ちょっと離れた町に木製の電柱があると聞きましたので昨日行ってきました。
確かにありました。 それも2本です。 ↓の写真でお分かり頂けるでしょうか?

頭部に鉄製の継ぎ足しをしてありました。 ↓が頭部の拡大写真です。

地上2m位の所にあった、何と言うのでしょうか、電柱に登る時に足を掛ける鉄の足掛けです。

その町の公民館のホームページに地域の歴史が書いてあり、木製の電柱のことも書いてありました。 2本とも昭和15年製らしいのですが、それが分かるものはありませんでした。
↓がもう1本の木製電柱です。 この頭部には木製の継ぎ足しがしてありました。

木製の継ぎ足しの拡大が ↓の写真です。

この町のこの辺りは空襲の被害を受けなかったので、狭い道のままで、古い町並みの風情が残っているようでした。
確かにありました。 それも2本です。 ↓の写真でお分かり頂けるでしょうか?

頭部に鉄製の継ぎ足しをしてありました。 ↓が頭部の拡大写真です。

地上2m位の所にあった、何と言うのでしょうか、電柱に登る時に足を掛ける鉄の足掛けです。

その町の公民館のホームページに地域の歴史が書いてあり、木製の電柱のことも書いてありました。 2本とも昭和15年製らしいのですが、それが分かるものはありませんでした。
↓がもう1本の木製電柱です。 この頭部には木製の継ぎ足しがしてありました。

木製の継ぎ足しの拡大が ↓の写真です。

この町のこの辺りは空襲の被害を受けなかったので、狭い道のままで、古い町並みの風情が残っているようでした。