちゃうと、
 マコトくんがやっているトラブルシューターのお仕事も
 町の人たちにそこそこ知られているのでしょう、
 今日も、ご近所さんから
 トラブル解決の依頼が舞い込みましたよ。

「ごきんじょのォ、どうきゅうせいィさん、でスゥ!」
「がるるぐるる!」(←訳:小学校以来の!)

 マコトくんが卒業した
 豊島区立西池袋第二小学校は、
 現在、区が運営するアートサポートセンターに生れ変わっています。

 小学校としての役目を終えて廃校になり、
 アートによる地域活性化の拠点へと、
 装いを改めたのですが。

「わほッ! てんらんかいじょうゥ!」
「ぐーるがるるぐる~!」(←訳:アート教室もある~!)

 ギャラリー、アート教室、
 演劇や音楽の練習場、デザイン関連のオフィス。
 以前は子どもたちで溢れた教室は、
 格安の料金で使用できるアートスペースになっていて、
 マコトくんと小学校で同級生だったサエコさんも
 ここでギャラリーを開設していたのです。

 サエコさんに招かれ、
 ギャラリーを見学したマコトくんは
 展示されていたアート作品にギョとし、
 感心もし、そして……

 ううん?

 と、少ぅし首を傾げます。

「なんだかァ、ようすがァ?」
「がるるる?」(←訳:ヘンテコ??)

 ギャラリーで起こった、或るトラブル。

 これは見過ごしにできないと、
 オーナーのサエコさんはマコトさんに
 トラブルシュートのお仕事を依頼したのでした。

 クリスマスも間近の池袋で、
 マコトくんと
 キング・アツシくんの追跡が始まりますが……

「ぎゃんぐゥぼーいずもッ」
「ぐるるるがーる!」(←訳:ガンバリまーす!)

 アートとフェイク、
 デジタルとリアル、
 相反するように見えるものたちの行き着く先は?
 
 『西池第二スクールギャラリー』
 『ユーチューバー@芸術劇場』
 『立教通り整形シンジケート』
 『西一番街ブラックバイト』
 の4編が収録されえた連作集、
 エンタ好きな御方も
 ミステリやアクション好きな活字マニアさんも
 マコトくん&アツシくんの最新冒険譚を
 た~んとお楽しみあれ♪
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする