「花週間(フラワー・ウィーク)」7日目最終日の今日は、4つの秋の花を見てもらいましょう。
トウゴマ(唐胡麻)
茎や葉柄が赤いのが特徴です。 背丈2.5mほどにもなり、もう立派な「木」です。

直立した総状花序をつけ、上部には雌花(↑)、下部には雄花(↓)がつくようです。
(↓)の中央~下部の白っぽいのが雄花です。

シロバナ サクラタデ(白花桜蓼)
サクラタデ(桜蓼)は水辺や湿地に生える多年草で、薄ピンク色の花が美しいので「サクラ」という名前がついていますが、これ(↓)は名前の通り白花です。

サンベサワアザミ(三瓶沢薊)
三瓶とは島根県中央部、出雲と石見の間にある山の名前で、そこの沢に自生する固有種のアザミ(薊)です。

普通のアザミ(薊)は天に向かって花をつけますが、これは(↑)(↓)のように首を垂れた形で花をつけます。

シュウメイギク(秋明菊)
菊という名前がついていますが、菊科ではありません。 白く見えるのは花ではなく、ガク(萼)だそうです。 花にも名実が一致してないのもあるんですね。 でも 綺麗な花です。

秋明菊の写真は、「しろちゃん」に先を越されてしまいました。 (涙)
ということで「花週間(フラワー・ウィーク)」はこれで終わります。 いかがでしたでしょうか? これからも四季折々に旬の花を集中的に掲載する花週間(フラワー・ウィーク)を開催しようと思っておりますが、いかがなもんでしょうか?