昨年11月下旬から、手作りのペットボトル製自動給餌器にヒマワリの種を入れて、我が家のウバメガシの高い枝に吊るしてみたら、シメ がやって来ました。(↓)

ヒマワリの種は比較的大きな種なので、小鳥、例えばスズメには大き過ぎますが、まさにシメのような大きくて丈夫な嘴(くちばし)を持ったアトリ科の鳥向きの種です。

シメは、頭が大きく嘴が太く尾が短い、体型的には仮分数のちょっとおデブさんですが、初列風切は青い光沢のある黒で、その先端部に青紫斑があり、更には次列風切には白斑もあり、よぉ~く見ると結構綺麗な鳥なんですよね。

(↑)でご覧頂いたシメは皆、目の廻りの黒色が薄いので 恐らく♀なんでしょうね。 いわゆる、シメ♂の「泥棒顔」もご覧頂いておきましょう。(↓) 但し、我が家の庭で撮ったものではありませんが…。

尚、昔にもシメの姿をご覧頂いております。 (→ こちら と こちら )
(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)