去る9月上旬から中旬に3回、雨続きの合間をぬって「渡り」の途中のシギ類を目当てに ある川の河口に行きました。
その河口にある 満潮時には海面下になる人造岩礁で見つけたシギ類の一つがキアシシギ (黄足鴫) です。

キアシシギは、日本には春と秋の渡りの時期に飛来する旅鳥 です。
成鳥夏羽 では体上面が灰褐色で、眉斑/頬/体下面は白色で、顔から頸にかけては灰褐色の縦斑が、脇から胸にかけては横斑があります。(→ こちら)
しかし、成鳥冬羽では、(↑)のように、体下面全体が淡い灰褐色になり、体下面の斑は不鮮明になります。
上から見下ろしたキアシシギ冬羽の姿です。(↓)

一応 キアシシギ冬羽の後ろ姿も載せておきます。(↓)

尚、キアシシギは、日本の一部の都府県で絶滅危惧II類 等のレッドリストの指定を受けています。
(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)